Home > Tags > SPIノートの会
SPIノートの会
図形貼付形式 webテスト 採用適性検査「TAL(タル)」
- 2010-03-07 (日) 6:41
- 振り返り
このブログに、よく「TAL」というキーワードでやってくる人が多いので、「TAL」について知りたい人に、オレが持っている全ての知識を授けたい。TAL攻略のヒントにして欲しい。
SPI2、GAB、CAB、CUBIC、SCOA、TG-WEB等導入済みの採用責任者・担当者から、短時間(20分以内)で実施可能であり、従来のアセスメントツールでは把握できない(採用サイドでは把握したい)内容を分析できるアセスメントツールが欲しいという要望から開発した、全く新しいタイプの人材アセスメントツールらしい。
ちなみにアセスメントツールとは、実務実践とは離れた方法によって、個人の能力・適性・能力に関する情報(人材アセスメント)を得るためのツール(テスト)のことである。
1. 36問(7肢2択)の質問文に回答(15分)
2. 「私の仕事」「私の就職活動」「目指す○○像」等のタイトルで
専用図形アイコンを専用台紙画面に配置(5分)
協調性、 指導性、 持久性、 行動力、 向上心、 転換力※1
貼り付ける領域には、あらかじめ線が描かれており、18個の図形プールの中から図形を10個~15個配置する。図形には、丸、三角、四角、星、顔のようなもの、などがあり、回転することも可能である。
以下は、就活中に参考にしていたサイト様 ※3 に掲載されているTALの画面キャプチャである。
TAL攻略のヒントは、「精神の安定性」を測っているということ。なので、あまりに「特異なもの」にはしないほうが良いようだ。また、「絵画性」も重要で、「絵画性」が高いほど、「精神の安定性」があると判断されるよう。
2011年度、すでにNTTドコモやNTTコミュニケーションズ、三菱東京UFJ銀行等の企業で実施されているとの情報もある。※2
とっても役に立ちました。
お得
2009年度のときにはまだこの本がなくて、素で受けたから、まるでわけがわからなかった。就活が終わったあと、2010年度版のこの「緑本
」を見たら、TALがどういうものか納得できた。本番のときにぜひ見たかった、と思った1冊。2011年度版も出ている。オススメ。
完璧に対策するなら、SPIノートの会の青→白→赤の順にやると良い。
あくまで、テストセンターに特化した場合であるが。ペーパーも普通に対策するなら、難易度から考えて、赤→青→白だと思う。こちらもオススメ。
今回は、Amazon
でのランキング順に紹介。
2009年度にはAmazon上から、街の大型書店からも消えるという一大ムーブメントを起こした伝説の1冊!
受けてきました。2009/11/17
大当たり
「やる夫で学ぶ就職活動 筆記編」で紹介
本番で同じ問題が出ました
紙対策はもちろん、テストセンター対策にも!全く同じ問題が出る!
国数が苦手な人にもおススメ
ようやくSPI2の数学が分かりました
就職本の「御三家」らしい
「お勉強から離れてました」って人にも、おすすめのSPIとテストセンターの対策本です。
「やる夫で学ぶ就職活動 筆記編」で紹介
隠れた名作。赤・青だけじゃ物足りない、完璧に仕上げたいというあなたに。
コンパクトにして十分な内容、解説も分かりやすい
同じ問題が出る良書
「色の塗り分け問題」は難し〜
※2 TALを2011年度(今年度!)実施している企業 – SPIノートの会
※3 うめっきぃの就職活動日記
●TALとは何か?
人総研製のWebテストで、「精神の安定性」と「仕事に必要な資質があるか」を測定するテストである。SPI2、GAB、CAB、CUBIC、SCOA、TG-WEB等導入済みの採用責任者・担当者から、短時間(20分以内)で実施可能であり、従来のアセスメントツールでは把握できない(採用サイドでは把握したい)内容を分析できるアセスメントツールが欲しいという要望から開発した、全く新しいタイプの人材アセスメントツールらしい。
ちなみにアセスメントツールとは、実務実践とは離れた方法によって、個人の能力・適性・能力に関する情報(人材アセスメント)を得るためのツール(テスト)のことである。
● 検査方法
2種類の検査で分析する(企業によっては1種類?)。1. 36問(7肢2択)の質問文に回答(15分)
2. 「私の仕事」「私の就職活動」「目指す○○像」等のタイトルで
専用図形アイコンを専用台紙画面に配置(5分)
● 実施環境
インターネットによる受検● 分析項目
人間力、 コミュニケーション能力、 ストレス耐性、 責任感、 積極性、協調性、 指導性、 持久性、 行動力、 向上心、 転換力※1
●図形貼付(ちょうふ)形式って?
TALは、NTT系の会社でよく見かけた。その中でも特徴的なのが、「図形貼付形式」と呼ばれるものである。企業側が提示するテーマに沿って、図形を貼り付けるというもの。テーマ例としては、上記にもあるように、「私の仕事」、「私の就職活動」などである。オレが受けたときは、「入社後に活躍している私」だったと思う。貼り付ける領域には、あらかじめ線が描かれており、18個の図形プールの中から図形を10個~15個配置する。図形には、丸、三角、四角、星、顔のようなもの、などがあり、回転することも可能である。
以下は、就活中に参考にしていたサイト様 ※3 に掲載されているTALの画面キャプチャである。
●TAL攻略のヒント
TALは、従来のWebテストとは異なり、「こう答えればよい回答、よい評価につながる」という予測がしづらいテストである。TAL攻略のヒントは、「精神の安定性」を測っているということ。なので、あまりに「特異なもの」にはしないほうが良いようだ。また、「絵画性」も重要で、「絵画性」が高いほど、「精神の安定性」があると判断されるよう。
●TALが実施される企業
2010年度には、NTTデータ、NTTコムウェア、NTTドコモ、京セラ、ミツカンなどで実施されている。2011年度、すでにNTTドコモやNTTコミュニケーションズ、三菱東京UFJ銀行等の企業で実施されているとの情報もある。※2
●TALを攻略したいならこの1冊
【WEBテスティングサービス・リクルーティングウィザード・TAL・ESP・WEB-IMR・CASEC対策用】必勝・就職試験! 8割が落とされる「Webテスト」完全突破法【3】2011年度版
posted with amazlet at 10.03.07
SPIノートの会
洋泉社
売り上げランキング: 528
洋泉社
売り上げランキング: 528
おすすめ度の平均: 



2009年度のときにはまだこの本がなくて、素で受けたから、まるでわけがわからなかった。就活が終わったあと、2010年度版のこの「緑本
●おまけ
SPIノートの会の本は全部素晴らしい!何が素晴らしいってテストの再現度。オレのとき(2009年度)は、テストセンターで、本に載っているのと全く同じ問題が出た。完璧に対策するなら、SPIノートの会の青→白→赤の順にやると良い。
あくまで、テストセンターに特化した場合であるが。ペーパーも普通に対策するなら、難易度から考えて、赤→青→白だと思う。こちらもオススメ。
今回は、Amazon
2009年度にはAmazon上から、街の大型書店からも消えるという一大ムーブメントを起こした伝説の1冊!
直前でもOK! [パソコン版SPI2] これが本当のテストセンターだ! 2011年度版
posted with amazlet at 10.03.07
SPIノートの会
洋泉社
売り上げランキング: 113
洋泉社
売り上げランキング: 113
おすすめ度の平均: 





紙対策はもちろん、テストセンター対策にも!全く同じ問題が出る!
[テストセンター対応] これが本当のSPI2だ! (2011年度版)
posted with amazlet at 10.03.07
SPIノートの会 津田 秀樹
洋泉社
売り上げランキング: 128
洋泉社
売り上げランキング: 128
おすすめ度の平均: 






隠れた名作。赤・青だけじゃ物足りない、完璧に仕上げたいというあなたに。
【テストセンター・SPI2-G対応】 転職者用SPI2攻略問題集 【改訂2版】
posted with amazlet at 10.03.07
SPIノートの会
洋泉社
売り上げランキング: 1914
洋泉社
売り上げランキング: 1914
おすすめ度の平均: 




●参考URL
※1 採用適性検査「TAL(タル)」 – 人総研※2 TALを2011年度(今年度!)実施している企業 – SPIノートの会
※3 うめっきぃの就職活動日記
●最後に
しっかり準備しておけば大丈夫!あなたの就活の成功を祈ってます!- Comments: 21
- Trackbacks: 45
Home > Tags > SPIノートの会
-
« 2023 年 6月 » Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30