Home > Tags > ブログ

ブログ

「何を売りたいか」ではなく「顧客は何を求めているか」

 パンログ、すなわち、当ブログのことであるが、「konpan」という人物に焦点を当てたブログであるということを以前パンログ論 – パンログ(090322)で述べたことがある。だから、「パンログ」。シンプルに笑うためにできることを日々記録していく。いわゆる「セルフ・メディアによる情報発信」だ、とも述べた。
 しかし、いくら「konpan」に焦点を当てようが、セルフメディアだろうが、閲覧してくれる人がいるから成り立っているわけで、やはりこのパンログに関しても「顧客(閲覧者)は何を求めているか」を考え抜いた上で発信する必要があるのだ、という思いを強くした。

「何を売りたいか」ではなく「顧客は何を求めているか」 http://bit.ly/aAUgcP #inbookless than a minute ago via Inbook



 思いを強くしたのは、「この国を出よ」を読んだのがきっかけ。本の中に「何を売りたいか」ではなく「顧客は何を求めているか」という言葉が出てきて、ハッとさせられたのだ。

この国を出よ
この国を出よ
posted with amazlet at 11.01.29
大前 研一 柳井 正
小学館
売り上げランキング: 536

 もともと「何を売りたいか」ではなく「顧客は何を求めているか」という言葉はドラッカーの言葉だ。ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長の柳井さんが、ドラッガーの本を読むといつも新しい発見があると、「この国を出よ」の中で述べている。

 自分の言葉・ストーリーで、顧客(閲覧者)は何を求めているのかを考えた上で、パンログで発信するようにしていく。

一年ぶりに熊本に帰ってきた

 一年ぶりに熊本に帰ってきた。車に雪が積もっていて東京よりちょっと寒い感じ。

 ラーメンに飢えていたので、早速「火の国 文龍 菊陽バイパス店」にラーメン食べにいった。やっぱラーメンはとんこつばい。うまし。

文龍(くろ)

 今年一年を振り返りたいが、まだ日にちもあるので、もう少し頭の片隅に置いておいてから振り返ることにする。とりあえず、ブログは忙しくてもなるだけ更新しておきたい、と思っているところ。週に一回ペースは守りたいな。自分の経験を書いて、オリジナルのものを書くようにする。がんばる。

ツイートをブログなどのWebページにペーストできるツール『Blackbird Pie』

 Twitterのユーザ数がどんどん増えてますね。だいぶ増えすぎかな、と思いつつ、まぁアウトプットツール・コミュニケーションツールとして、まだまだ主流なわけで、しばらくはハマってそう。

 今回は、Twitterでアウトプットした発言をブログなどのWebページに貼りたいときに使えるツールのご紹介。

無いものをなげくより つくればいい 風だって~♪less than a minute ago via P3:PeraPeraPrv



Blackbird Pie – Twitter Media
http://media.twitter.com/blackbird-pie/

 自分の発言のパーマネントリンク(URL)を貼るって「Bake it」ボタンを押すだけで、上記のように自分の発言をTwitter上でキャプチャしたかのようなデザインにできる。HTMLタグが発行されるので、それを貼るだけでOK。

Twitter、ツイートをWebページにペーストするツール「Blackbird Pie」を発表 – ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1005/05/news002.html

 関連記事。この記事によると、米Twitterが開発したもので、まだプロトタイプ段階であり、Twitterの機能と呼べるものではないとのこと。フィードバックと改良が進んだら、もしかしたら今後Twitterの標準機能になるかもね。

 こういうWebアプリを作れるようになりたいんだよ!ステキ。

コラボレーション~人を巻き込むと効果絶大part.2~

 パンログをささやかに改造した。今回の改造も前回のコラボレーションと同様、UG氏とSkypeで雑談しながら進めた。改造中は無言だけどw
 今回行ったWordPressの改造・変更ポイントは、以下の通りである。

① ファビコンの表示
② ページの表示(タイトルの下のHome等の追加)
③ カレンダーの曜日部分を3文字表示(これまでは1文字表示でSやTが2つあった)
④ Tag CloudのCSSの変更(色でエントリ数の大小が直感的に分かるように変更)

4つある。下記に作業メモを残しておく。

① ファビコンの表示

1.ファビコンの自動生成ツールでファビコンを作成。
http://www.favicon.jp/favicon_auto_create/

ファビコンサイト
Webベースで画像アップするだけで.icoファイルを作ってくれるから楽チン!

2.ファビコンをサーバにアップする。
http://konpan.com/image/favicon.ico

3.Favicon Manager WordPress Pluginを入れる。
http://www.digitalramble.com/favicon-manager-wordpress-plugin/

ダウンロードして解凍したphpを
/panlog/wp-content/plugins 配下に展開。
[WordPressの管理画面]→[プラグインの管理画面]→[Favicon Managerを有効]

4.ファビコンの設定・反映を実施する。
[WordPressの管理画面]→[設定]→[Favicon]→[Location:]に、2.でアップしたファビコンのURLを
貼り付け!完成!

 Twitterで使用しているアイコンをそのままファビコンにしちゃった。このアイコンは、研究室時代にUG氏が作ってくれたものである。いまだに使ってるよw 感謝感謝ですな。

② ページの表示(タイトルの下のHome等の追加)

[WordPressの管理画面]→[外観]→[Vicuna Config]のNavigationをぐりぐりいじる。
完成!

 → なんで今まで気づかなかったのだ。よく見らないかん。

③ カレンダーの曜日部分を3文字表示(これまでは1文字表示でSやTが2つあった)

1.[WordPressの管理画面]→[外観]→[編集]
  →編集するテーマを選択:[wp.Vicuna Ext.]→テーマのための関数(functions.php)の中身をいじる。下記は一部抜粋してきたものだが、下記の4行目を参照。
  →$day_name = mb_substr( $wd, 0, 1 ); となっていることから、先頭文字だけが表示されることになっている。$day_name = mb_substr( $wd, 0, 3 ); と変更することで、先頭から3文字を表示させることができる。


<?php
        foreach ( $myweek as $wd ) {
                // $day_name = (true == $initial) ? $wp_locale->get_weekday_initial($wd) : $wp_locale->get_weekday_abbrev($wd);
                $day_name = mb_substr( $wd, 0, 3 ); //100221_曜日の先頭3文字を取得。
                if ($day_name == "S") {
                        echo "\t\t\t\t\t<th class=\"". strtolower(substr( $wd, 0, 3)) ."\" title=\"".__($wd, 'vicuna')."\">$day_name</th>\n";
                } else {
                        echo "\t\t\t\t\t<th title=\"".__($wd, 'vicuna')."\">$day_name</th>\n";
                }
        }
?>


あれ?うまく“<”あたりが表示されない・・・。

④ Tag CloudのCSSの変更

1.Tag Cloudの色を変更して、色でエントリ数の大小を判断できるようにした。

以下のサイトを参考にした。
http://3ping.org/2007/10/20/1428

最後に

 こんな感じになりました。100221現在のパンログの様子。

ページの表示
② ページの表示

Tag CloudのCSSの変更
④ Tag CloudのCSSの変更(色でエントリ数の大小が直感的に分かるように変更)

 今回もまぁ楽しかった。まだまだ直したいところがある。今後やりたいな、と思っていることは、

① タグクラウドの数を減らす。今全部のタグが表示されているので。
② Amazon本の紹介コーナーで10冊ぐらいからランダムで2冊を出せるようにする。
③ 100ブログ作っちゃおう大作戦に向けて、すぐに作れるように、ブログ全体のテンプレ化をはかる。
④ cssが簡単にいじれるように、キャプチャした画像とcssのソースを紐付け、どこをいじればどこが修正されるかまとめたドキュメントを作る。
⑤ SyntaxHighlighterのphpの表示を直す。上記のphp表示を綺麗に見れるように。

 あとは、もっと記事を書け、コンテンツを増やせ、ってとこだなw

 頭の中にはたくさん眠っているが、まだ体現できていないので、少しずつ出せるようにしていこう。またコラボしましょう、UGさん!

毎日の積み重ねが大事

 標題の通り、毎日の積み重ねが大事ということで、忙しいときでもなるだけブログを更新するようにしていこう。

 あ、挨拶が遅れました。

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 2010年のテーマは、事前準備。何事も事前準備を怠らずに取り組めたら、よい結果が生まれるのではないか、と考えるからです。仕事もプライベートも、常に事前準備というテーマを意識して、行動を変えて、2010年の最後には事前準備がばっちりな男になっています!

事前準備

 今日は仕事初め。気は乗らなかったけど、仕事は最低限こなした。同期とは仕事始めということで大いに飲んだ、食った、だべった。楽しかった。

 さらに話は変わって、100109(土)~100110(日)の日程で、富山に住んでいるkouんとこに遊びにいく。夜行バスの手配もばっちり。よろしくねん。ほんと楽しみ。ついに未踏の地、富山・石川に行くからね。経県値があがるぜ。

 明日も仕事がんばろう。
 

コラボレーション~人を巻き込むと効果絶大~

 パンログを大改造した。具体的には、外観のテーマを「wp.Vicuna Ext. 1.58」に変更し、広告を入れたり、はてぶ・はてなスターを入れたり、Twitterでつぶやく、なんかを追加した。改造に当たっては、一人では埒があかないと感じたので(CSSでとある文字を白にするのに、30分も悩んだし。。)、頼れる研究室時代の先輩でうぐろぐ管理人のUG氏と共にやることにした。Skypeやりましょう、と言ったら夜4時間半、朝1時間ほど付き合ってくれた。感謝!(26日にも3時間ぐらいしゃべってたみたいだw)

 UG氏と一緒にやったおかげで、作業がかなりはかどった。また、UG氏からの紹介で、「SyntaxHighlighter」を入れた。これを入れることで、記事上のソースコードがおしゃれに、かつ、見やすく表示されるようになった。パンログのタイトル部分の画像も、UG氏のアドバイスをもとに変更。この部分は不定期だが、たまに変えていって、過去画像保存場所を作りたい。Maniackers Designを見てて、高校時代から憧れてたもの。
 CSSの解析はUG氏と一緒にやってほんとに良かった。一人でいじってる時に思い描いてた通りになった。感謝!

091228時点(改造後)のパンログ

 相談する人がうまく生きれるんだよ – パンログ(081201)でも書いた気づきがある。それは、困ったら人に頼る、ということ。このいかにもシンプルなことが、人生をうまく生きるコツなのだと改めて感じた。

 ブログをいじるだけで、人としゃべるだけで、湧き出るアイディア。人を巻き込む、頼る、ということは忘れないようにしよう。効果絶大。
 

 

Twitter本を買ったよ

 今年1月に参加以来、家でも電車の中でも飲み会の途中でも、暇さえあれば見ているサイトがある。それが、Twitterだ。

 Twitter暦は270日になる。Twitterを始めてから、明らかに人生が変わった。大げさに聞こえるだろうが、大げさに言っているので気にしないように。まぁでも、流れ行くTL(タイムライン)の中で、きらりと光る言葉だったり、情報だったりというのは、かなり有益だと思う。

 つぶやきの塊は、実に面白い。悩んでいることをぶちまける人、シュールな笑いを常に提供してくれる頭の良い人、日常生活を赤裸々に書く人。近い将来、履歴書なんてものはなくなり、個人のブログやTwitterのような個人の日々のアウトプットツールに取って代わると言われている。確かに、少なくとも履歴書に比べれば、ブログ的アウトプットツールの方が個人の実態が把握できると思う。また、仕事とはアウトプットすることだから、日々アウトプットできる人は、仕事がよくできる傾向にあるのではないかと推測。

 話が脱線した。言いたいことは、Twitterって面白いよ、ということが言いたいのだ。ただ、その面白さを的確に表現できないので、Twitter本を予約した。その本が、昨日届いていたので、今日・明日くらいで読んでみようと思っている。

ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
コグレ マサト いしたに まさき
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 54

Twitter
http://twitter.com/ 

WordPressにて総エントリー数(総投稿数)をウィジットに入れる方法

 総エントリー数を入れてみた~FC2ブログ用~ – パンログ(090206)にもあるように、以前使用していたFC2ブログのパンログには、総エントリー数をサイドバーに入れることで、1000エントリーという目標に向け、自分がどの位置にいるのかを明確にしていた。

 WordPressに移行してから、総エントリー数(総投稿数)を入れる方法がしばらくわからなかったのだが、この連休中に無事、サイドバーに表示させることができたので、そのやり方について報告したい。他のやり方、もっと良いやり方等があれば、ぜひ教えてください!
 

1.ウィジット内でPHPを実行できるプラグインを入れる。(テキストというウィジットはあるが、それではPHPは実行できない)
   → プラグイン名は、Executable PHP widget(PHP Code Widget)
   → 上記のプラグインをダウンロードしたら、解凍し、phpファイルを「wp-content/plugins/」
     配下にアップロードする。
   → [管理画面]―[プラグイン]―[Executable PHP widget]―[使用する]をクリック。

2.1.で入れたプラグインにより、「PHP Code」というウィジットが使用できるので、入れたいサイドバーに入れたい順番で挿入する。
   → タイトルを決める(パンログでは、「総エントリー数」としている)。
   → PHP Code領域に、以下のタグを入れる。


&amp;lt;?php echo wp_count_posts()-&amp;amp;amp;gt;publish ?&amp;gt;


   → ウィジットを保存しておしまい。

 総エントリー数を取得する関数がPHPのため、PHPが実行できるウィジットを入れ、その中で、wp_count_posts()関数を使用するという流れである。


 パンログで目標としている1000エントリーまで、残り800エントリーくらい。あと3年~4年はかかりそうだw


【参考にしたサイト】
Executable PHP widget:ウィジェット内でPHPを実行 – WordPressメモ
Function Reference/wp count posts – WORDPLESS.ORG

ブログ移行

 パンログを独自ドメインのほう(ココ)に移行した。

 不完全なままの公開となってしまった。CSS弄りは不完全(バグが多数発生中)だし、過去の記事もまだ半分公開できていない。こちらはパーマリンク(記事一つ一つのURL)をアルファベット化するのと、タグ付け、カテゴリー分け、改行の修正が終わらないためである。徐々に良くしていけば良いか。確実に良くはなっている。

 今日は、アイディアが浮かぶ日だった。Java ServletとJSPのプログラミングをしながら、隣の女の子と話しながら、昼飯を同期と食べながら、本を読みながら…ブログのことやゴルフのこと、熊本に帰ったらこんな話をしようとか考えた。アイディアはすぐにメモしておいた。安心して忘れるためである。一度寝かせる。久しぶりに見た時に、熟成されていることもあれば、腐っていることもある。熟成されたアイディアは即行動して、実現するように努力する。そうやって思い通りに進めていく。

 気分が落ち着いていて、気持ちのいい一日だった。帰りは磯の香りがして、ちょっぴり煙草が欲しくなった。珈琲と小説をおつまみに、受動喫煙で我慢した。明日もより気持ちよく、よりよくなーれ。

Coさんと飲み@海浜幕張

 今日は0時ごろから、ずっとSkypeをしていた。パンやしたり、部屋の掃除を進めたり、ブログのチューニングをしたり…深夜帯4時間、朝から昼にかけて4時間、計8時間。ありがとう>UGさん。

 海浜幕張でCoさんと飲んだ。いつも笑わせてもらう最高の先輩である。眼鏡が新しい緑系のもので素敵だった。

 Coさんと、稲盛和夫の『生き方』について熱いトークが繰り広げられた。

「働くことが人をつくる」
「自らの心を高めるため、磨くために働く」
「細部に渡りカラーで見えるまでイメージを持つ」
「人生・仕事の結果=熱意×能力×考え方」


 などなど、劇アツな名言を残している稲盛氏。今後、Coさんとは「カラー見えてる?」みたいな確認を取く予定である。

ブログ移転準備中

 FC2から、WordPressに移行しようと思っている。現在、ドメインの取得、サーバ確保、日記・コメントの移転まで完了。あとは、デザインやプラグインやらの設定と、日記にタグを入れたり、カテゴリの再割り当てなどの作業が残っている。あーあと、過去日記の改行が消えてしまったりしているから、一つ一つ日記を見ていって、適宜修正を入れる必要がある。6月中に移転できたら良いなと思っている。7月1日公開予定。

※移転までの流れを追記。(090922現在)
  • 090613(
    夜:当時付き合っていた彼女と電話しているときに、ドメイン取得、サーバ移転を決意。
  • 090614(
    未明:ドメイン取得、ロリポップサーバ領域確保。
    夕方~夜:fc2ブログから、過去日記169件、画像154コを移転。(テキストファイル化して、カテゴリを全部未分類にして、画像を全部ローカルに落として…など地道な作業にずいぶんとイライラしてしまったw)
  • 090620(
    未明:UGさんとスカイプしながら、テンプレートの導入・CSSと格闘し、自分好みに修正。
    昼~夕方:過去日記のURL・本文改行、カテゴリ修正、タグ付け(2008年11月分)
  • 090621(
    夜:CSS弄り。過去日記のURL・本文改行、カテゴリ修正、タグ付け(2008年11月分完了)
  • 090622(月)
    夜:過去日記のURL・本文改行、カテゴリ修正、タグ付け(2009年6月分完了)
  • 090627(
    夜:過去日記のURL・本文改行、カテゴリ修正、タグ付け(2009年5月分完了)
  • 090628(
    夕方:CSS弄り。コメントアウトしたよ。ちゃんとタグ名とclass名を確認してからやったらうまくいった。最初は、適当にいじって変わるかなーとかやってたんだけど。
    過去日記のURL・本文改行、カテゴリ修正、タグ付け(2009年4月分完了)
  • 090803(月)
    夜:ブログのテンプレを変更。過去日記のURL・本文改行、カテゴリ修正、タグ付け(2008年12月分完了)。
  • 090922(
    朝:過去日記のURL・本文改行、カテゴリ修正、タグ付け(2009年1月分完了)
  • 090925(金)
    夜:過去日記のURL・本文改行、カテゴリ修正、タグ付け(2009年2月分完了)。あとは、2009年3月分を残すのみ!

周りの信頼を集め、いつも笑顔で、ストレスの少ない生活を

幕張海浜公園海岸01


 「周りの信頼を集め、いつも笑顔で、ストレスの少ない生活を」過ごす。俺の人生での目標。このために生きているとも言える。では何をすればいいのだろう?

 社会人になって、1つ目標を立てた。「○○のことならkonpan」と言われるようになること。何かのプロになること。社会人1年目のうちに、どんなプロになるのか、その方向性だけは見つけたい。
 プロになれば、周りからの信頼を集めることができる。人脈が作られる。自信もつく。アイデンティティが確立される。プラスの波及効果がたくさん得られる。
あ!今このエントリーを書いていて気づいたが、「アウトプットのプロ」に近づくために、このブログを書き続けよう。自分の現状を分析し、わかりやすく読者に伝える。アウトプットする。社会人の仕事はアウトプットすること。成果を出すこと。ブログはそのいい練習になる。
 話が脱線気味だが、まぁいい。この記事5分もかからず書けた。時間をかけずにスピード感たっぷりの記事も悪くない。

 明日から6月!今日は早く寝て、たっぷり睡眠をとって、最高の準備をして仕事に臨みますか!「周りの信頼を集め、いつも笑顔で、ストレスの少ない生活を」送るためには、全力で過ごした毎日を積み重ねることでしか得られないのだ。

ビジネスパーソンに必要な心構え 「START」

 研修にて、良い気づきを得られたのでメモ・シェアしたい。ビジネスパーソンに必要な心構えの話である。「ビジネスパーソン」と限定してしまわずに、「社会に関わっている人」と置き換えることもできそうなので、ぜひ最後まで読んで欲しい。


START ― ビジネスパーソンに必要な心構え

 「START」という観点を持てば、仕事をうまく進めることができる。STARTとは、SayThinkActionRole PlayTargetの頭文字を取ったものである。

Say ― 言う、発言する、意見を述べる、情報発信する
 社会人生活をしていていると、常に自分の考え・意見を求められる。その際、考えていていたとしても、発言しなければ意味がない。
 たとえ、自分にとっては重要だと思わない情報でも、他人にとっては重要な情報かもしれない。重要か重要ではないかの判断は受け手が決めるものである。
 言うことを恐れてはいけない。発言のリスクを取った人には、リターンがきちんと返ってくる。

Think ― 考える、意見を持つ
 情報を整理、理解する。その上で情報に自分なりの考えを+αして、自分の言葉に置き換え、意見とする。人に頼らず、自分の意見を持て!検索をコピペしてそのまま流すな!ビジネスに不正解はあっても、正解はないのだ。

Action ― 行動する、一歩踏み出す
 行動するときに重要なポイントは、「走りながら考え、考えながら走る」こと。行動しながら、目標・方向性のズレ、手順違いなどがないか再検討する。軌道修正しながら、目標となる成果物・アウトプットを目指せ!

Role Play ― 演じる、相手の立場に立つ
 相手の立場に立つ。相手の立場に立つとは何か?相手のことを自分ごととして捉えること。
 自分ごととして捉えられて初めて、信頼される入口に立つ。これなしにはお客様の心に響くものは作れない。

Target ― 目的を明確にする、目的に立ち返る
 目的があるから最適な手段を選べる。目的を果たすために今やるべきことを考える。何をしたら良いのか迷ったら、目的に立ち返ればよい。


 あなたは何が自分の強みで、何が自分の弱みだろうか?

 自分の中では、最も弱いのがThinkだと思う。講師には、SEとして致命的だと言われた。笑
 弱いと思う理由は、(最近)フリーズすることが多いから。落ち着いているとき、事前準備をきちんと行っているときは考えることができる。しかし、ふと振られたり、上司役の人と会議するなど緊張する場面だったりするとフリーズしてしまう。

 卒業論文を書いていたときも、某准教授に、「あなたの考えはどこにあるの?これでは剽窃」と言われたことがあった。懐かしい。あの時は、自分の考えを一つ一つ積み上げれば大丈夫だったのに、情報をただ切り貼りしてつなぎ合わせてしまっていた。

 Thinkが弱い人と思う人には、共通の特徴があるらしく、それは「優等生タイプ」であるということ。
 ではどうしたら、Thinkのレベルを上げることが可能なのだろうか。答えは2つある。

   ①書く
   ②「他には?」と問う



 情報をまとめ、書くことで自然と考えることになる。また、「他には答えがないのか?」「他には解決策がないのか」「他により良いものはないのか」と問うことで、考えを止めないようにできる。このことが、Thinkのレベル向上につながるらしい。

 パンログで自分を発信することは、書くことである。同時に考えることであるから、Thinkの力を伸ばすことに貢献できるだろう。さらにSay、Actionの要素を満たしている。
 こりゃ、パンログを毎日更新せずにはいられないようにしないとな!
 以上、ビジネスパーソンに必要な心構え 「START」 のお話でした。

<追記>
 もしThink以外が弱いと思う人がいて、どう対処したらいいの?とかありましたら、聞いてください。教えます♪

ネット開通!ブログ再開!

 千葉に引っ越して16日目。ついに、ネットが開通いたしました。これで生活水準が5倍は上がった気がいたします。携帯から長文を打つのは好きではないので、これまでブログを放置しておりました。携帯からは、Twitterぐらいがちょうどいい。満員電車に揺られてても、Twitterならなんとか書き込めます。

 最近やっていることは、ひたすら研修です。kouのブログの言葉を借りれば、「スポンジみたいに新しい事を吸収する」濃い日々を送っております。研修では、ビジネススキルの基礎を学んでおりまして、座学はほとんどありません。グループワークやケーススタディが大半で、80%くらいは占めています。自分で積極的に考えることが必要不可欠なものばかりです。

 インプットばかりして、まだ全然整理できていないので、今日から、できる限り毎日、気づいたことを書き込んでいきます。自分流思考します!

 p.s. kouのブログやugさんのブログから、刺激いただきました!遠くてもつながってる!!!!!あれ?きもい?笑 

パンログ論

 UGさんが、某ブログでブログの方針とかについて書いていたので、便乗してみようかなと思う。

 以前、ログが面白い – パンログ(090130)でも書いたのだが、このブログは、「人生を豊かにするために書く。文章力UP目指す」ものである。

 さらに言えば、「konpan」という人物に焦点を当てたブログである。だから、「パンログ」。シンプルに笑うためにできることを日々記録していく。いわゆる「セルフ・メディアによる情報発信」である。人によっては、不快感を覚えることがあるかもしれない。オレが真面目なことを言うかと思えば、ゆるいことを書き、エロ路線に走ることもあるかもしれないからだ。以上のようにキャラが統一されていないと、見ているほうが安心して見れない。オフライン上の生活でも、機嫌の悪い時と、良い時のギャップが激しい人とは付き合いにくいことを考えればわかりやすい。

 しかし、書き続けていくことで、日々の生活における感度が上がる。これはブログを書いている人にはピンと来ると思うが、自分が気になる情報がひっかかりやすくなり、ブログに記すことで自分の考えもプラスされ、情報がその人のものになっていく。情報が血となり、肉となる。これがブログの醍醐味だと考える。たまらない。

 NTTを辞め、ブログを始めてから社長になるなど、ブログで人生を変えた徳力さんは、ブログについてこう述べている。(参照:ブログで人生って変わるの? – R25.jp

およそ人に起こりうる変化は、「すべてブログをきっかけに起こる可能性がある」

 確かにブログを書き始めることによって、情報が手に入る、人脈が広がるを筆頭に、本を出す、会社を設立するなどについては耳にしたことがある。はたまた結婚するとかもあるそうだ。

 下記は、ブログが続かず挫折する人向けのメッセージ。(参照:ブログで人生って変わるの? – R25.jp

日本はブロガーも読者も、ブログを正しい情報を提供する(しなくてはいけない)メディアとしてとらえている人が多い。そうではなくてコミュニケーションツールとしてとらえると、もっと気軽にブログと付き合えるのだ。(徳力さん)

 無理しすぎず、気楽なコミュニケーションと思えば続きそう。実際、ブログを書いた次の日に、いきなりエントリーしたブログのネタについて触れられると嬉しかったりする。

 また、同じく続かない人への対処法。(参照:ブログで人生って変わるの? – R25.jp)クチコミポータルサイトSHOOTI編集部の松本隆さんによれば、

「後はもう、ブロガー本人が楽しんでいるかどうかでしょうね。人気ブロガーのみなさんは、誰も人気ブログで有名になりたいとか、儲けたいと思ってやってはないんですね。みんな自然体で肩の力を抜いて、自分の書きたいものを書いている。それがたとえマニアックなものでもいいんですよ。例えば電車のつり革だけを語った『吊革ブログ』もものすごくマニアックなブログですが、地道に続けていたことでいつしか注目を浴びて、今やブロガーさんがテレビに出演するまでになりましたからね」(松本さん)


 今は「パンログ」で楽しんでいるからよし。人生が豊かになってきているから、この調子でもっと豊かにしていこう。次は、このペースをできるだけ落とさずに、UGさんの言うあるテーマに特化した「軸」のあるブログを別に作ろうかと思う。今のところ、3つのテーマが頭にある。これを実行に移していかんばな。
 
 今後とも「konpan」と「パンログ」をよろしくお願いします!

Twitterとブログの連動をとる

 Twitterを始めてから2ヶ月経った。ちょっとした(ブログに書くまでもない)気づきを書き込んだり、ゆるいコミュニケーションを楽しんだりしている。


 前回、携帯百景とパンログを連動させるようにした。


 今回は、Twitterとパンログを連動させるようにした。参考にしたのは下記。


 これでパンログの右の領域に、Twitterの最新5件の書き込み一覧を加えることができた。表示件数は変えることもできる。設置は簡単。ブログを持っていて、Twitterと連動を取りたい人はぜひやってみて欲しい。

携帯百景のブログパーツを設置

 携帯百景が楽しい。携帯百景とは、携帯で撮った写真を簡単に投稿できるサイトだ。メールの本文に文字を入力して送ると、写真にメールと同じ内容の手書き文字を追加することができる。
 
携帯百景_konpan_ロールドビーフ
携帯百景に投稿した写真(090312)

 Twitterとも連動しており、携帯百景で投稿した写真が、自動的にTwitterにも流れる仕組みになっている。

 このサービス、kimzoさんという方が1人で作ったそうだ。Javaで。mixiから徐々に広げていったとのこと。kimzoさんが携帯百景を作った詳しい経緯については下記の関連ニュースが参考になる。

 今回、ブログと携帯百景をコラボレーションさせたくてたまらなかったオレはブログパーツを作ってしまい・・・すいません、ウソです。とあるブログを眺めていたら、携帯百景の最新写真を載せることのできるブログパーツがあることを知ったのです。調べてみると、普通に携帯百景にブログパーツが公開してあった!携帯百景を始めて2ヶ月。全く知らなかった・・・。早速、パンログに携帯百景のブログパーツを貼り付けた!

 ・ オレも自分が作りたいと思ったものを作れる男になるんだけん!
 ・ いろんなサイトでどんどん“konpan”を連動させていく!

【関連ニュース】
ひとりで作るネットサービス第38回 サイバーショット携帯がきっかけ!? 「携帯百景」kimzoさん


【携帯百景のブログパーツ設置方法(コード)】
http://movapic.com/account/blogparts
↑携帯百景にログインした状態でアクセスしてください。

Googleから危険の診断外れる@ダルビッシュ紗栄子ブログ

 ダルビッシュ紗栄子ブログがこれまでGoogleによって危険と判断されていた。
 →損害を与える可能性@ダルビッシュ紗栄子ブログ – パンログ(2009.02.23)

 090309現在、どうやらGoogleでは危険と判断しておらず、正常に戻ったと考えられまず。良かった。これで安心して閲覧できます。

【関連エントリー】
かわいすぎる@ダルビッシュ紗栄子ブログ(2008.12.16)
損害を与える可能性@ダルビッシュ紗栄子ブログ(2009.02.23)

損害を与える可能性@ダルビッシュ紗栄子ブログ

 現在、ダルビッシュ紗栄子のブログが、Googleから「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」との診断を受けている。

 ダルビッシュ紗栄子ブログ_Google検索
ダルビッシュ紗栄子ブログ_Google検索
 
 RSSで更新したことはわかるのだが、アメブロは全文表示ではないため、そのサイトに行かねば全文が見れない。これでは、せっかくの更新が見れん…。
 
 サエコが手がけるブランドで、パクリ疑惑もあるようですが、夫共々頑張って欲しい。


ダルビッシュ紗栄子ブログ
http://ameblo.jp/saeko-doll/
(↑↑現在、「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」とGoogleに診断されているので、クリックは自己責任でお願いします)

ダルビッシュ有ブログ
http://ameblo.jp/darvish-yu-blog/

【090224追記】
 Googleの診断ページによれば、「ユーザーの同意なしに不正なソフトウェアがダウンロードされ、インストールされていたことが判明しました」とのこと。
 「第三者が不正なコードを合法的なサイトに追加したことにより、この警告メッセージが表示されている可能性」があるようです。

ダルビッシュ紗栄子ブログ_Google診断ページ
ダルビッシュ紗栄子ブログ_Google診断ページ

 WebブラウザがFirefoxの場合、Googleの診断により、上記のように表示されるようですね。Chrome等のブラウザでは、普通に閲覧できるようです。

【関連エントリー】
かわいすぎる@ダルビッシュ紗栄子ブログ(2008.12.16)

総エントリー数を入れてみた~FC2ブログ用~

 090130の日記1000エントリーを目指すと書いた。ブログを書く習慣もだいぶついてきた!しかし!忙しい毎日の中で、ブログを書くことが面倒くさいときも正直ある…!

 そこで、パンログ記事の右の領域に総エントリー数を表示させ、1000エントリーへ向けてモチベーションを上げていく作戦を取ることにした…!

 もちろん、JavaScriptを使用!以下のようなスクリプトを入れました。

<script type=”text/javascript”>
Cc=<!–category–>+<%category_count><!–/category–>;
document.write(+Cc + ‘ エントリー’);
</script>


 FC2ブログを使っている人なら使えるはずです。
 
 1000エントリーに向けてがんがん更新していきますので、読んでくれている皆様、これからもよろしくお願いします!

【参考にしたサイト】
http://tokuna.blog40.fc2.com/blog-entry-1559.html

【関連エントリー】
WordPressにて総エントリー数(総投稿数)をウィジットに入れる方法(2009.09.23)

Home > Tags > ブログ

Calendar
« 2023 年 6月 »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
Twitter
InBook.jp
 

携帯百景
携帯百景 - konpan
影響を受けた本


Return to page top