Home > Tags > 自信
自信
君は何のために仕事をしてるんだい? 『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』
- 2010-07-18 (日) 8:32
- TV・映画
売り上げランキング: 13417






感想(※※微妙にネタバレあり※※)
背景に、「なんのために働くのか?」ということがあった。主人公のマ男が尊敬してやまない、ブラック会社に勤めるにはふさわしくないデキる男・藤田さんのセリフが静かに強烈だった。「ある人に言われたんだ。ちゃんと自分の歩む道を見つけて欲しいってね」
「君は何のために働いてるんだ?どうして、ここまで頑張ってこられたんだ」
「辞める前にもう一度がんばってみなよ」
「君は、自分が思ってるより、ずっと強い人間だと、僕は思う」
それに対するマ男の答えは、「変わりたかったんだよ!まともになりたかったんだよ!」
マ男はNEETだったため、変わりたかった。自分を変えたかった。
オレも東京に出てきた理由は、いちいち上を目指してるのは「見返したい」やつがいるからだ、ということを改めて思い出した。より困難なところで、より成長できそうなところで、という観点で今の仕事を選んだ。変化し続けているが、少なくとも、もっともっともっとできる、変われる。まだ今の職場でやりきることはたくさんあるなーと思いつつ仕事をしてる。こんな夢があるから、こういう経験をして、こういうキャリアで、といった流れで決めるのは綺麗だし、わかりやすいけれど、今のオレには全力で今の職場で仕事をして、その中で自然と次を目指すようになっていくと思っている。一言で言えば、「ボトムアップ式で一つ一つ積み上げていく方式」。最終的にありたい姿は、「個を確立し、世界で戦えるプロフェッショナルな分野を持ち、自信と仲間との一体感があり、シンプルかつストレスレスな生活」をしているというもの。
常に変わり、常に進化するっす!!!
あらすじ
ニート生活を送ってきた26歳のマ男(小池徹平)は母親を亡くし、一念発起して就職活動をする。不況のご時世の中、必死で就職活動をするものの中卒・キャリア無しのマ男は、試験に落ち続ける。最後に合格したのは、とんでもないブラック会社だった。彼は初出社当日から当然のようにサービス残業をさせられ、その状態が毎日続いていく。―もう限界かもしれない。最後に
マ男、芯があるなっと。どんなに無茶振りされても、仕事はきっちり終わらせるし、能力高い。中卒でも能力があれば関係ないし、上っ面だけでの判断をしがちだけど、関係ねぇ。- Comments: 0
- Trackbacks: 5
余裕のある男
- 2009-05-19 (火) 21:29
- 思考
余裕がある男は、自信のある男。自分を持っている男。包容力のある男。他責ではなく、自責にする男。
余裕がある男になるためには、どうしたら良い?事前準備をしっかりすること。その上で経験を積むこと。
余裕がある男に絶対なってやる。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
就職?大学院?進路選択のお話 ~@pisaipiと珈琲談義~
@pisaipiの内定もらった企業に就職かで迷っている話、就職活動の話。あとは研修の話、手帳の話、Twitterの話、結婚の話とかにもなった。素で何でもしゃべれる友達は、本当に財産だ。ありがとね!
進路選択ってほんと悩むよね。誰しもが通る分岐点。進路選択…自分はどう考えたんだったっけ?そういえば、進路選択の話をする機会なんて、そう多くあるものでもない。
というわけで、気分を害する人もいるかもしれないけれでもご容赦ください、と断った上で、オレ自身の進路選択について述べてみたいと思う。
オレは、大学院ではなく、就職を選んだ。
理由は様々だ。一つは、大学生活をしていて、大学院は学問をするところであって、勉強するところではないと感じたことだろう。大学院にいったら、人間としてのコアな部分の成長スピードが遅いのではないか、と考えた。だから、学問を通じての人間形成より、実社会で揉まれての人間形成を選らんだ。
もう一つは、セルフマネジメント力がないため、だらけてしまう恐れがあったこと。会社に入ったら、嫌でも毎日行く必要がある。強制的なマネジメントの力が働く。変な話、強制的な力で自分を奮い立たせようと思った。
だが、最も大きな理由はこれかもしれない。
好きな女の子がいた。今でも大好きだ。その子と将来、一緒になるために・・・と考えたら、「就職する!」と決めてしまえた。大学院に行く暇はないと思った。早く社会に出て成長したかった。早く結婚したいのだ。25歳までに結婚したい。
成長って何?と思われるかもしれない。成長とは、自信をつけること。今のオレの目標は、自信を持って彼女を引っ張っていけ、彼女からも真に頼ってもらえるようになること。3年以内に達成すべき目標としていつも頭に入れていることだったりする。
もちろん大学院でも成長は大いに可能だろう。それでも成長のスピードの差は否めない(と感じる)。オレは企業を選んで良かったと思っている。大学院は学問をしたいと思った時に行くもの。いつでも行ける。
おせっかいな話だが、大学院生にはインターンをオススメする。一度社会人の生活を体験して、一週間の流れを体験すると、大学院での生活がだいぶ濃くなることは確実だ。インターンに行った大学院生は、行ってない人より間違いなく伸びる。
企業に入って、一カ月。まだ子供の頃にイメージしていた仕事なんて、何一つしていない。それでも、ライフプランと向き合わなければならない事態に直面している。入社してすぐ、住宅財形どうですか?企業年金は?持ち株はどうする?などと聞かれる。否が応でも未来を考えざるを得ないし、アウトプットしなければならない。この差が成長の差につながるのだろう、と考えている。
-*-*-*-
あなたは人生設計できてますか?「戦略のないやつに、敗北はない」そうです。オレは戦略を立て始めたところです。もちろん一生を完璧に設計するなんて不可能だと思ってます。それでも、5年先、10年先を見据えておくのは悪くないかもしれないですよ。5年後、10年後が定まれば、きっと、就職か進学か、はっきりするのかなと思います。どんなに年を重ねても、今の自分の面影を最高だと思えたら…それは自分への最高のプレゼントになるでしょう♪
-*-*-*-
追伸:
@pisaipi お誘いメールありがとう♪GWやし、高速バスやし、きつかったろうーに(^-^;) ホントありがとう!また夏にでも会おうや!
- Comments: 6
- Trackbacks: 0
【パンブック】 自分基準で生きる 『脳を活かす生活術』
- 2009-05-05 (火) 21:36
- 【パンブック】本・読書
話は、エッセイのように進む。が、話の軸はぶれない。軸とは何か?それは、「自分を貫く」ということ。
・ 人生には正解なんてない。
・ 自分なりの答えを見つける。
・ 「これは違う」「ここにあった!」…自分が惹かれるものを見つける(脳が喜ぶ)。
・ 自分基準で生き抜く。
・ 自分の時価総額を上げる。
・ 毎日の習慣とは、自分の未来に等しい。
・ なりたい自分を習慣化!
人生は、自分の手で切り拓く。答えなんかない。自分の気持ちに素直になって良い。これが分かれば、日々の行動で自信を持って行動できるようになるな。
オレは、One of them になるのが好きではないし、周りの人からの期待値を超え続けたい。良い意味で裏をかき、裏切り続けたいと考えている。自分ともっと向き合って、ダメなとこも分かった上で、自分らしく即行動すべし、だ。
その他興味深かったのが、「笑い」について。「笑い」はもともと、「仲間に危険回避を知らせ、仲間を安心させる術として生まれたもの」らしい。「笑い」を日常生活における逆境をプラスの方向へ変換する術として追求すべきと説いている。
ダメな自分を「笑い」にできるようになるまで客観的に見つつ、自分基準の行動ができれば、本当に怖いことなんてなくなるんじゃないかと、ワクワクさせてもらった。
自分基準を持ちたい、笑いを重要だと感じているあなたにぜひ!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
迷いに迷う子羊
- 2009-04-29 (水) 18:56
- 思考
自分の思考を整理してみる。
今、オレは自分を見失っている。自分の良いところが何なのか、悪いところが何なのかすらわからない。
働き始めて、周りの人の良いところばかりが見える。眩しいくらい良い。
周りの人とは、同僚だけではなく、これまで付き合ってきた友達も入る。
良いところだけが眩しく見え、なにかと自分と比べてしまう。
迷いに迷った自分のわがままで、これまで大切だと思っていたものを失っている。
が、しかし。
自分のこれまで積み上げてきたものを捨ててでも変わりたい。
自分にもっと満足してみたい。
自分の型を身につけたい。
自分の生き方の基本を構築したい。
自分を見失わずに、安定に生きるために。
安定なくして、余裕は生まれない。
応用は、基礎を固めてから。
さぁ何をしようか。
まずは、部屋をもっとスリムに、快適に、システム化することから始めよう。
自分の良いところ、悪いところをもっと知る。
そしたら、もっと自分を好きになれるかな?
自分が好きになれたら、他の人をもっと好きになれる。
- Comments: 6
- Trackbacks: 0
【パンブック】 人は孤独な時にこそ力を伸ばすことができる 『孤独のチカラ』
- 2009-01-05 (月) 13:24
- 【パンブック】本・読書
めちゃめちゃ好きな人と別れて、孤独感を深めていたときにこの本に出会った。
一人っ子なので、孤独には慣れていたつもりだった。
「なんとかあいつを見返したい」―そう思って、何かやらなきゃと焦りばかりが先走っていた。
「焦る→できない→自信をなくす→孤独感を味わう」という悪循環だった。
そんな時に出会った本だった。
・ 「つるむ」というやり方では到達できない境地がある。(=単独者)
・ 中途半端な自分を受け入れるのは苦しいものだ。そんなときのとっておきの呪文は、 「結果を出せ」
・ 有り余っているかに思えるエネルギーも、実は年々衰えていく。特に、30代以降を生き切るためには、若いうちにエネルギーを技に変えておくのがコツである。
・ 一人の時間とは基本的に自分を鍛える時間、何かを技に変えていくために費やす時間だと捉えておくべき。
・ 人は孤独な時にこそ力を伸ばすことができる。
・ 実力を飛躍的に伸ばすには、潜る期間を三ヶ月なり半年なり、ある程度まとめて取ることだ。その間に何をするかというのを決めておき、一気にやってしまうといい。
→ 沈潜してみる。
・人としての強さは、単独者になれるかどうかに尽きる。
・ 孤独をくぐり抜け、自己をグググッと深めた人の自信は揺るぎないものとなる。受動的に孤独になった時期を越え、積極的に孤独を選んだ人、言ってみれば、安楽なポジションを振り捨ててもやりたいことがあるという人がもつ深さと輝きがそこにはある。
最初に読んだとき、まさに自分のことだと救われる思いがした。
20歳のオレのバイブルだった。
これからもバイブルであり続けるだろう。
孤独のチカラを読んでから、孤独を楽しみ、積極的に孤独にもなることもできるようになった。孤独のチカラにも気づけた。
他にも
恋愛のこと、自分のこと、本を読む事の重要性…etc
が書いてある。
孤独感を味わっているすべての若い人にオススメ!
- Comments: 1
- Trackbacks: 0
Home > Tags > 自信
-
« 2021 年 3月 » Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31