Home > Tags > 考える
考える
ビジネスパーソンに必要な心構え 「START」
- 2009-05-27 (水) 22:31
- 仕事・ビジネスマインド
研修にて、良い気づきを得られたのでメモ・シェアしたい。ビジネスパーソンに必要な心構えの話である。「ビジネスパーソン」と限定してしまわずに、「社会に関わっている人」と置き換えることもできそうなので、ぜひ最後まで読んで欲しい。
START ― ビジネスパーソンに必要な心構え
「START」という観点を持てば、仕事をうまく進めることができる。STARTとは、Say、Think、Action、Role Play、Targetの頭文字を取ったものである。
Say ― 言う、発言する、意見を述べる、情報発信する
社会人生活をしていていると、常に自分の考え・意見を求められる。その際、考えていていたとしても、発言しなければ意味がない。
たとえ、自分にとっては重要だと思わない情報でも、他人にとっては重要な情報かもしれない。重要か重要ではないかの判断は受け手が決めるものである。
言うことを恐れてはいけない。発言のリスクを取った人には、リターンがきちんと返ってくる。
Think ― 考える、意見を持つ
情報を整理、理解する。その上で情報に自分なりの考えを+αして、自分の言葉に置き換え、意見とする。人に頼らず、自分の意見を持て!検索をコピペしてそのまま流すな!ビジネスに不正解はあっても、正解はないのだ。
Action ― 行動する、一歩踏み出す
行動するときに重要なポイントは、「走りながら考え、考えながら走る」こと。行動しながら、目標・方向性のズレ、手順違いなどがないか再検討する。軌道修正しながら、目標となる成果物・アウトプットを目指せ!
Role Play ― 演じる、相手の立場に立つ
相手の立場に立つ。相手の立場に立つとは何か?相手のことを自分ごととして捉えること。
自分ごととして捉えられて初めて、信頼される入口に立つ。これなしにはお客様の心に響くものは作れない。
Target ― 目的を明確にする、目的に立ち返る
目的があるから最適な手段を選べる。目的を果たすために今やるべきことを考える。何をしたら良いのか迷ったら、目的に立ち返ればよい。
あなたは何が自分の強みで、何が自分の弱みだろうか?
自分の中では、最も弱いのがThinkだと思う。講師には、SEとして致命的だと言われた。笑
弱いと思う理由は、(最近)フリーズすることが多いから。落ち着いているとき、事前準備をきちんと行っているときは考えることができる。しかし、ふと振られたり、上司役の人と会議するなど緊張する場面だったりするとフリーズしてしまう。
卒業論文を書いていたときも、某准教授に、「あなたの考えはどこにあるの?これでは剽窃」と言われたことがあった。懐かしい。あの時は、自分の考えを一つ一つ積み上げれば大丈夫だったのに、情報をただ切り貼りしてつなぎ合わせてしまっていた。
Thinkが弱い人と思う人には、共通の特徴があるらしく、それは「優等生タイプ」であるということ。
ではどうしたら、Thinkのレベルを上げることが可能なのだろうか。答えは2つある。
START ― ビジネスパーソンに必要な心構え
「START」という観点を持てば、仕事をうまく進めることができる。STARTとは、Say、Think、Action、Role Play、Targetの頭文字を取ったものである。
Say ― 言う、発言する、意見を述べる、情報発信する
社会人生活をしていていると、常に自分の考え・意見を求められる。その際、考えていていたとしても、発言しなければ意味がない。
たとえ、自分にとっては重要だと思わない情報でも、他人にとっては重要な情報かもしれない。重要か重要ではないかの判断は受け手が決めるものである。
言うことを恐れてはいけない。発言のリスクを取った人には、リターンがきちんと返ってくる。
Think ― 考える、意見を持つ
情報を整理、理解する。その上で情報に自分なりの考えを+αして、自分の言葉に置き換え、意見とする。人に頼らず、自分の意見を持て!検索をコピペしてそのまま流すな!ビジネスに不正解はあっても、正解はないのだ。
Action ― 行動する、一歩踏み出す
行動するときに重要なポイントは、「走りながら考え、考えながら走る」こと。行動しながら、目標・方向性のズレ、手順違いなどがないか再検討する。軌道修正しながら、目標となる成果物・アウトプットを目指せ!
Role Play ― 演じる、相手の立場に立つ
相手の立場に立つ。相手の立場に立つとは何か?相手のことを自分ごととして捉えること。
自分ごととして捉えられて初めて、信頼される入口に立つ。これなしにはお客様の心に響くものは作れない。
Target ― 目的を明確にする、目的に立ち返る
目的があるから最適な手段を選べる。目的を果たすために今やるべきことを考える。何をしたら良いのか迷ったら、目的に立ち返ればよい。
あなたは何が自分の強みで、何が自分の弱みだろうか?
自分の中では、最も弱いのがThinkだと思う。講師には、SEとして致命的だと言われた。笑
弱いと思う理由は、(最近)フリーズすることが多いから。落ち着いているとき、事前準備をきちんと行っているときは考えることができる。しかし、ふと振られたり、上司役の人と会議するなど緊張する場面だったりするとフリーズしてしまう。
卒業論文を書いていたときも、某准教授に、「あなたの考えはどこにあるの?これでは剽窃」と言われたことがあった。懐かしい。あの時は、自分の考えを一つ一つ積み上げれば大丈夫だったのに、情報をただ切り貼りしてつなぎ合わせてしまっていた。
Thinkが弱い人と思う人には、共通の特徴があるらしく、それは「優等生タイプ」であるということ。
ではどうしたら、Thinkのレベルを上げることが可能なのだろうか。答えは2つある。
①書く
②「他には?」と問う
情報をまとめ、書くことで自然と考えることになる。また、「他には答えがないのか?」「他には解決策がないのか」「他により良いものはないのか」と問うことで、考えを止めないようにできる。このことが、Thinkのレベル向上につながるらしい。
パンログで自分を発信することは、書くことである。同時に考えることであるから、Thinkの力を伸ばすことに貢献できるだろう。さらにSay、Actionの要素を満たしている。
こりゃ、パンログを毎日更新せずにはいられないようにしないとな!
以上、ビジネスパーソンに必要な心構え 「START」 のお話でした。
<追記>
もしThink以外が弱いと思う人がいて、どう対処したらいいの?とかありましたら、聞いてください。教えます♪
- Comments: 4
- Trackbacks: 0
Home > Tags > 考える
-
« 2023 年 2月 » Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28