Home > Tags > 研究

研究

埃をかぶって、誇りを持つ

 今日で熊本のアパートともお別れ。ボストンバック以外には何もない部屋で、4年間を振り返ってみた。部屋に居て、目を閉じるだけで飛び出してくる思い出たち…。初めての一人暮らし。彼女との半同棲生活。喧嘩。別れ。徹夜で勉強。鍋パーティー。クリスマスパーティー。誕生日会。ギター合宿。飲み会。マリカー大会…etc。いろんな思い出が出来た場所だった。引越し作業中は思い出と共に、尋常じゃない埃も出てきたが、綺麗に掃除。感謝の気持ちを持って、鍵をポストに入れた。ありがとう、4年間。おそらく二度と部屋に入ることはないだろうと思うと、不思議な感じがした。

kumamoto_apartment
何にもなくなった部屋@熊本

 卒業式も間近なので、大学生活を簡単に振り返りたいと思う。

<大学一年>
 前期、真面目に勉強。初めてのバイトは、居酒屋の洗い場だった。公文の採点をし、ラウンドワンでがんがん働く。稼ぐ。クリスマスイブにはヤホードームでミスチルライブを堪能、シーホークに泊まる。さらに、フランス料理、イタリア料理、高級寿司など12月24日・25日の2日間で14万使うという暴挙に出る。その影響から、後期に電○回路第一という基本中の基本の科目を落とす。初海外である韓国にも行った。勉強熱心な韓国人に刺激を受ける。

<大学二年>
 本を読むペースが上がる。「大学時代にやるべきことは、バイトではない。勉強だ」という一文に刺激され(確か大前さんの本だった)、バイトを辞める。本を読みまくる。初級シスアド、基本情報技術者試験に受かる。GPAが2.8を超える。この年は、結局150冊くらい読んだかな。青春18切符を使って、夏は久留米から宇都宮まで、春には四国一周旅行をした。

即戦力の磨き方 (PHPビジネス新書)
大前 研一
PHP研究所
売り上げランキング: 43974
<大学三年>
 就職活動に力を注いだ一年。夏はインターン。関東圏の大学生の就活の意識の高さに愕然とし、特に、後期は就職活動一本に絞ってやった。エクセルマスターになる(Microsoft Office Specialist Expert合格)。

<大学四年>
 研究室配属。2年前から狙ってた研究室に入る。内定GET。面接全勝を達成。自信を深める。最終的に内定企業は5社。第一志望群の2社でかなり迷うが、「人」の良さそうだった会社を選ぶ。卒業研究はタイピングツール開発。よう頑張った(と思う)。ゼミも頑張った(と思う)。N先生の猛攻にも耐えた(と思う)。なんだかんだで卒論は楽しかった(と思う)。研究室は入ってみて、ほんとに来て良かったと思える環境だった!少しオンラインゴルフゲームのパンヤをしすぎた印象は否めないが、先輩も同期も先生も最高な人たちばかり。PC環境も申し分ないし、もっといたい!と思う環境だった。バイトはホテルのベッドメイキング。おばちゃんたちとわいわいがやがやする。意外と楽しかった。パンヤは15日したので、大学4年の24分の1はパンヤ、言い換えると、毎日1時間はパンヤをしていた計算になるのか。恐ろしいな。バイト代と○○○の収入は、ほぼ全て飲み代に消えた。毎週誰かと飲んでた。サシ飲みにはまった一年だった。

 総括すると、大学生活楽しかった。喜怒哀楽はどれも経験したけど、やっぱり楽しかった。


 オレの人生には3年周期でsinカーブのような波があると思っていて、良い時期と悪い時期が繰り返される。大学2~4年がちょうど悪い時期に当たる。なのでこれから3年間は、オレ暦では良い時期。なので、この3年間のうちに飛躍する。飛躍するためには何が必要?行動すること。これあるのみ。大学生活でわかったのは、とにかく動けばどんどん変わること。自分が誇れるようになっていく。社会人生活、ロケットスタート決めっぞ!埃をたくさんかぶるだろうが、埃がつかないくらい動き回ってやっぜ!

卒論発表会2日目

 朝8:40からオレの発表だった。少し緊張したけど、練習どおり落ち着いてできたと思う。先輩がビデオを撮っていてくれたので、後で見て自分の言動を解析してみよう。個人的に「えー…」を言いまくっていたような気がする・・・。発表後は質問タイム。質問に関しては、もう少しシンプルに答えればよかった。あとからこう言えば良かったと思いついた。発表後、担当教授と話したときに気づいた。うーむ。こういうところで研究を深く理解しているかがわかるのだなー。
 夕方は、すごく眠たくなってきて、2時間くらい寝た。身体は正直?緊張してたのかな。
 
 最近、就職ブルーになることもあるのですが、今読んでいる本の中で採用コンサルタントの安田佳生氏がこう述べています。

 「どこに就職するかより、自分の価値を高めることの方が重要課題だ」


 ほんと当たり前だなー。当たり前のことこそ、重要なこと。当たり前のことは忘れやすいこと。とにかく、卒論研究は終わった!さらなる高みへ!自分の価値を高める旅はいつまでも続いていく。

p.s. どんなときでも優しくわからないことを教えてくれる先輩、バカ話できる仲間、感謝しています。ありがとう。本当にお疲れ様でした。これからもよろしくお願いします。

卒業論文は考察が全て!

 ただいま、卒業論文執筆中である。よりよいものにしたいので日々精進を重ねている(つもりである)。今日、自分の卒業論文もどきを印刷して読んでみて思ったのが、

「考察薄っぺらっ!」

ということである。せっかくタイピングツールを開発して、いろんな人にタイピングしてもらって、評価してもらって、ログも集まった。なのに、それをうまく生かしきれていない。いわば、食材は揃っているが、上手に調理できていない。

 さきほど、お世話になっている准教授が来られて、赤ペンで大きくこう書き残していった。

『自分が作成した機能で取得したログ」についての評価・考察がない。人のツールのことはどうでもよい。自分の成果を述べよ。』


 論文で一番大事なのは、考察だなってことがようやく骨の髄までわかった。考察が全てといっても良い。今考えれば当たり前のことなのに、全然わかっていなくて、的外れなことをしていた。

 卒業論文提出までの一週間は、考察を深める時間にする。精度上げて、やりきったって満足できるものにしたいな。厚み増します。

2月になりました!

 早いもので、もう一月(いちがつ)が終わった。一月(ひとつき)終わり、二月を迎えた。二月は、一年ぶりやなぁ。去年の2月は、初めて面接を受けた月でありました。たしか東京エレクトロン九州。
 二月は、研究室で迎えた。4時半くらいまでやっていたが、そこから記憶がぷっつんである。今日中になんとか論文を一通り書き上げ、明日推敲してUPしようと思う。

先日のmixi日記より引用(一部改)。
 ●卒業研究開発終わった!
 タイピングツールを作ったんです。タイピングは、PCキーボードを入力するっていう意味のタイピングです。一般的なタイピングソフトって普通、ローマ字入力だけをさせますよね。それを今回は、日本語変換まで含ませることで、日常行うタイピングに近づけました。あとは、eラーニングの世界標準規格化。

 問題文は、Wikipediaから吸い上げます。好きなキーワードを入力すれば、その内容についてのWikipediaの記述(概要部分)をタイピングしていきます。なので、Wikipediaにあるものだったら、何でもタイピングできます。作成者としては、問題文がを作る必要がないので楽できますw

 今実際に研究室メンバーに打ってもらってるとこで、実際の使用感などを教えてもらってます。良い意見・悪い意見あっておもしろいです。

良い意見は、
・練習になる
・あ、これでも面白かもな
・燃えてきた
・下を見らずに打つ練習になる
・日本語変換までやるけんいい!
・自由にキーワード選べるけん、いろいろなキーワードでやってみたくなる

悪い意見は、
・疲れた
・長い
・きつい

 ローマ字入力から日本語に変換するところも含め、どんな風に入力したのかログに残るので、人のタイピングしたものを眺めてニヤニヤしてます。

 「インターネット上」という文章があれば、人によって、「いんたーねっと・うえ」、「いんたーねっと・じょう」、「いんたーねっと・かみ」、「いんたーねっと・じょうげ→のあとげをけす」など様々なパターンが出てきて、それ見てるだけでも楽しい!あと、誤変換もおもろい!

—–

 大人になってからも趣味で、自分の作りたいものが作れる男には最低限なりたい。

走って走って走りまくれ~!

 月曜にしては、まぁまぁ進んだと思う。研究の話。SCORMの限界は近い。ツール開発はかなり大詰め。開発と論文の同時並行も良いが、ここからは一つ片付けていくことにしようかなと思案中。

 とりあえず、パンヤは2HIO・3チップだった。PWの記録更新。満足。駅伝イベントも順調に消化中。前半戦の200ホールを無事に回った。ゼミの前日は、パンヤはしない。というか、する必要がない。論文か開発か…とにかく研究に集中!

 hideのever freeはテンション上がる!夜の友。明日は鍋だ。

3歩進んで2歩下がる

 研究の話。今日は短い時間に集中して取り組んだ。学習管理システムと呼ばれるLMSにタイピングしたキーワード、タイピング時間、cps(Characters per second)を受け渡すことができた。序論の大まかな流れも先生に見てもらった。
 しかし、だ。また問題発生。発生して少しいじくったがうまくいかず、どんどん眠くなってきて寝て、飯食べて、今に至る。なにか解決策が思い浮かぶかなーと思ったが…飯食いながら漫画読んでたら思い浮かばないわなぁ。。
 テニプリは、面白い。限界突破を見せ付けてくれる。ありえないとか思ったけど、俺の中学時代はテニプリが座右の書だった。テニス部だしね。

 明日は朝からゼミー!

新年最初のゼミ

 年が明けて最初のゼミだった。始まる2時間半前に研究室に行き、進捗状況を一項目増やした。いぇい。

 始まってからは、珍しく順番が最後のほうだったので(いつもは最初)、退屈だった。自分の番が来るまで暇だったので、こっそりWebカメラを使って写真を撮った。載せてもいいのかなって思ったけど、止めておく。

 今日は七草粥を食べる予定。

 あと、明日は「採点のバイト→テンプレ作り→只野」っていう流れ。研究進まないじゃん!まぁ研究のほうは日曜までに目処をつけよう。

 卒業論文の第1版は、月末までで良さそうだった。でも一応、23日くらいまでに仕上げたいな。いや、仕上げる。

 ゆる~り、楽しくいきたい。ゆる~く。

卒業○○

<卒業論文>
 「関連技術」を軽く書いた程度。書き始めてから、あれ書かなきゃ、これも書いておきたいなどと増えていく。進捗状況は悪化した…。見積もりミスでただいま5%程度。
 余白を上下左右3cm取ることで、見た目の量(ページ数)だけは増えたので、気分はいい。書けるときに集中して一気に書いてしまわないと!


<卒業研究>
 まぁあまり論文と変わらないわけですが。卒業研究はコンテンツの開発なので、開発を進めないと話にならないが、如何せんやる気が出ない。目処がついてからというもの、何も進めていない。
 「やる気が出ないときは、出るまで待とう、ほととぎす」というのが基本スタイルなので、やる気が出るまでは、論文執筆を進める予定。 おそらく、開発を始めたら(始めさえすれば!)、そっちのほうがどんどんやりたくなるはず!
 明日のゼミまでに例外処理だけは終わらせておこう…。


<卒業旅行>
 卒業旅行に必要な資金を15万と試算していた(2009.01.02 Friのエントリーを参照)。さらに必要資金がアップするかも…。なにしろ4つ行く予定なので、どうしてもお金がいる。木曜と来週の火曜に、採点のバイトを入れた。少しでも稼ぐぞ。1万円くらいは増えるかなw
 あと12月にやった試験監督補助のTAの分を卒業旅行資金に捧げよう。
 どこに行くかはまだ秘密だ。韓国かもしれないし、宮崎かもしれないし、北九州かもしれないし、沖縄かもしれない。北方領土かもしれない。はたまた、阿蘇かもしれない。全部行くかもしれない。金がなくて行けないかもしれない。どうにかなるかもしれない。

【数字で振り返る2008年】Part3 ~研究室最長滞在時間編~

22日の午前11時~24日の午前3時までいた。

すなわち…40時間か!研究室最長滞在時間である(たぶん)。

研究室で何をやったかといえば、
論文執筆(研究)かパンヤか、本を読むか人と話すか、飯を食うかトイレに行くか。
まぁいつもそうなのだが。
あ、筋トレもした。C・ロナウドやルーニーのようなフィジカルが欲しい。

昨日ブログに、以下のように書いた。

卒業論文は、全部40枚書くとして、進捗状況3%といったところか。
年末まで、ツールを完成させ、論文を30%は書いておきたい。

進捗状況が3%なので、1~2枚書いたのかというとそうではない。
この進捗状況は、推敲、追記、手直しなども含めたものである。
俺のイメージでは、一通り全体を網羅して書いたものが、進捗状況30%。
今日で、約5%といったところ。年末までに、一通り網羅するように進めていく予定。

それにしても深夜の研究室は楽しい。テンションが上がる。
いつもありがとう、研究室のみなさま!

泊り込み@研究室

昨日、ゼミが20時半頃終わり、飯を食ってパンヤ。
気づけば、朝の7時だったw

たぶん、5HIOしたと思う。UGさんとの差が8に縮まった!

パンヤばかりやっていたわけではなく、ようやく卒業論文を書き始めた。
目次は11月に考えていたので、再構成して、書けそうなところから。
まず、謝辞書いたw
基礎技術も少々。
先輩を参考にして、使えるところはどんどん使っていこう。

卒業論文は、全部40枚書くとして、進捗状況3%といったところか。
年末まで、ツールを完成させ、論文を30%は書いておきたい。

クリスマスは、朝から先生とマンツーマンゼミ!ラッキーvv

すでに研究室に来て30時間…よしやろう!(パンヤと)研究!

HIO!HIO!

パンヤ。ゼミが終わった衝動でやった、昨日のHIO!雨でPP2倍!ウマー

pangya_3


今日のHIO!距離あったけど、3Wで沈めた!

pangya_4


一日一善!一日一HIO!

木曜日に(昨日)ゼミが無事終わったけど、また月曜日にゼミ。
もう卒論提出迫ってきたから、ほんとにやらないと!
研究に三山あるとしたら、ようやく一山超えたところか。
今月中に二山目の頂上にいきたいが・・・。いや、いく!
研究しよう;;

残り15回

只野を観た次の日にジムに行く予定だった。が、その日は、デバック作業のほうが
やりたくなって、ジムには行かず。昨日、行ってきた。これで2月末まで残り15回。

サークルの友達がジムにいて、二日連続で来たとか。すばらしい。
一カ月ぶりに来たらしいがw

まぁコツコツ続けることは大事なわけで、15回という数字は必ずクリアしたい。
必ず変わる。12月末にインボディ測定する。28日が年内最終日。

あと、今日は家で研究進める。
だって雨なんだもん。
CSSを弄ろう。

パンヤ『★3つのとこをやって、最高記録出す』計画は、明日に持ち越し。

【関連エントリー】
ジムに行って思ったこと(2008.12.04)

前後裁断

【前後裁断】
過去も未来も断ち切って、今に集中すること。

今、最も意識している言葉。
難しいけど、少しずつやる。

もちろん未来のことを考えないということではない。
未来の目標や夢を考える。
その上で、今できる事に集中する。

んで、人生楽しむ!

研究は時計表示完了した。
BlueMoon-20もいけた。
HIOのアングル!!と思ったら、がごった;;
あと、最終18Hでボギった;;

明日は、デザインに手を加える。
コメントアウトを入れる。
パンヤは一大会★3つのとこをやって、最高記録出す。
あと、晩飯にロールキャベツ作る予定。

過去の自分に負けてはならない

昨日の自分より、よりより自分になるように心がけて生活している。
「過去の自分に負けてはならない。」
と心に刻んで生きている。

今日は過去の(特に昨日の)自分より、よりよくなっただろうか。
一日を振り返ってみよう。

<研究>(完全に自分用メモ)
正規表現を用いた。

var typQuestion = getbody.replace(/

で、<br/>を消去した後、

typQuestion = typQuestion.match(/.*?。/gm);

で、句点“。”で区切り、一文一文を配列の一つ一つの要素に格納していく。
(実際には、たまに半角のスペースが入り込んでいるときがあるが・・・まぁそれはおいおい相談しよう)
(「(半角スペース)」…&nbsp; の問題?)
少しは進んだと思う。明日は、時間表示をうまくいくようにする。

PangYa!>(1日1HIOを目指して)
・IceSpa9HでHIO → 1日1HIO達成
・IceSpa-29 → アマチュア2級金メダルげt

ホールインワンの瞬間でつ

過去の記録に並んだ上に、初金メダルだったので、まぁ前よりはよい方向に進んでいるだろう。
明日は、BlueMoonで-20を目指す。

よりよい自分を目指して、明日も戦う。
今日という一日に忘れ物をしない人生を!

3時間に及ぶゼミで感じたこと、学んだこと

<先生たちからのお言葉>
・できて当然のとこ・・・そこで詰まってたらむなしいだけや
・すぐできるよ!
・わかってないでしょ?

うー悔しいす!ちくしょう、勉強不足や。

<決意表明>
・研究時間=平日は1日最低5時間
・今持っている本を読む
・1日50~100ワード検索する

自力で卒業論文に必要と言われている時間、350時間をクリアしたい。
現在170時間ぐらい?

<プログラミング(コーディング)・デバックの基本>
・まずは簡単な例から始める!
   → 簡単なものから着実に進めていく
・STEP BY STEPで!
   → 最初は、一気に同時処理せず、1つ1つ進める
・いきなり本番データを使用しない!
   → テストファイルを作り、何個かクリアした上で、最後に本番のデータにあてる。
・楽な方法、できる方法でやる!
   → まずは動かすことが大事
・利用できるものは利用する!
   → リユース、リユース!

毎度勉強になります。ちくしょー!
使える知識がんがん増やすぞ!

“e-Learning”のメリットってほんとなの? 自分なりの“e-Learning”に関するまとめを添えて

俺の大きな研究テーマ、“e-Leaning”。
(細かく言えば、コンテンツの作成をしています)
“e-Leaning”のメリットとしてよく語られていること・・・
理解はできるのですが、正直納得できていないのです。

“e-Leaning”のメリットとして、よく述べられていることを思いつくまま列挙し、
それに対して感じたこと、素朴な疑問などをまとめてみます。

<学習者側>

・ いつでもどこでも学習できる
   → やはり本には適わないのでは?デバイスの電源・バッテリーの問題?
・音声・動画・シミュレーション学習が可能
   → 学習到達地点に向かうための最適解であるならば、これらはどんどん使うべき。
・インタラクティブである
   → これもface to faceでなくてOKなの?という問題。



<提供者側>

・ 学習の進捗状況が把握できる
   → 把握は確かにできる。が、そこから提供者はどう活かす?
・集計・統計が楽
   → これは大きい!目の前でテストを受けてもらっているときに、リアルタイムで集計・統計ができるシステムを体感したが、非常に便利だと思った。
・研修のコストダウン
   → 宿泊費などはかからないが、維持費や研修の質の確保に大きなコストがかかるのでは?
・コンテンツの維持・管理が容易
   → 一度作れば、確かにそのとおりなのかな。ただ、作るのが本当に大変!!!



毎日疑問。はてなだらけ。奥が深いです。“e-Learning”。

<自分なりの“e-Learning”に関するまとめ>

“e-Learning”は万能ではない!
“e-Learning”は教育方法・メディアのOne of themであり、手段の一つであるということ。
様々な手段と組み合わせて使って、目的に合った教育をしていかなければならないということ。
そして、もう一つ!
コンテンツの作成が非常に難しいのです!!!
高いスキルが要求されます。
企業教育の担当者って本当に大変だろうな。
(多くの場合、その苦労は周りの人にわかってもらえないのでは?)

時代の移り変わりが激しいので、もしかしたら10年後には、多くの問題が払拭されている可能性もある?と期待して、研究に戻ります・・・。

空虚な一日

<今日の研究の成果>
昨日の今日ということもあり、ほとんど進まず。

<研究環境の改善?>
研究室に新しいPCきた!ノートPC。
現在の研究室メインPC(デスクトップ)より性能高し!
これで開発が進められたら・・・!

<明日の研究進捗の目標>
明日は朝9時ごろから気合入れてやる。
コメントアウトしながら挙動を追います。

<買出し>
お茶のペットボトル120リットル分買ってきた。研究室のみんな用。
いつものブルボンプチシリーズも100本購入。経験則より、コンソメ味40本。
新規にロッテチョコパイを追加。

<今から…>
ジムでおもいっきり身体動かしてきます。
明日の朝は、すっきり目覚めたい!

それから、「特命係長 只野仁 最後の劇場版」の前売り券が届いた。
公開初日に見る予定。楽しみ!

Home > Tags > 研究

Calendar
« 2023 年 6月 »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
Twitter
InBook.jp
 

携帯百景
携帯百景 - konpan
影響を受けた本


Return to page top