Home > Tags > 目標

目標

自分の興味のあることや得意なこと~ver.0.1~

 私、konpanの興味のあることや得意なこと、気になることを思いつくまま気ままに書き出してみる。

  • 読書
  • 書斎
  • HP作成
  • ブログ
  • プログラミング
  • PC
  • システム化
  • システム構築
  • モバイル
  • ケータイ
  • 通信
  • 無線
  • アマチュア無線
  • 不労所得
  • 外為・外国預金
  • 不動産
  • eラーニング
  • 飲み
  • さし飲み
  • 野球
  • ソフトボール
  • サッカー
  • テニス
  • ボウリング
  • ビリヤード
  • ダーツ
  • ゴルフ
  • 旅行
  • 18切符
  • 宇宙
  • ギター
  • ピアノ
  • ポルシェ

 本田直之氏の言葉を借りると、単語で自分の目標や方向性、強み、関心事といったものをリストアップすることを、自分にタグ付けするという。こうして挙げたキーワードの中から、「もっと詳しく聞いてみたい」「実際にやってみらいたい」と思ったもの、興味が湧いたものを他人にピックアップしてもらうことで、自分の個性・強み・指向性が客観的に見えてくる、そうだ。以下の本で、詳しく述べてある。

パーソナル・マーケティング
本田 直之
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 371
おすすめ度の平均: 4.5
4 あいたたた! な一冊
5 ファインプレーを望まないのがプロ。
4 個人を磨く、と言う事を考えさせてくれる本
4 こんな時代だからこそ。
5 本田式パーソナルブランディングプロデュース術


 今後、これらをリストアップし、1つのタグにつき200字程度肉付けして、ver.1.0以降は、一年に一度くらい見直していきたいと思う。ver.を上げるたびに、更新していくイメージ。とりあえず、今回はたたき台。

 2009年のテーマは、「自分を知る」だった。本当に一年の最後にこれをやっている場合じゃないが、今後も「自分を知る」はテーマとして持ち続けたいと思う。2010年のテーマは、もう決まっている。自分の中では、これしかないだろう、と満場一致であった。

 2010年のテーマは、「○○○○」――次回以降のエントリーにて。

WordPressにて総エントリー数(総投稿数)をウィジットに入れる方法

 総エントリー数を入れてみた~FC2ブログ用~ – パンログ(090206)にもあるように、以前使用していたFC2ブログのパンログには、総エントリー数をサイドバーに入れることで、1000エントリーという目標に向け、自分がどの位置にいるのかを明確にしていた。

 WordPressに移行してから、総エントリー数(総投稿数)を入れる方法がしばらくわからなかったのだが、この連休中に無事、サイドバーに表示させることができたので、そのやり方について報告したい。他のやり方、もっと良いやり方等があれば、ぜひ教えてください!
 

1.ウィジット内でPHPを実行できるプラグインを入れる。(テキストというウィジットはあるが、それではPHPは実行できない)
   → プラグイン名は、Executable PHP widget(PHP Code Widget)
   → 上記のプラグインをダウンロードしたら、解凍し、phpファイルを「wp-content/plugins/」
     配下にアップロードする。
   → [管理画面]―[プラグイン]―[Executable PHP widget]―[使用する]をクリック。

2.1.で入れたプラグインにより、「PHP Code」というウィジットが使用できるので、入れたいサイドバーに入れたい順番で挿入する。
   → タイトルを決める(パンログでは、「総エントリー数」としている)。
   → PHP Code領域に、以下のタグを入れる。


<?php echo wp_count_posts()->publish ?>


   → ウィジットを保存しておしまい。

 総エントリー数を取得する関数がPHPのため、PHPが実行できるウィジットを入れ、その中で、wp_count_posts()関数を使用するという流れである。


 パンログで目標としている1000エントリーまで、残り800エントリーくらい。あと3年~4年はかかりそうだw


【参考にしたサイト】
Executable PHP widget:ウィジェット内でPHPを実行 – WordPressメモ
Function Reference/wp count posts – WORDPLESS.ORG

『検索はするな』―答えはあなたの頭の中にある―①

 『千円札は拾うな。』『検索は、するな。』 でおなじみ、ワイキューブ社長・安田佳生さんの講演会に行ってきた。こーさんと参加@六本木ヒルズ。

『検索は、するな。』―答えはあなたの頭の中にある― サンマーク出版’09 安田佳生さん出版記念講演会
時間:13:30~16:00 (13:30~14:45 第一部:出版記念講演,15:00~16:00 第二部:トークセッション・質問タイム)
会場:六本木アカデミーヒルズ49 「タワーホール」


検索は、するな。
検索は、するな。
posted with amazlet at 09.07.04
安田 佳生
サンマーク出版
売り上げランキング: 301

 面白かった。独特な視点というか、人が踏み込まないところを考えているのが素敵。正直、どうでもいいと思われがちな内容だし、実際どうでもよいよね、と感じてしまうこともあった。
 しかし、飽きないし、面白い。そこを考えるの!?っていう視野の広さが魅力である。人が考えないことを考えることは、魅力につながるのだなぁ。

 早速、振り返ってみようと思う。テーマが15コあった。良いなと思ったテーマに触れ、それに対する所感を述べる。最後にまとめと全体を通した所感を書く予定だ。内容量が多いので、3回に分けて書くことにする。今回は第1回。

■エロ小説と上品な下ネタ

安田佳生さんの目標・人生のビジョン=絵本とエロ小説を世に出すこと。
上品な下ネタと下品な正論はどっちが良い?


目標であって、夢とは違うのだと思う。
昨日、彼女ともこの話題で盛り上がったのだが、
「夢=目的」と考えている人と、「夢=目標」と考えている人とでは、話が噛み合わない。
基本的に多くの人の人生の目的は、「幸せになること」だと思う。
そして、幸せになるために何をするのか、が目標だと思う。
俺も本を死ぬまでに一冊は出す、というのが人生の目標である。

■答えを出すために考えない

答えらしきものを見つけてからも考え続ける人。
答えらしきものを見つけたら次に進む人、頭のスイッチが切れる人。
世の中には、考え続ける人が少ない。

分かるか、分からないかは考えないと分からないはずなのに、すぐに分かるか分からないかを答える人が多い。
(知っているか、知っていないかは、すぐに判断できる)


確かに答えを出したら、次に進みたいと思う。そこで思考をストップしてしまう。
答えの切れ味を出すためにも、物事をもっと多面的に、もっと貪欲に、もっと深く、思考する時間を増やそうと思った。
どうでもいいことも考えて、深みを出す。そのために、時間を止め、情報を遮断する。

■好き vs 嫌いじゃない

見合い結婚のほうが離婚しない。「嫌いじゃない」からスタートするから。
→ 「好き」になってもらうように動く
恋愛結婚の場合は、好きじゃなくなってしまった瞬間、別れが訪れる。
→ 嫌いになられないような戦略をとっても良いのでは?
「好き」と「嫌いじゃない」は違うカテゴリーだ。


「好きになってもらうこと」と「嫌われないこと」は混同しがちだよね、というお話。
あああ、思い当たる節があって焦るw

■ボツ案のレベルを上げる

基本的に人間はミスをするものだ、というのが一流の人の意見。(例)イチロー、羽生名人
どれぐらいのミスなのか?決定的なミスなのか?惜しい、正解にかなり近いのか?を明確にする。
そして、自分は何を考え、何をどういう理由でボツにしたのか、どういう理由で案が残ったのか。
以上を語ることで正解案のプレゼンを行うべし。


プロ野球解説者がよく言うフレーズに、「今のは良いバッティングでしたよ」がある。
たとえ、それが空振りでも二ゴロでもそう言う。
イチローもヒットを打っていても、試合後、「さっきのは全然ダメだった」ということを述べていたりする。
つまり、結果が伴わない惜しいミスのときもあれば、結果が良くても決定的なミスのときもある。

きっと、プロフェッショナルは、惜しいミスなのか決定的なミスなのかが分かるのだ。
プロ野球解説者もイチローもそれが分かっているから、上記のような言葉につながる。

失敗のポイントを考えたら、そこを踏まえた行動をする → ボツ案のレベルが上がる → 良い結果につながる。
このスパイラルがプロフェッショナルにはある。どうしたら、決定的なミスか惜しいミスかの違いが分かるのだろう?
きっと、検索しても引っかからない。

■なぜダチョウなのか?

ダチョウはすごいよ!(ダチョウのすごさを述べた後、)もっと驚いて!驚きが足らないよ!
村上春樹が好き


自分の世界に入っていたので、割愛w

■思考をPAUSEする

映画を観ていて、一時中断する。どういうストーリーだったかを覚えていないと、もう一度観ようとする時に苦労する。
どんなことを期待していて観ていたのかを覚えておく。

これとこれを考えた。次はこれを考えようとしている、といったきっかけ、ポイントを覚えておく。
時間を短縮するために。


うむむ。これも納得。
最近は、自分の記憶力を信頼しないことにしている。

今回こーさんと行ったのは、チケットを2枚買ってしまったからだ。
講演の2週間前に1枚買ってあったのに、1週間前にも新たに買ってしまったのだ。
安田さんもシャワーを浴びるときに、シャンプーをしたか、してないか、いきなり忘れてしまったと述べていた。

解決策は、メモにあると思っている。だから、手帳・ノートはいつも持ち歩く必要があると思う。
いつでも開いて、考えやアイディアを書いて、忘れるべきだと考えている。そうやって、熟成させておいてから振り返る。
シャンプーしたかどうかはさすがにメモできないがw

(続く)

目的と目標と手段を考える

 今日は、何件電話応対したのか分からない。たぶん、20件以上はやったと思う。メモを取らなくても対応できるようになってきた。慣れるもんだ。
 他の仕事としては、資料作成。資料印刷などの定型業務に関する手順書を作成した。明日、あと30分くらい書ければできるかな。議事録も書いたが、わけわからない状態なので、明日先輩に見てもらう予定。会議も2件参加。
 仕事にも少しずつ慣れ、何気ない日常となりつつあるわけだが、俺は何のために仕事をしているのか、明確にしておく必要がある。そうしないと、ほんとに感情もないただの仕事マシーンとなってしまう。このことは、090608のエントリー(今やるべきことをやることがやりたい – パンログ)でも述べた。危機感を持っている。
 その際に、役にたつのが、「目的」と「目標」を立てておくことだ。

「目的」と「目標」の違いについては、軍事史上有名な一文がある。
「目的はパリ、目標はフランス軍」
 これは第二次世界大戦以前のドイツ軍参謀本部で作戦計画の指針とされた一言で、「パリを陥落させるため(目的)に、その障害となるフランス軍を撃破せよ(目標)」という関係を示したものだ。

 目的、目標が明確になれば、やるべきこと、すなわち手段が見えてくる。

 目的:パリを陥落させる。
       ↓そのために
 目標:フランス軍を撃破する。
       ↓そのために
 手段:機甲師団で電撃的に侵攻する。

 俺自身の「仕事」に関する「目的」と「目標」を挙げてみよう。

 目的:周りの人から信頼され、世の中に貢献する。
       ↓そのために
 目標:○○ならばkonpanと呼ばれる何かのプロになる。
       ↓そのために
 手段:1年目は、どんな仕事でも自分から積極的にアプローチし、数をこなす。

 ○○には、自分の今の部署だったり、C言語とかIT系のもの、あるいはモバイル、eラーニングなどの分野を入れる。まだ決まっていない。視野を広げつつ、ソフトウェア工学、プログラミングに関する勉強を続けることで見つける。今興味があるのは、やっぱりモバイルのシステム。今の仕事がモバイル系システムの仕事であるから。
 以上は、「目標」が明確でない分、手段が曖昧になってしまっている典型的な例だろう。

卒論ver1.02がフルボッコになって返ってきた

 卒業論文を5日20:00に淳教授に提出。6日15:45に返ってきた。准教授、仕事早い。赤ペンでフルボッコ。とにかく赤ペンの嵐。あああ。

 今日は朝から10時間くらいやってたと思う。修正進捗率は25%くらいやな。月曜日にver2.0提出を目標にやる!
 
 もっと内容を自分の言葉で表現できないといかん。難しい内容も噛み砕いて表現できんといかん。ノート大事やなぁ。今後の人生に役立てよう!

 ただいま部屋が汚い。仕事もすっきりしてできんし、落ち着かんし、心の中を現しているな。少しずつ片付けていこう。少しずつ着実に。あはは、77エントリー目はブルーな感じになっちまった。

 明日は朝からバイト。夜は卒論修正。味気ない。日々吸収するっきゃないですね。もう今日は寝よう。また明日から再スタート!

輝いているあの人にも涙がある

 自分が堕落しているときに、努力して輝いている人、結果を出している人を見るとものすごく焦る。堕落していると気づいていない自分にあきれるし、堕落していると気づいていても気づかないふりをしている自分が情けない。
 大学生の場合、周りにいる人は年が近い場合が多いので、差がものすごくついた気がすることが多い。必要以上に焦ることはないが、時々は周りも見て、自分の位置を知ることが、その後の成長につながると思う。

 輝いているあの人にも見えない涙がある


 今の何倍も努力せんば!もっともっと努力せんば!
 人生は、今が常にスタートであるから、寝てすっきり起きたら、またコツコツ前に進んでいこう。コツコツやるぞ、確実に!只野の筋トレぐらい、日々上を目指す。

 まぁ今回は、新年早々堕落してるなと思ったので、気合を入れなおす意味のエントリー。2009年の目標がいまいち固まっていないことも堕落の要因の一つと思われる。明日中にはまとめあげよう。

自分を知る

2009年のテーマは「自分を知る」
一昨年、昨年と「挑戦」としていた。
今回は原点回帰的かな。

最近、人は人だし、自分は自分だなとよく思う。
自分知らないと、何も前に進まないし、こうなった。

正月は、仲の良い友人と初売りに行った。
上記の今年のテーマについての話をしたら、お互いのいい所の話になった。
オレは「愚直に素直にやる力」に優れているらしい。
一言で言えば、「単純」だと。
うーん…確かに。

彼女のいいところもどんどん気づいて教えてあげたい!

そいでもって、今日は親戚の集まりに参加。
就職おめでとうと言われ、ビールをたくさん頂いた!
もっとオレから話しかければよかったな。
ただ、初任給エピソードなど聞けてよかった。

従兄弟と遊ぶのは相変わらずかわいいし楽しい。
体力と好奇心と愛嬌がたっぷり!
卒業旅行の試算をしたところ、15万とはじき出された。
今から、節約とバイトで貯める。
生産性のある日々を過ごしていこう。
単純にやれば大丈夫。

本も順調に読み進めている。
長期休暇はこれだからたまらない。

【数字で振り返る2008年】Part1 ~e-typing編~

<e-typing>
http://www.e-typing.ne.jp/
→ 日本で一番有名なWebタイピングツール。多くの企業が社内研修で使用中。

e-typingのタイプ回数が、1000回を超えた。

1000typing
1000回達成!最高記録は353pt

昨年立てた目標の中に、「e-typingのスコアを400ptに上げる」があった。
今年はクリアできそうにない。タイプ速度がだいたいWPM360。
これでは、どんなにがんばっても400ptに達しない。(ミスが0でも355pt程度にしかならないはず)
ミスもまだまだ多い。来年こそ400ptを達成する!

<e-typing mini>
設置してみた。時間あるかたはどぞー^^

Home > Tags > 目標

Calendar
« 2023 年 3月 »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Twitter
InBook.jp
 

携帯百景
携帯百景 - konpan
影響を受けた本


Return to page top