Home > Tags > 教育

教育

“e-Learning”のメリットってほんとなの? 自分なりの“e-Learning”に関するまとめを添えて

俺の大きな研究テーマ、“e-Leaning”。
(細かく言えば、コンテンツの作成をしています)
“e-Leaning”のメリットとしてよく語られていること・・・
理解はできるのですが、正直納得できていないのです。

“e-Leaning”のメリットとして、よく述べられていることを思いつくまま列挙し、
それに対して感じたこと、素朴な疑問などをまとめてみます。

<学習者側>

・ いつでもどこでも学習できる
   → やはり本には適わないのでは?デバイスの電源・バッテリーの問題?
・音声・動画・シミュレーション学習が可能
   → 学習到達地点に向かうための最適解であるならば、これらはどんどん使うべき。
・インタラクティブである
   → これもface to faceでなくてOKなの?という問題。



<提供者側>

・ 学習の進捗状況が把握できる
   → 把握は確かにできる。が、そこから提供者はどう活かす?
・集計・統計が楽
   → これは大きい!目の前でテストを受けてもらっているときに、リアルタイムで集計・統計ができるシステムを体感したが、非常に便利だと思った。
・研修のコストダウン
   → 宿泊費などはかからないが、維持費や研修の質の確保に大きなコストがかかるのでは?
・コンテンツの維持・管理が容易
   → 一度作れば、確かにそのとおりなのかな。ただ、作るのが本当に大変!!!



毎日疑問。はてなだらけ。奥が深いです。“e-Learning”。

<自分なりの“e-Learning”に関するまとめ>

“e-Learning”は万能ではない!
“e-Learning”は教育方法・メディアのOne of themであり、手段の一つであるということ。
様々な手段と組み合わせて使って、目的に合った教育をしていかなければならないということ。
そして、もう一つ!
コンテンツの作成が非常に難しいのです!!!
高いスキルが要求されます。
企業教育の担当者って本当に大変だろうな。
(多くの場合、その苦労は周りの人にわかってもらえないのでは?)

時代の移り変わりが激しいので、もしかしたら10年後には、多くの問題が払拭されている可能性もある?と期待して、研究に戻ります・・・。

Home > Tags > 教育

Calendar
« 2023 年 6月 »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
Twitter
InBook.jp
 

携帯百景
携帯百景 - konpan
影響を受けた本


Return to page top