Home > Tags > 掃除

掃除

片付けはすぐにやる!

 7/10(土)、7/11(日)と部屋の大掃除をしてた。普段なかなか掃除できないので、捨てるもん捨てて、できるだけ身軽にした。ここ一ヶ月、掃除が楽しくて仕方がない。

ここ一ヶ月で捨てたもの

 ・キャリーバック(古いの)
 ・テニスラケット(古いの)
 ・本棚
 ・食器棚
 ・空気ポンプ
 ・着なくなった服・靴たち
 ・雑誌


 本棚と食器棚は捨ててすっきり。本は不要なものは捨てたり、友達にあげたりしつつ、基本的には実家に送付。読んでない本、手元に置いておきたい本は、横にして壁に寄せてある。服も大量に捨てた。Tシャツなんて3、4枚しか残ってないし、古いタオルも捨てた。下着も捨てた。靴も捨てた。

 タオルやら、下着やらは新しいものを買った。これがまた地味にテンションがあがる。着るとき、使うときにイヤと思ったら、基本的に捨てるべきだ。新しいもののほうが気持ちよい。

 にしても、まだまだ捨てたいものが残っている。雑誌の切り抜きとかね。スキャンすれば終わりなのだけど、枚数も100枚近くあって、なかなか面倒と思ってしまい、まだやってない。

 研究室時代にお世話になった先生から薦められた一冊の本がある。

なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣 (PHP文庫)
ケリー・グリーソン
PHP研究所
売り上げランキング: 37438
おすすめ度の平均: 4.0
4 少し自分を見直せるかも?
5 良き《自戒》の書。
2 仕事の基本を確認できました
4 当たり前だけど大切
4 当たり前のようでなかなかできない重要な習慣…。

 ビジネスマンが成功するために、っていうありがちな本といえば、ありがちな本。能率向上プログラム(PEP)に基づき、(2000年時点で)世界14カ国で出版されているらしい。

 この本で、強烈な印象を与え、繰り返し出てくるフレーズがある。―「すぐにやる!」

 机の書類を読んで、あーこれやらなきゃ、と言って机に戻す。次の書類を見て、あ、電話しなきゃ、とまた山の上に置く・・・。三枚目の書類を見て、これは上司に相談しなきゃ、とこれもまた山に載せる。
 こういうのは「すぐにやる!」 仕事でも片付けをやってても思ったが、俺は先延ばしが大好きだ。だから、「すぐにやる!」の快感を得るために、片付けは「すぐにやる!」

  • 細部に気を配るのは、兵士が良い見本。(P64)
  • 軍隊における基礎訓練は、まさに基礎。基礎に気を配ることが、優秀な兵士となるための基盤をつくる。(P64)
  • 仕事の前にどれだけしっかり準備をし、心がまえをしているかということは、大半の人たちが考えるより、はるかに重大なことだ。乱雑さは命とりになりかねない。(P65)

 片付けは事前準備。事前準備は結果につながる。結果につなげるためにも、片付けはすぐにやる!

元気玉とともに

 この一ヶ月、毎日毎日、部屋を綺麗に(する努力を)している。俺の片づけは少しずつしか進まない。俺の指向性は全方位なんじゃないだろうか。とにかく、集中してここだけを片付けるといったことはできない、本の片づけをしていたら、本を読み始めてしまうような人なのだ。たいてい、そうなる。だから、なかなか進まない。

 そんな片づけがうまくできない自分が嫌いだった。ところがある日、「片づけのペースが遅くてもいい、始める前よりマシになっていれば」と、途中で本を読んでしまうことも罪悪感がなくなり、片付けも少しずつ進んできた。

 一ヶ月で、ゴミ袋を何袋出しただろうか?一年着ていない服はほとんど捨てたし、残っているTシャツなんて今や4枚しかない。捨てるTシャツは、床拭きに使用させてもらった。

 部屋を片付けようと思ったきっかけの一つが、間接照明を買ったことだ。オレンジの温かみのある光に憧れて、大学時代からずっと欲しかった間接照明を思い切って買ってみたのが一ヶ月前。孫悟空が放ちそうな元気玉みたいなやつだ。買ってすぐに光を入れたが、すぐにやめた。あまりにも元気玉にはふさわしくない部屋だったからだ。――本や資料散らばり、ホコリがたまっていて、足の踏み場のない部屋。

 一念発起、というわけではないけれど、コツコツと部屋を整えた。最初にも述べた通り、少しずつしか進まないのだけど、毎日何かをいじったと思う。
 
 そして、今日。元気玉に二回目の光が灯った。足の踏み場もあるし、気持ちよく雑巾がけすることができる部屋。きっと前よりも元気玉にふさわしい部屋になったはずだ。Charaのキュートでスイートな声を聴きながら、元気玉の光に照らされ、ミネラルウォーターやコーヒーを飲みながら、俺は本を読んだり、PCの前に座ったりしている。心が安らぐ。落ち着く。幸せだ。

 ゆくゆくは観葉植物とソファ置いて、オーディオももっといいのにして、冷蔵庫にはZIMAとレモンとライムを置いている予定だ。もっと元気玉にふさわしい部屋にするのが、小さな俺の夢である。

元気玉
# これは我が部屋ではなく、元気玉を購入したサイトから拝借した写真w

【パンブック】 本当に欲しい物を手に入れるために 『お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし』

 DELLからPCが届いた。日曜日だった。それからすぐ開いて、今は快適PC生活を送ってます!
 と、言いたいところだが、結局まだチラ見しただけ。接続にはまだ至っていない。研修のレポを書いたり、連日の飲みにディズニーシーに行ったり、プライベートで悩んだりで、心身ともに疲労していたからだ。だいぶマシになった。少しずつ良い方向に向かっていると思う。
 部屋の物を減らすだけで心って落ち着く気がする。とにかく物を減らす。要らないものは捨てよう。

 持たない暮らしを実現するために。多くの気づきがあります。

お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし
金子 由紀子
アスペクト
売り上げランキング: 4386


 本当に欲しい物を手に入れるために、持たない!

迷いに迷う子羊

最近のオレは迷いに迷う子羊。

自分の思考を整理してみる。


今、オレは自分を見失っている。自分の良いところが何なのか、悪いところが何なのかすらわからない。

働き始めて、周りの人の良いところばかりが見える。眩しいくらい良い。

周りの人とは、同僚だけではなく、これまで付き合ってきた友達も入る。

良いところだけが眩しく見え、なにかと自分と比べてしまう。


迷いに迷った自分のわがままで、これまで大切だと思っていたものを失っている。

が、しかし。


自分のこれまで積み上げてきたものを捨ててでも変わりたい。

自分にもっと満足してみたい。

自分の型を身につけたい。

自分の生き方の基本を構築したい。

自分を見失わずに、安定に生きるために。


安定なくして、余裕は生まれない。

応用は、基礎を固めてから。


さぁ何をしようか。

まずは、部屋をもっとスリムに、快適に、システム化することから始めよう。


自分の良いところ、悪いところをもっと知る。

そしたら、もっと自分を好きになれるかな?

自分が好きになれたら、他の人をもっと好きになれる。

【パンブック】 誰にでもできること」で人生は変わる 『半ケツとゴミ拾い』

 友達5人とカレー鍋をし、飲んだ日(2009.01.21)に友達から薦められた本を紹介する。

半ケツとゴミ拾い
半ケツとゴミ拾い
posted with amazlet at 09.03.12
荒川 祐二
地湧社
売り上げランキング: 7203

 栄養費として月30万もらう。堕落した日々。20年生きてきた自分に対する評価は、「生きる価値なし」。水ギョウザのようにフニャフニャな彼が、てんつくマンの映画をきっかけに、「自分を変えたい!」と強く願い、毎朝6時から新宿駅東口のごみ拾いを始め、人生が大きく変わるという物語。

・ 動けば変わる
・ 実際に行動すること
・ 「できない」という前にやってみろ!
・ 何でも良いからやってみる、やってみろ!
・ 外に頼っているうちは、何も変わらない
・ 日々起きる出来事に感謝し、その一つ一つに自分のベストを尽くす
・ 「誰にでもできること」で人生は変わる!


 自分と同じ世代で、素直に生きる荒川さんに刺激を受けた!人と話したり、本を読んだりすること+積極的に!激しく!どんどん!動いてこう! と強く思った。

 友達が熱くこの本について語っていたので、ケータイを使ってその場で注文した。横書きで文字が大きい。行間も多い。そのため内容量は少ないが、その分、行動する勇気とエネルギーがギュッと詰まっている本だ。1時間くらいで読み終わるはず。特製ゴミ袋もついている。

合格報告ハガキ

 部屋を片付けていたら、進研ゼミへ送るべき大学受験合格報告ハガキが出てきた。書いたはいいが、ポストに入れていなかったようだ。当時(4年前)、どんな気持ちだったのかメモメモ。

■「ゼミ」の感想や現在の心境を自由にお書きください。
「合格!!」
 不安だらけの受験だったけど、無事に第一志望校に合格できてホッとしている。大学受験を通して学んだことは数多くあったが、特に大事だと思ったのは、「強い精神力」と「最後まであきらめないこと」!センター前日にまとめた単語から出たり、当日の電車の中でした発音が出てびっくりした!本当に最後まであがいてみるもんだと思った。
■あなたの受験信条
 NEVER GIVE UP!!


 びっくりマークは、この時からおれにとってデフォルトか。いいね~あきらめない気持ち。

 最近、時間が過ぎ去るのが加速度的に速まっている。さっさと忘れて前に進むべきことと胸にしまって前に進むべきこと。見極めが大切。徹底的に考えて考え抜いて、徹底的に行動する。ぜったいあきらめないんだから。

Home > Tags > 掃除

Calendar
« 2023 年 6月 »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
Twitter
InBook.jp
 

携帯百景
携帯百景 - konpan
影響を受けた本


Return to page top