Home > Tags > 就活
就活
現状維持は、すなわち、衰退なり
- 2010-04-28 (水) 23:00
- 思考
「現状維持は、すなわち、衰退なり」
この言葉を始めて耳にしたのは、おそらく就職活動を始めようかとしている2008年の夏―大学3年生の夏だった。最初の感想は、「これだっ!」・・・それまでも現状維持はNGだと思って生きてきたし、今後も現状維持だけは避けるように行動しようと誓ったものだ。
危機感を持って、現状を変える人間こそ、めちゃめちゃ面白い人間になっていく。オーラが出てくる。
進化し続けることで地球上の生命は生きながらえてきた。進化しない生物は生き残れない。資本主義社会も同様である。常に経済成長し続けることで、成り立つ。水も同様。そのまま溜めているだけじゃ腐れるだけ。水は流さなきゃ。
では、個人はどうか。変わらない。勉強しない、繰り返される仕事を目の前にして、全く成長しない改善しようとしない社会人がいるとする。やっぱ止めた。このたとえは面白くないや。上記でも述べたように、変わろう、流れようとするほど、進化を遂げて、魅力的な人間になる。
掃いて余るほどの事象があると思う。現状維持では自然界では衰退してしまうように定められている。改善することで状況がよくなる。この世界に生まれてきた限り、「現状維持は、衰退」なのだ。この呪縛から逃れる方法を俺は知らない。
ちなみに、高校生のときからずっとオレのテーマは、「過去の自分に負けてはならない」だった。こういう考え方で生きてきたし、これからもきっとこの考え方は変わらない。俺がたまにストイックに見られるのは、この部分が大きいと思われる。
- Comments: 1
- Trackbacks: 0
図形貼付形式 webテスト 採用適性検査「TAL(タル)」
- 2010-03-07 (日) 6:41
- 振り返り
●TALとは何か?
人総研製のWebテストで、「精神の安定性」と「仕事に必要な資質があるか」を測定するテストである。SPI2、GAB、CAB、CUBIC、SCOA、TG-WEB等導入済みの採用責任者・担当者から、短時間(20分以内)で実施可能であり、従来のアセスメントツールでは把握できない(採用サイドでは把握したい)内容を分析できるアセスメントツールが欲しいという要望から開発した、全く新しいタイプの人材アセスメントツールらしい。
ちなみにアセスメントツールとは、実務実践とは離れた方法によって、個人の能力・適性・能力に関する情報(人材アセスメント)を得るためのツール(テスト)のことである。
● 検査方法
2種類の検査で分析する(企業によっては1種類?)。1. 36問(7肢2択)の質問文に回答(15分)
2. 「私の仕事」「私の就職活動」「目指す○○像」等のタイトルで
専用図形アイコンを専用台紙画面に配置(5分)
● 実施環境
インターネットによる受検● 分析項目
人間力、 コミュニケーション能力、 ストレス耐性、 責任感、 積極性、協調性、 指導性、 持久性、 行動力、 向上心、 転換力※1
●図形貼付(ちょうふ)形式って?
TALは、NTT系の会社でよく見かけた。その中でも特徴的なのが、「図形貼付形式」と呼ばれるものである。企業側が提示するテーマに沿って、図形を貼り付けるというもの。テーマ例としては、上記にもあるように、「私の仕事」、「私の就職活動」などである。オレが受けたときは、「入社後に活躍している私」だったと思う。貼り付ける領域には、あらかじめ線が描かれており、18個の図形プールの中から図形を10個~15個配置する。図形には、丸、三角、四角、星、顔のようなもの、などがあり、回転することも可能である。
以下は、就活中に参考にしていたサイト様 ※3 に掲載されているTALの画面キャプチャである。
●TAL攻略のヒント
TALは、従来のWebテストとは異なり、「こう答えればよい回答、よい評価につながる」という予測がしづらいテストである。TAL攻略のヒントは、「精神の安定性」を測っているということ。なので、あまりに「特異なもの」にはしないほうが良いようだ。また、「絵画性」も重要で、「絵画性」が高いほど、「精神の安定性」があると判断されるよう。
●TALが実施される企業
2010年度には、NTTデータ、NTTコムウェア、NTTドコモ、京セラ、ミツカンなどで実施されている。2011年度、すでにNTTドコモやNTTコミュニケーションズ、三菱東京UFJ銀行等の企業で実施されているとの情報もある。※2
●TALを攻略したいならこの1冊
洋泉社
売り上げランキング: 528



2009年度のときにはまだこの本がなくて、素で受けたから、まるでわけがわからなかった。就活が終わったあと、2010年度版のこの「緑本
●おまけ
SPIノートの会の本は全部素晴らしい!何が素晴らしいってテストの再現度。オレのとき(2009年度)は、テストセンターで、本に載っているのと全く同じ問題が出た。完璧に対策するなら、SPIノートの会の青→白→赤の順にやると良い。
あくまで、テストセンターに特化した場合であるが。ペーパーも普通に対策するなら、難易度から考えて、赤→青→白だと思う。こちらもオススメ。
今回は、Amazon
2009年度にはAmazon上から、街の大型書店からも消えるという一大ムーブメントを起こした伝説の1冊!
洋泉社
売り上げランキング: 113





紙対策はもちろん、テストセンター対策にも!全く同じ問題が出る!
洋泉社
売り上げランキング: 128






隠れた名作。赤・青だけじゃ物足りない、完璧に仕上げたいというあなたに。
洋泉社
売り上げランキング: 1914




●参考URL
※1 採用適性検査「TAL(タル)」 – 人総研※2 TALを2011年度(今年度!)実施している企業 – SPIノートの会
※3 うめっきぃの就職活動日記
●最後に
しっかり準備しておけば大丈夫!あなたの就活の成功を祈ってます!- Comments: 19
- Trackbacks: 44
就職?大学院?進路選択のお話 ~@pisaipiと珈琲談義~
@pisaipiの内定もらった企業に就職かで迷っている話、就職活動の話。あとは研修の話、手帳の話、Twitterの話、結婚の話とかにもなった。素で何でもしゃべれる友達は、本当に財産だ。ありがとね!
進路選択ってほんと悩むよね。誰しもが通る分岐点。進路選択…自分はどう考えたんだったっけ?そういえば、進路選択の話をする機会なんて、そう多くあるものでもない。
というわけで、気分を害する人もいるかもしれないけれでもご容赦ください、と断った上で、オレ自身の進路選択について述べてみたいと思う。
オレは、大学院ではなく、就職を選んだ。
理由は様々だ。一つは、大学生活をしていて、大学院は学問をするところであって、勉強するところではないと感じたことだろう。大学院にいったら、人間としてのコアな部分の成長スピードが遅いのではないか、と考えた。だから、学問を通じての人間形成より、実社会で揉まれての人間形成を選らんだ。
もう一つは、セルフマネジメント力がないため、だらけてしまう恐れがあったこと。会社に入ったら、嫌でも毎日行く必要がある。強制的なマネジメントの力が働く。変な話、強制的な力で自分を奮い立たせようと思った。
だが、最も大きな理由はこれかもしれない。
好きな女の子がいた。今でも大好きだ。その子と将来、一緒になるために・・・と考えたら、「就職する!」と決めてしまえた。大学院に行く暇はないと思った。早く社会に出て成長したかった。早く結婚したいのだ。25歳までに結婚したい。
成長って何?と思われるかもしれない。成長とは、自信をつけること。今のオレの目標は、自信を持って彼女を引っ張っていけ、彼女からも真に頼ってもらえるようになること。3年以内に達成すべき目標としていつも頭に入れていることだったりする。
もちろん大学院でも成長は大いに可能だろう。それでも成長のスピードの差は否めない(と感じる)。オレは企業を選んで良かったと思っている。大学院は学問をしたいと思った時に行くもの。いつでも行ける。
おせっかいな話だが、大学院生にはインターンをオススメする。一度社会人の生活を体験して、一週間の流れを体験すると、大学院での生活がだいぶ濃くなることは確実だ。インターンに行った大学院生は、行ってない人より間違いなく伸びる。
企業に入って、一カ月。まだ子供の頃にイメージしていた仕事なんて、何一つしていない。それでも、ライフプランと向き合わなければならない事態に直面している。入社してすぐ、住宅財形どうですか?企業年金は?持ち株はどうする?などと聞かれる。否が応でも未来を考えざるを得ないし、アウトプットしなければならない。この差が成長の差につながるのだろう、と考えている。
-*-*-*-
あなたは人生設計できてますか?「戦略のないやつに、敗北はない」そうです。オレは戦略を立て始めたところです。もちろん一生を完璧に設計するなんて不可能だと思ってます。それでも、5年先、10年先を見据えておくのは悪くないかもしれないですよ。5年後、10年後が定まれば、きっと、就職か進学か、はっきりするのかなと思います。どんなに年を重ねても、今の自分の面影を最高だと思えたら…それは自分への最高のプレゼントになるでしょう♪
-*-*-*-
追伸:
@pisaipi お誘いメールありがとう♪GWやし、高速バスやし、きつかったろうーに(^-^;) ホントありがとう!また夏にでも会おうや!
- Comments: 6
- Trackbacks: 0
埃をかぶって、誇りを持つ
- 2009-03-21 (土) 20:32
- 日常
卒業式も間近なので、大学生活を簡単に振り返りたいと思う。
<大学一年>
前期、真面目に勉強。初めてのバイトは、居酒屋の洗い場だった。公文の採点をし、ラウンドワンでがんがん働く。稼ぐ。クリスマスイブにはヤホードームでミスチルライブを堪能、シーホークに泊まる。さらに、フランス料理、イタリア料理、高級寿司など12月24日・25日の2日間で14万使うという暴挙に出る。その影響から、後期に電○回路第一という基本中の基本の科目を落とす。初海外である韓国にも行った。勉強熱心な韓国人に刺激を受ける。
<大学二年>
本を読むペースが上がる。「大学時代にやるべきことは、バイトではない。勉強だ」という一文に刺激され(確か大前さんの本だった)、バイトを辞める。本を読みまくる。初級シスアド、基本情報技術者試験に受かる。GPAが2.8を超える。この年は、結局150冊くらい読んだかな。青春18切符を使って、夏は久留米から宇都宮まで、春には四国一周旅行をした。
就職活動に力を注いだ一年。夏はインターン。関東圏の大学生の就活の意識の高さに愕然とし、特に、後期は就職活動一本に絞ってやった。エクセルマスターになる(Microsoft Office Specialist Expert合格)。
<大学四年>
研究室配属。2年前から狙ってた研究室に入る。内定GET。面接全勝を達成。自信を深める。最終的に内定企業は5社。第一志望群の2社でかなり迷うが、「人」の良さそうだった会社を選ぶ。卒業研究はタイピングツール開発。よう頑張った(と思う)。ゼミも頑張った(と思う)。N先生の猛攻にも耐えた(と思う)。なんだかんだで卒論は楽しかった(と思う)。研究室は入ってみて、ほんとに来て良かったと思える環境だった!少しオンラインゴルフゲームのパンヤをしすぎた印象は否めないが、先輩も同期も先生も最高な人たちばかり。PC環境も申し分ないし、もっといたい!と思う環境だった。バイトはホテルのベッドメイキング。おばちゃんたちとわいわいがやがやする。意外と楽しかった。パンヤは15日したので、大学4年の24分の1はパンヤ、言い換えると、毎日1時間はパンヤをしていた計算になるのか。恐ろしいな。バイト代と○○○の収入は、ほぼ全て飲み代に消えた。毎週誰かと飲んでた。サシ飲みにはまった一年だった。
総括すると、大学生活楽しかった。喜怒哀楽はどれも経験したけど、やっぱり楽しかった。
オレの人生には3年周期でsinカーブのような波があると思っていて、良い時期と悪い時期が繰り返される。大学2~4年がちょうど悪い時期に当たる。なのでこれから3年間は、オレ暦では良い時期。なので、この3年間のうちに飛躍する。飛躍するためには何が必要?行動すること。これあるのみ。大学生活でわかったのは、とにかく動けばどんどん変わること。自分が誇れるようになっていく。社会人生活、ロケットスタート決めっぞ!埃をたくさんかぶるだろうが、埃がつかないくらい動き回ってやっぜ!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
【パンブック】 WebテストのTALとテストセンターの攻略 『SPIノートの会の本』
- 2009-03-20 (金) 15:26
- 【パンブック】本・読書
洋泉社
売り上げランキング: 1561
TALは、NTT系の会社でよく見かけた。その中でも特徴的なのが、「図形貼付形式」と呼ばれるものである。企業側が提示するテーマに沿って、図形を貼り付けるというもの。貼り付ける領域には、あらかじめ線が描かれており、18個の図形プールの中から図形を10個~15個配置する。図形は回転も可能である。
TAL攻略のヒントは、「精神の安定性」を測っているということ。なので、あまりに「特異なもの」にはしないほうが良いようだ。また、「絵画性」も重要で、「絵画性」が高いほど、「精神の安定性」があると判断されるよう。
ちょうど一年前くらい、就活全盛期の今ごろは、テストセンターを受けてたな。SPIノートの会の本を使って勉強したら、テストセンターで同じ問題が出たんよねぇ!有名な話かもしれないけど、テストセンター対策は、SPIノートの会の赤・青・白本をやっておけば自信を持って試験に臨める。本当に良本。就活生にオススメ。
洋泉社
売り上げランキング: 308






↑テストセンター対策あり。テストセンターで全く同じ問題が出た!
洋泉社
売り上げランキング: 265






↑テストセンター対策専門書。テストセンターで全く同じ問題が出た!
洋泉社
売り上げランキング: 778






↑問題形式が同じで、テストセンター対策になる。赤・青だけじゃ物足りない人に。
テストセンターが目前に迫っているという人でも、すぐに読めるので、絶対に買って損はしない。オレは3冊を3日程度で徹底的に(特に間違えたところを)3回解いた。2chのテストセンター板みたいなところもマークするとなお良い。
- Comments: 2
- Trackbacks: 1
エントリーシートの季節がやってきた
- 2009-02-17 (火) 22:53
- 日常
今日は、朝から修論試問会だった。先輩達の発表を見た。みなさまおつかれさまでした。練習してた分、自信を持ってたように感じた。おれもがんばろう。
夜は、友達のES(エントリーシート)の添削をkouと一緒に手伝った。手伝わさせてもらった、というべきか。自分で書いてる時のことを思い出しながら、ズバズバ言ったつもり。愛を込めて。ESを書くときに意識してたことを思い出したので、忘れないようにメモメモ。
メモは殴り書きで汚くなってしまった。このメモから言いたいことは、
・語尾を言い切ることで、文に切れ味を出す
・自分だけのエピソードを書く
・文章の最後は、企業にベクトルを向けた内容を入れる
・周りからの言葉・評価について書き、書く内容に客観性を持たせる
・問題文・質問をよく読んで、相手の意図を汲み取る
以上、5点。このことを友達に言った。自分が忘れてたので、思い出せてよかった。いいきっかけでした。ありがとう。
おかげでモチベーションがあがった!今宵は、卒論発表会に向けてのプレゼン作りに精を出す!
(100808追記)接続詞のない文章をES書くときに心掛けていた。キレが増すし、文字数削減できる。副詞や形容詞も必要以上に使わない。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
昨年(2008年)受けた東京エレクトロン九州
- 2009-02-09 (月) 9:21
- 振り返り
<志望動機>
俺の中でのキーワードと、東京エレクトロン九州の志望動機の種は…
・知識資本主義社会
・「努力はがむしゃにやることではない。工夫することだ」
・より高付加価値のモノを
・世界一の製品作りに貢献したい
↓↓以上より↓↓
私は、知識によってモノの付加価値を上げる知識資本主義社会を作り上げるべきだと考えています。顧客の満足度を最大限まで引き上げた「高水準の製品作り」を常に意識され、世界一の製品作りを目指されている御社なら、それが実現可能だと思い、志望させていただきました。
こんなことを述べたはず。そして、こんな質問がきたはず。
・自分の強み・弱み
・インターンシップの経験
・B to Bだけど大丈夫?B to Cのほうがやりがいがあるんじゃないの?
・他にどんな企業受けてるの?
・総合職と一般職の違いわかる?
・質問ある?
だいたい、どの企業でも来る質問ですね。
その時の俺は、総合職と一般職の違いがあまり分かっておらず、分かりませんと言ってしまいましたがw
「利益は川上にある」と言われていて、納得。
「緊張して無いね」と言われて、自信深める。
他の優先度の高い志望企業があったので一次合格後辞退。二次試験が4月にあると言われたのもでかい。間が開きすぎて企業のこと忘れてしまう。ただ会社のクリーンルームまで丁寧に見せてくれて好印象でした。
【関連ニュース・サイト】
東京エレクトロン九州、派遣社員の休業日拡大 生産額6割減へ(090127,日経産業新聞)
総合職と一般職の違い – 教えて!Goo
【追記】
これが就職活動における初めての面接でした。
- Comments: 0
- Trackbacks: 1
勇気と行動力で溢れるmixi日記を久しぶりに見た
どんな就活をしていたか、思い出しながら、話しました。すると出てくる、出てくる、楽しい思い出たち。確か、そのときはもっと苦しい思いをしていたもかもしれないけど、今となっては、楽しい思い出のみ。
楽しい話をスパイスにおいしいご飯を堪能して研究室に戻ると、上記のこれから就活or進学の友達が、2年半ぶりのmixi日記を更新していました。そこには、進路のことで過去最悪の半年を過ごした、人生で一番落ち込んだ、と書き込まれていました。けれど、それをプラスに変えていくと力強く宣言。日記は、勇気と行動力であふれていました。
そして、その2年半ぶりのmixi日記にはこう書き込まれていました。
konpanとkouが輝いて見えました。
1年前はそんなに変わらなかったはずなのに、2人がものすごく遠く感じました。
2人は声をそろえて言ってました。
「就活は大きかった。」
俺も1年後は、2人みたいになっていたいと思いました。
本当に、本当に、嬉しかった。
就活をしてる中で感じたのは、「自分はいったい何者なんだ?」ということでした。長い低迷&思考期間を経て、そこからやりたいことや将来の夢、ビジョンが見えてきます。おれの場合、何よりそれは、福岡、大阪、東京など各地を回り、50社以上の説明会を聞き、就活ノートを4冊終えてやっと見えてきたものでした。
そんな経験があるので、「行動力が大事!」ってことをこれから就活する人には伝えようと思っていました。けれど、彼はすでに説明会や社員との懇親会、大阪にも数回行ったりと、すでに走り始めていました。
だから、絶対大丈夫だよ。車と同じ。最初のアクセルを踏んだら、あとはどんどん走り続けていく。惹かれる会社を見つけ、惹かれる人に出会う。そして、自分に惹かれていく。奇跡の連鎖が続いていく。奇跡の軌跡。
その人が行きたいと思った道があるなら、おれも嬉しい。輝く人を全力で応援してあげたい。その友達は、おれにはすでに輝いて見えました。勇気と行動力と大きなモチベーションを与えてくれました。
ありがとう。これからも素で語っていこうね。
p.s.最近、3日連続研究室のソファで寝ており、頭が回っていないであります。卒論、絶対妥協したくない!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ログが面白い
log
【1名】
1. 丸太{まるた}、(木の)幹・胴体{どうたい}◆伐採して枝を切り落とした幹本体。
2. 《海事》航海{こうかい}記録{きろく}[日誌{にっし}]
3. 《海事》測程器{そくていき}◆船尾から引っ張って船速を計る道具。
4. 航空{こうくう}記録{きろく}[日誌{にっし}]
5. 〔乗り物の〕運行{うんこう}記録{きろく}[日誌{にっし}]、〔機械{きかい}の〕運用記録{うんよう きろく}、〔コンピュータの〕ログ
6. 〔丸太{まるた}のように〕重いもの、動かないもの
7. 〈豪俗〉怠け者、愚か者
このブログはもちろんログ。他にも日記、手帳、ノートなどが当てはまるだろう。
過去の自分の考えたこと、アイディアなどがどんどん溜まり、アイデンティティが確立される?とにかく、自分を高めるのに効果が絶大であることは間違いない。とにかく今はどんどんアウトプットしていくことが大事(整理することもそのうち大事だろうけれど)。引き出しを増やす!
・ブログ1000エントリー目指す!→考え方とかSE(仕事)のこととか読んだ本とか…人生を豊かにするために書く。文章力UP目指す。
・Twitterで文章力UP、文章のキレUP!アイディアをどんどん出す!
・mixiで人間関係・人脈構築!
・手帳で時間管理!アイディアをどんどん出す!
卒論も現時点でのログ、大学4年生の間のログ。就活ノートもログだな。さっき、UGさんに就活ノートNo.2(2007.12~2008.02)見せたけど、「この時期からやってたんやねぇ」という話になった。面白い。ログがもたらす生活の豊かさ。素晴らしい。
それから、アイディアマラソンが気になる。アイディアログって感じかな。
→ アイディアマラソンへようこそ
- Comments: 2
- Trackbacks: 10
コンテンツが全て
有名人のブログは、有名人自身がコンテンツである。その人に魅力があればあるほど、人は惹きつけられる。
このブログも、「その人自身がコンテンツ」、すなわち、konpanがコンテンツとなるようなブログ、というスタンスで書いている。パンログは、konpanがコンテンツである。konpanやブログの魅力は、後からついてくると信じて。
書くことでわかることがある。あとから振り返ることでわかることがある。将来、「何かものを書きたい」ので、そのための練習でもある。
研究は、コンテンツの開発だが、実際にコンテンツが優位でないと、コンテンツは優れたものにならないし、全く広まらない可能性が高い。
「学会があるから、何か発表しよう」ではなく、「発表したいことがあるから、学会に行こう」が正常だろう。この場合、学会が「メディア」だろうし、発表したいことが「コンテンツ」である。他の例としては、「大きな映画館があるから、こんな映画をとろう」→「こんな映画を流したいから、映画館を作ろう」などが挙げられる。現代は、コンテンツの優位さがなくなってきている。
その人自身の魅力=コンテンツ。この式に、就職活動時代、大いに悩んだ。なにかコンテンツあったっけ、おれ?と。探してみれば、出てくるものなのだが、長い時間かけないと出てこない。コンテンツを作るために生きるといっては、大げさかもしれないが、いつもコンテンツを濃くしたいと思って生きている。
さて、論文書きますかw
【補足】
メディア=情報媒体
コンテンツ=中身、内容
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Tags > 就活
-
« 2021 年 2月 » Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28