Home > Tags > 卒論

卒論

卒論発表会2日目

 朝8:40からオレの発表だった。少し緊張したけど、練習どおり落ち着いてできたと思う。先輩がビデオを撮っていてくれたので、後で見て自分の言動を解析してみよう。個人的に「えー…」を言いまくっていたような気がする・・・。発表後は質問タイム。質問に関しては、もう少しシンプルに答えればよかった。あとからこう言えば良かったと思いついた。発表後、担当教授と話したときに気づいた。うーむ。こういうところで研究を深く理解しているかがわかるのだなー。
 夕方は、すごく眠たくなってきて、2時間くらい寝た。身体は正直?緊張してたのかな。
 
 最近、就職ブルーになることもあるのですが、今読んでいる本の中で採用コンサルタントの安田佳生氏がこう述べています。

 「どこに就職するかより、自分の価値を高めることの方が重要課題だ」


 ほんと当たり前だなー。当たり前のことこそ、重要なこと。当たり前のことは忘れやすいこと。とにかく、卒論研究は終わった!さらなる高みへ!自分の価値を高める旅はいつまでも続いていく。

p.s. どんなときでも優しくわからないことを教えてくれる先輩、バカ話できる仲間、感謝しています。ありがとう。本当にお疲れ様でした。これからもよろしくお願いします。

卒論発表会1日目

 朝から卒論発表会だった。みんなの発表見ながら、大学1年(18歳)のとき、一緒に阿蘇に研修行ってたのになー、あれもう4年前なんだなーと考えてた。みんなの発表は、それぞれ専門性が高くて難しいけど、努力したんだろーなーと感じました。オレもいよいよ明日が本番。朝一発目。リラックスして臨もう。

 夜は明日発表する同じ研究室のB4、5人で、ラーメンを食べた。ラーメン屋では、5人全員が一心不乱に下を向いて読み込んでいた、漫画を。
 
 明日が終われば、学生生活は終わったも同然!あとは楽しむだけや!!

みんな幸せになーれ

 昼に起床。髪切った。夕方から研究室。一人で発表練習。スライド1枚1枚に目標時間を設定し、その通りの時間で発表できるように練習した。いよいよ明日から2日間卒論発表会が始まる。俺は2日目。

 夜は、部屋の片付けをした。正確には、本の片付けか。どうしても1冊1冊手にとって読んでしまうので、思うように進まない。東京に持っていく本を選んでいる。なるべく20冊程度にしたいのだが…。将来は床から天井まで届く本棚が置いてある書斎を作って、そこに今まで読んできた本を並べたい。

 こういう日のタイトルは難しい。落ち着いた一日。淡々とした一日。もう少し細かく振り返れば、お世話になっている美容師さん異動とか大阪からTV電話きた、などなど。いろいろあった。みんな幸せになーれ。

卒論発表会練習二回目

 朝から発表練習。早めに学校に行って、スライドを追加・修正した。発表練習では、前回に引き続き「概してよくできている」の言葉をGET。嬉しい。プレゼンのファイル自体は固まってきたので、発表の仕方、口頭での説明を磨けば、まだまだ良くなる。カイゼンカイゼン。

 発表練習時、ボイスレコーダを使って録音していたので、先ほど聞いてみた。まず、自分の声に違和感を感じ、自分の発言の癖を見つけた。オレ、「えー」っていうフレーズ、口から出すぎ。だいたい15秒に1回のペースで言ってたな。カイゼンカイゼン。

 最近、よく階段の上り下りがきついと感じる。カイダンカイダン。

卒論発表会プレゼン完成、発表練習

 今日の朝5時に完成した。夕方学校に行って、先輩方に発表を見てもらった。ここは少し弱いなと思う部分がやっぱり指摘された。さすが修士試問会や特別演習を乗り越えた先輩たち!ありがとうございました。
 発表時間8分の中、45秒くらいオーバーしたので、もう少ししゃべる内容をまとめよう。弱いとこをディフェンスする。アメリカでは、プレゼンのことをディフェンスと呼ぶそうですね。教授が言っていました。明日は、14時30分より発表会練習。落ち着いてやろう。落ち着いて。

芸術に心奪われる理想の休日

 卒論を昨日提出し終えたので、今日は一日お休み。のんびり遊んだ。

 朝はのんびり過ごした。11時45分、昼ごはんにCafe SWITCHへ。今日のサンドウィッチがオススメ。カレーもうまかった。雰囲気良。コーヒーの匂ひがたまらん。今回飲んでないから、次は飲もう。

 12時半、続いて、長崎書店の画廊で山下和(なごみ)さんの「ローベルト・シュトルツ物語」原画展 in 熊本に行った。Cafe SWITCHでたまたま見つけたこのイベント。Cafe SWITCHに近かったので行ってみた。あんな細かくて曲線を使う絵を始めて見た。色使いも好きだったので、「ローベルト・シュトルツ物語」(絵本)とポストカード3枚を買った。ローベルト・シュトルツ、音楽家らしい。5回の結婚…真実の愛。とりあえず今、読んでいる。山下和さん本人が長崎書店の画廊にいらっしゃって、買った本にサインをもらった。

 14時、本日のメインイベント、「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」を観に行った。体は80歳で、心は0歳で生まれる・・・。2時間40分あったけど、楽しめました。詳しくは、新しいエントリーでブログにUPする予定。
 
 17時半、「荒木経惟 熊本ララバイ」@熊本市現代美術館へ。一番観たかったのが、赤ちゃんと母親を撮影した「母子像」シリーズ。一糸纏わぬヌード、母と子の信頼関係、生々しかった。パワーであふれていた。「生と性が生きる根源」なのだね。食事、男と女、子ども。素直に真っ直ぐ生きる力。生と性。俺も人になにか力をあげられるような、そっと背中を押してくれるような作品を、なんでもいいから残したいなと思った。アラーキーの写真パワーさすが!愛する妻の死からの復活、飛躍。何万点も写真があって、そのどれもが日常を生々しく切り取っていた。

 天気が良く、あたたかくて気持ちいい一日やったな。休日がいつもこんな天気で、おいしい食事とコーヒーがあって、本を読み、映画を観て、感動を吸収していける、そんな人生を過ごせたら、どんなに幸せだろう。今日は理想的で、素敵な一日を過ごせた。晩御飯はラーメン。龍の家のこく味かた麺+プリンで締めた。もらったチョコもおいしい。

 明日はバイト。プレゼンは月曜日から作成する予定。間に合うかなぁ?8枚~10枚ぐらいに収める予定。まぁ目的のためなら手段は選ばないがね。

【追記】
 一昨日、昨日とアクセスカウンタが不安定。忍者ツールにしようかな。

卒論提出

 卒業論文を提出した。付録もあわせて55ページの(自分の中で)超変態作長編大作。ぎりぎりまで粘っていいものになったかなぁ。まだ直したいところはあるけれど、それは今回はパス!次は、卒論発表会のためのプレゼン作り。木曜日に発表練習があるので、それに向けて邁進。

 今日の朝、アイディアマラソンの本がついに届いた!早速読みはじめたけど、毎日何でもいいからアイディアを最低1つ書くこと。これ、実践を続けるとほんとにいいことありそう。まずは手帳に書いていこう。手帳毎日開こう。就活のときみたいに。

 それから、本は時間がないときでも読むべきだと再確認。忙しい時こそ読もう。

ただいま修論試問会発表練習中!

 ただいま修論試問会の発表練習中です。M2の先輩たちががんばっています。おれは、ゼミの延長線上+タイムキーパーとして参加してます。先輩方の発表、すごくよくできてます。しかし!先生たちの質問は鋭い!頭の回転が速い!問題点を確実についてくる・・・!オーラがある!
 卒論プレゼンの惹きつけ方について1つわかったこと。

タイトルの次のページ(2ページ目)は何をやったかを書く!聴衆の気をひくように!


 来週の木曜日に卒論発表会の発表練習があるので、これは着実にクリアしておこう。あと自分のやったことを書くってことかな。教科書部分は必要最小限に。

研究室は戻るところではなく行くところ

 昨日バイトに行ったら、前日満室ですべてのベッドを組まなければならなかった。140部屋。ダブルやツインの部屋を2人で5時間かけて組んだ。組むのは2人でやれば1ベッドにつき、1分~1分30秒、1人でやれば2分くらいで終わる。が、最近の熊本は暑い。日中15度以上ある。部屋の温度は23度~25度くらい。半そでを着ていても最後は汗だくで、ふらふら。目の前のベッドに飛び込みたくなる。

 バイト先のおばちゃんに、水とサツマイモとパンともらい、夕方研究室に行く。(最初、「研究室に戻る」って入力してしまった。家じゃねーんだから!)研究室では、自分の言葉で説明する作業。これが難しい。理解していないと書けないので、文献を読みまくり、頭の中で整理し、ノートに書いて、それを入力していく。おかげでだいぶシェイプアップした。絞れるところは絞り、厚みを増すところは増す作戦。第一稿に比べれば、着実で大きな進歩。

 ツール開発、実験、考察部分に関しては、明日先生と打ち合わせ。わからないところ、聞きたいことを明確にしておこう。卒論提出締切前日の12日木曜には完成させたい。

 夢中になって何かをやり、極め、これを謙虚に語る。これこそかっこいいやつが持っている共通点。昨日、女の子と電話で語った、当たり前だけど、すごく重要なこと。

卒論ver1.02がフルボッコになって返ってきた

 卒業論文を5日20:00に淳教授に提出。6日15:45に返ってきた。准教授、仕事早い。赤ペンでフルボッコ。とにかく赤ペンの嵐。あああ。

 今日は朝から10時間くらいやってたと思う。修正進捗率は25%くらいやな。月曜日にver2.0提出を目標にやる!
 
 もっと内容を自分の言葉で表現できないといかん。難しい内容も噛み砕いて表現できんといかん。ノート大事やなぁ。今後の人生に役立てよう!

 ただいま部屋が汚い。仕事もすっきりしてできんし、落ち着かんし、心の中を現しているな。少しずつ片付けていこう。少しずつ着実に。あはは、77エントリー目はブルーな感じになっちまった。

 明日は朝からバイト。夜は卒論修正。味気ない。日々吸収するっきゃないですね。もう今日は寝よう。また明日から再スタート!

第一稿出した!タスク管理!

 ついに、卒業論文の第一稿を担当教官に提出!時間がかかったけど、とりあえず一週間前ということで出した。本当は1月中には出すはずだったのだが、思うように書けず、今日となってしまった。

 今日、担当教官の一人である准教授の先生とUGさんと、タスク管理の話になった。先生は、テキストエディタでやってるらしい(ゼミで隣の席になったときに見た事あったけどねw)。朝、前の日の残りのタスクや新たなタスクを書き出して、それを順次やっていくそうだ。

 実際、上のようなことは知ってるし、何度か実践したことはある。でも、先生と大きく違うのは習慣づいていないということ。やり方も大事だけど、とにかくまずやる。やりながら、改善を加えていかなきゃ!と思った。
 
 ちなみに俺自身は、長期の目標や長期的なタスク、ルーチンワークなどについては、check*padを使っている。要はデジタルベース。タスク(ToDo)リストは、手帳に書くことにしている。

 ちゃんとやる日とやらないとあるので、毎日タスクリストを書いて習慣にしていこう。check*padについては、ブログにまた書こうと思う。

卒業論文は考察が全て!

 ただいま、卒業論文執筆中である。よりよいものにしたいので日々精進を重ねている(つもりである)。今日、自分の卒業論文もどきを印刷して読んでみて思ったのが、

「考察薄っぺらっ!」

ということである。せっかくタイピングツールを開発して、いろんな人にタイピングしてもらって、評価してもらって、ログも集まった。なのに、それをうまく生かしきれていない。いわば、食材は揃っているが、上手に調理できていない。

 さきほど、お世話になっている准教授が来られて、赤ペンで大きくこう書き残していった。

『自分が作成した機能で取得したログ」についての評価・考察がない。人のツールのことはどうでもよい。自分の成果を述べよ。』


 論文で一番大事なのは、考察だなってことがようやく骨の髄までわかった。考察が全てといっても良い。今考えれば当たり前のことなのに、全然わかっていなくて、的外れなことをしていた。

 卒業論文提出までの一週間は、考察を深める時間にする。精度上げて、やりきったって満足できるものにしたいな。厚み増します。

勇気と行動力で溢れるmixi日記を久しぶりに見た

 昨日2月2日の夜、友達の就活+将来の進路のことについて晩飯を食べながら相談にのりました。いや、相談にのったというより、お互い素で話し合ったという感じ。一緒に就活してたkouとこれから就活の友達と俺と3人。
 どんな就活をしていたか、思い出しながら、話しました。すると出てくる、出てくる、楽しい思い出たち。確か、そのときはもっと苦しい思いをしていたもかもしれないけど、今となっては、楽しい思い出のみ。
 
 楽しい話をスパイスにおいしいご飯を堪能して研究室に戻ると、上記のこれから就活or進学の友達が、2年半ぶりのmixi日記を更新していました。そこには、進路のことで過去最悪の半年を過ごした、人生で一番落ち込んだ、と書き込まれていました。けれど、それをプラスに変えていくと力強く宣言。日記は、勇気と行動力であふれていました。
 そして、その2年半ぶりのmixi日記にはこう書き込まれていました。

konpanとkouが輝いて見えました。
1年前はそんなに変わらなかったはずなのに、2人がものすごく遠く感じました。
2人は声をそろえて言ってました。
「就活は大きかった。」
俺も1年後は、2人みたいになっていたいと思いました。


 本当に、本当に、嬉しかった。


 就活をしてる中で感じたのは、「自分はいったい何者なんだ?」ということでした。長い低迷&思考期間を経て、そこからやりたいことや将来の夢、ビジョンが見えてきます。おれの場合、何よりそれは、福岡、大阪、東京など各地を回り、50社以上の説明会を聞き、就活ノートを4冊終えてやっと見えてきたものでした。

 そんな経験があるので、「行動力が大事!」ってことをこれから就活する人には伝えようと思っていました。けれど、彼はすでに説明会や社員との懇親会、大阪にも数回行ったりと、すでに走り始めていました。

 だから、絶対大丈夫だよ。車と同じ。最初のアクセルを踏んだら、あとはどんどん走り続けていく。惹かれる会社を見つけ、惹かれる人に出会う。そして、自分に惹かれていく。奇跡の連鎖が続いていく。奇跡の軌跡。

 その人が行きたいと思った道があるなら、おれも嬉しい。輝く人を全力で応援してあげたい。その友達は、おれにはすでに輝いて見えました。勇気と行動力と大きなモチベーションを与えてくれました。
 ありがとう。これからも素で語っていこうね。
 
 p.s.最近、3日連続研究室のソファで寝ており、頭が回っていないであります。卒論、絶対妥協したくない!

2月になりました!

 早いもので、もう一月(いちがつ)が終わった。一月(ひとつき)終わり、二月を迎えた。二月は、一年ぶりやなぁ。去年の2月は、初めて面接を受けた月でありました。たしか東京エレクトロン九州。
 二月は、研究室で迎えた。4時半くらいまでやっていたが、そこから記憶がぷっつんである。今日中になんとか論文を一通り書き上げ、明日推敲してUPしようと思う。

先日のmixi日記より引用(一部改)。
 ●卒業研究開発終わった!
 タイピングツールを作ったんです。タイピングは、PCキーボードを入力するっていう意味のタイピングです。一般的なタイピングソフトって普通、ローマ字入力だけをさせますよね。それを今回は、日本語変換まで含ませることで、日常行うタイピングに近づけました。あとは、eラーニングの世界標準規格化。

 問題文は、Wikipediaから吸い上げます。好きなキーワードを入力すれば、その内容についてのWikipediaの記述(概要部分)をタイピングしていきます。なので、Wikipediaにあるものだったら、何でもタイピングできます。作成者としては、問題文がを作る必要がないので楽できますw

 今実際に研究室メンバーに打ってもらってるとこで、実際の使用感などを教えてもらってます。良い意見・悪い意見あっておもしろいです。

良い意見は、
・練習になる
・あ、これでも面白かもな
・燃えてきた
・下を見らずに打つ練習になる
・日本語変換までやるけんいい!
・自由にキーワード選べるけん、いろいろなキーワードでやってみたくなる

悪い意見は、
・疲れた
・長い
・きつい

 ローマ字入力から日本語に変換するところも含め、どんな風に入力したのかログに残るので、人のタイピングしたものを眺めてニヤニヤしてます。

 「インターネット上」という文章があれば、人によって、「いんたーねっと・うえ」、「いんたーねっと・じょう」、「いんたーねっと・かみ」、「いんたーねっと・じょうげ→のあとげをけす」など様々なパターンが出てきて、それ見てるだけでも楽しい!あと、誤変換もおもろい!

—–

 大人になってからも趣味で、自分の作りたいものが作れる男には最低限なりたい。

フィジカル or テクニック 「研究室対抗サッカー大会」

 研究室対抗のサッカー大会だった。センターバックとして3試合(10分ハーフ)にフル出場。予選3位通過。決勝トーナメント1回戦敗退だった。

 うちのチームのFWに長身でごっつい重戦車のような人がいる。DFに囲まれてもボールをキープでき、3人くらい引き連れたままシュートまで持っていく。今の日本代表にああいうタイプがいたら面白いだろうなと思った。

 サッカー選手の特徴として、2タイプ見つけた。体力が無尽蔵のようだったり、倒れなかったりする「フィジカル」タイプのプレーヤー。例は、中田英寿。もう1タイプは、テクニックで翻弄する「テクニック」タイプのプレーヤー。例は、中村俊輔。
 少なくともどちらかにならないと、試合で使えない選手となってしまうと思われる。重戦車を見たあとだし、とりあえず、フィジカルを鍛えよう。早速、腕立て伏せを30回した@研究室。
 
 「フィジカル」、「テクニック」を兼ね備えると強い。さらに「メンタル」も強いとなお良い。


 ただいま卒業論文執筆中。悪戦苦闘中。確実に進んではいるが…。もうちょっとピッチをあげないと30日に間に合わない。むむむ。

単純に進めるのが一番

 久しぶりにベッドメイキングをした。朝から夕方まで。ベッドメイキングは相性が合えば、2人が圧倒的に楽だが、息が合わないとイライラしてきて、疲れがひどく溜まる。要するに、ベッドで寝るときと同じだということ。おばちゃんたちと話すのが楽しいけん、辞めないようなもの。3月の卒業までは続けるだろう。ベッドメイキングみたいな単純労働は、とにかくシステム化して、機械的に動けば一番スムーズだと思う。あとは、改善。まぁ「トヨタ」ですね。(当たり前だけどなぁ。。)

 バイトが終わってから、論文執筆を本格的に打ち込み始めた。1ページ半くらいしか増えていない。まぁ初日なので、始める事が大事だと考えていたのでこれでOK。明日から加速度的に増やしていこう。明日で目次~3章までは固めたいな。

 パンヤは100H近くやった。3HIO!ライバルのUG先輩との差が3に縮まった。

 明日は、食料・飲料購入とラーメンとジャージと007!


【追記】 UGさんに目の前でHIO決められ、差が4に広がった;;

ウィルスでてんやわんや

 研究室中でウィルスが発見され、てんやわんやの大騒ぎ。Downadupっていうワームらしい。怖い怖い。エフセキュアのDownadup専用の駆除ツールで解決か?何もないといいけれど…。

 昨日、教授とマンツーマンで3時間ツールの改善を行ったおかげで前に進んだ。今日でツール開発は、95%終了!あとは細かいところのみ。明日からは論文執筆にすべての力を注ぐ!(パンヤも静かにやる)

 30日までには第一版を完成させなければ。

走って走って走りまくれ~!

 月曜にしては、まぁまぁ進んだと思う。研究の話。SCORMの限界は近い。ツール開発はかなり大詰め。開発と論文の同時並行も良いが、ここからは一つ片付けていくことにしようかなと思案中。

 とりあえず、パンヤは2HIO・3チップだった。PWの記録更新。満足。駅伝イベントも順調に消化中。前半戦の200ホールを無事に回った。ゼミの前日は、パンヤはしない。というか、する必要がない。論文か開発か…とにかく研究に集中!

 hideのever freeはテンション上がる!夜の友。明日は鍋だ。

意図を捉える

 模試採点のバイトをしてきた。中学社会の問題。問題作成者・提供者が求めている意図・趣旨を的確に読み取る力がいることを強く感じた。それさえわかれば、答えは簡潔に書ける可能性がぐっと高まる。

 卒業論文では、自分の考え、やったことを的確に伝えることが重要だ。もちろん文字はデジタル情報であるから、100%伝わることはないが、できる限りのことをしよう。

 なにはともあれ、5000円GETしたので、15万まで残り10万円か。うーむ、依然厳しい。

新年最初のゼミ

 年が明けて最初のゼミだった。始まる2時間半前に研究室に行き、進捗状況を一項目増やした。いぇい。

 始まってからは、珍しく順番が最後のほうだったので(いつもは最初)、退屈だった。自分の番が来るまで暇だったので、こっそりWebカメラを使って写真を撮った。載せてもいいのかなって思ったけど、止めておく。

 今日は七草粥を食べる予定。

 あと、明日は「採点のバイト→テンプレ作り→只野」っていう流れ。研究進まないじゃん!まぁ研究のほうは日曜までに目処をつけよう。

 卒業論文の第1版は、月末までで良さそうだった。でも一応、23日くらいまでに仕上げたいな。いや、仕上げる。

 ゆる~り、楽しくいきたい。ゆる~く。

Home > Tags > 卒論

Calendar
« 2023 年 3月 »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Twitter
InBook.jp
 

携帯百景
携帯百景 - konpan
影響を受けた本


Return to page top