Home > Tags > 会社
会社
君は何のために仕事をしてるんだい? 『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』
- 2010-07-18 (日) 8:32
- TV・映画
なんとなく映画が観たくなって、なんとなく『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない
』を観た。
泣きました
映画の筋書きとしては不完全に思えてしまう
面白かった とても良いです
品川うぜぇw
いかに自分があまちゃんなのか思い知らされました。
「ある人に言われたんだ。ちゃんと自分の歩む道を見つけて欲しいってね」
「君は何のために働いてるんだ?どうして、ここまで頑張ってこられたんだ」
「辞める前にもう一度がんばってみなよ」
「君は、自分が思ってるより、ずっと強い人間だと、僕は思う」
それに対するマ男の答えは、「変わりたかったんだよ!まともになりたかったんだよ!」
マ男はNEETだったため、変わりたかった。自分を変えたかった。
オレも東京に出てきた理由は、いちいち上を目指してるのは「見返したい」やつがいるからだ、ということを改めて思い出した。より困難なところで、より成長できそうなところで、という観点で今の仕事を選んだ。変化し続けているが、少なくとも、もっともっともっとできる、変われる。まだ今の職場でやりきることはたくさんあるなーと思いつつ仕事をしてる。こんな夢があるから、こういう経験をして、こういうキャリアで、といった流れで決めるのは綺麗だし、わかりやすいけれど、今のオレには全力で今の職場で仕事をして、その中で自然と次を目指すようになっていくと思っている。一言で言えば、「ボトムアップ式で一つ一つ積み上げていく方式」。最終的にありたい姿は、「個を確立し、世界で戦えるプロフェッショナルな分野を持ち、自信と仲間との一体感があり、シンプルかつストレスレスな生活」をしているというもの。
常に変わり、常に進化するっす!!!
ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない [DVD]
posted with amazlet at 10.07.18
アミューズソフトエンタテインメント (2010-04-23)
売り上げランキング: 13417
売り上げランキング: 13417
おすすめ度の平均: 






感想(※※微妙にネタバレあり※※)
背景に、「なんのために働くのか?」ということがあった。主人公のマ男が尊敬してやまない、ブラック会社に勤めるにはふさわしくないデキる男・藤田さんのセリフが静かに強烈だった。「ある人に言われたんだ。ちゃんと自分の歩む道を見つけて欲しいってね」
「君は何のために働いてるんだ?どうして、ここまで頑張ってこられたんだ」
「辞める前にもう一度がんばってみなよ」
「君は、自分が思ってるより、ずっと強い人間だと、僕は思う」
それに対するマ男の答えは、「変わりたかったんだよ!まともになりたかったんだよ!」
マ男はNEETだったため、変わりたかった。自分を変えたかった。
オレも東京に出てきた理由は、いちいち上を目指してるのは「見返したい」やつがいるからだ、ということを改めて思い出した。より困難なところで、より成長できそうなところで、という観点で今の仕事を選んだ。変化し続けているが、少なくとも、もっともっともっとできる、変われる。まだ今の職場でやりきることはたくさんあるなーと思いつつ仕事をしてる。こんな夢があるから、こういう経験をして、こういうキャリアで、といった流れで決めるのは綺麗だし、わかりやすいけれど、今のオレには全力で今の職場で仕事をして、その中で自然と次を目指すようになっていくと思っている。一言で言えば、「ボトムアップ式で一つ一つ積み上げていく方式」。最終的にありたい姿は、「個を確立し、世界で戦えるプロフェッショナルな分野を持ち、自信と仲間との一体感があり、シンプルかつストレスレスな生活」をしているというもの。
常に変わり、常に進化するっす!!!
あらすじ
ニート生活を送ってきた26歳のマ男(小池徹平)は母親を亡くし、一念発起して就職活動をする。不況のご時世の中、必死で就職活動をするものの中卒・キャリア無しのマ男は、試験に落ち続ける。最後に合格したのは、とんでもないブラック会社だった。彼は初出社当日から当然のようにサービス残業をさせられ、その状態が毎日続いていく。―もう限界かもしれない。最後に
マ男、芯があるなっと。どんなに無茶振りされても、仕事はきっちり終わらせるし、能力高い。中卒でも能力があれば関係ないし、上っ面だけでの判断をしがちだけど、関係ねぇ。- Comments: 0
- Trackbacks: 5
【パンブック】 ワクワクする本 『理想の会社』
- 2010-01-11 (月) 21:26
- 【パンブック】本・読書 | 仕事・ビジネスマインド
多くの時間を割くことになる仕事、その時間を楽しめたら、どんなに幸せだろう。誰もがワクワクして、早く仕事に行きたくてたまらない、と感じる「理想の会社」を描いた本を読んだ。
そもそも仕事とは何のためにするのか?と考えたときに、「他人に認められる」ってことがあると思う。オレは、周りに早く一人前と認められて、自分の存在価値を見出したい!他人の信頼を得て、コツコツ積み上げることが、自らの幸せにつながると思うんだよね。感謝されたり、何気ない一言―例えば「ありがとう」をもらったりするだけで本当に嬉しい。
以下、本より抜粋。
会社は、「ワクワクできるか」で決めた。自分ができるかできないかは別問題として、そこで働いている自分がワクワクしているかどうかが一番大事な軸だった。細かく見れば、そこで働いている社員がかっこよいかどうかで決めた。だから、ここは行かないかもな、って思う会社でも説明会に行って、社員と直接対話して、ワクワクする会社を受けた。そのワクワクした気持ちを素直にしゃべったら、今の会社に受かった。
ワクワクする本を読むと、「やってやろう!」っていう気持ちになって、いてもたってもいられなくなる。ワクワクさせてくれる文章を書いてくれた福島さんに感謝!周りの一緒に仕事をしている人に感謝!このブログを読んでくれている人に感謝!
ワクワクしたい人は、ぜひ読んでみて欲しい!
そもそも仕事とは何のためにするのか?と考えたときに、「他人に認められる」ってことがあると思う。オレは、周りに早く一人前と認められて、自分の存在価値を見出したい!他人の信頼を得て、コツコツ積み上げることが、自らの幸せにつながると思うんだよね。感謝されたり、何気ない一言―例えば「ありがとう」をもらったりするだけで本当に嬉しい。
以下、本より抜粋。
- 会社はみんなが幸せになるところ。
- もし理想がなければ、私たちは今までと同じことを繰り返すだけ。理想を持つことで、常に現状に満足せず、よりよい商品やサービス、そしてそれらを生み出す創造的な企業風土をつくることができるようになるのです。
- 理想を描くときに大切なことは、それができるかどうかよりも、ワクワクするかどうかだ。
できそうにないことでも、ワクワクすることができれば、理想に向かって進んでいく勇気が沸いてくる。
- 社員にとっての幸せとは、
生活を維持することだけではなく、社内の全ての人々が強い信頼関係で結ばれながら、それぞれが自分の可能性を発揮して充実した人生を送ることである。
- TS(Total Satisfaction:トータルサティスファクション)とは、顧客のみならず、社員およびその家族、地域、日本、さらには地球のすべてを満足させる活動のことを言う。TSにおいては、無駄なものは一切なく、すべてが価値につながるものと考える。
会社は、「ワクワクできるか」で決めた。自分ができるかできないかは別問題として、そこで働いている自分がワクワクしているかどうかが一番大事な軸だった。細かく見れば、そこで働いている社員がかっこよいかどうかで決めた。だから、ここは行かないかもな、って思う会社でも説明会に行って、社員と直接対話して、ワクワクする会社を受けた。そのワクワクした気持ちを素直にしゃべったら、今の会社に受かった。
ワクワクする本を読むと、「やってやろう!」っていう気持ちになって、いてもたってもいられなくなる。ワクワクさせてくれる文章を書いてくれた福島さんに感謝!周りの一緒に仕事をしている人に感謝!このブログを読んでくれている人に感謝!
ワクワクしたい人は、ぜひ読んでみて欲しい!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Tags > 会社
-
« 2021 年 2月 » Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28