Home > Tags > プログラミング
プログラミング
ダストトレイル
「ダストトレイル」という言葉を初めて知った。流星群の流星物質の集団の名称として使われる言葉らしい。塵で出来た道。「塵も積もれば山となる」、ならぬ、「塵も積もれば道となる」か。塵と思っているようなことでも積もりに積もれば、きれいな道となるのか?
友達のC言語・構造体の課題を手伝った。結構簡単だったけど、C自体久しぶりで、人に教えながらだったので、なかなか進まず3時間かかった。最終的にうまくいったのでよし。教えるのは、こっちも勉強になるな、と再確認。すぐにその後の研究に生かせるプログラミング記法を身につけることができた。
研究の行き詰まり。SCORMの限界を知る。完全に個人的なメモだが、cmi.suspend_dataというSCORMデータモデル要素には、
友達のC言語・構造体の課題を手伝った。結構簡単だったけど、C自体久しぶりで、人に教えながらだったので、なかなか進まず3時間かかった。最終的にうまくいったのでよし。教えるのは、こっちも勉強になるな、と再確認。すぐにその後の研究に生かせるプログラミング記法を身につけることができた。
研究の行き詰まり。SCORMの限界を知る。完全に個人的なメモだが、cmi.suspend_dataというSCORMデータモデル要素には、
1.データはASCIIフォーマットで転送されなければならない。その後、SCOは要求された形式に変換する。
2.LMSの過度の負荷を避けるために、この要素は4096バイトのデータ(量)に制限されるべきである。
という制限があるらしい。駄目じゃん。4キロバイトって全然データ送れないじゃん!ASCIIだから日本語そのままじゃ送れないじゃん!まぁそれでも戦うがね!
ビーグルクルーがいいけん!聞けば聞くほど深みが出るです。必殺ウラオモテの音源もGETしたので、聴きこんでいこーと思います。
<追記>
パンヤを再インスコしたw
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
3時間に及ぶゼミで感じたこと、学んだこと
<先生たちからのお言葉>
・できて当然のとこ・・・そこで詰まってたらむなしいだけや
・すぐできるよ!
・わかってないでしょ?
うー悔しいす!ちくしょう、勉強不足や。
<決意表明>
・研究時間=平日は1日最低5時間
・今持っている本を読む
・1日50~100ワード検索する
自力で卒業論文に必要と言われている時間、350時間をクリアしたい。
現在170時間ぐらい?
<プログラミング(コーディング)・デバックの基本>
・まずは簡単な例から始める!
→ 簡単なものから着実に進めていく
・STEP BY STEPで!
→ 最初は、一気に同時処理せず、1つ1つ進める
・いきなり本番データを使用しない!
→ テストファイルを作り、何個かクリアした上で、最後に本番のデータにあてる。
・楽な方法、できる方法でやる!
→ まずは動かすことが大事
・利用できるものは利用する!
→ リユース、リユース!
毎度勉強になります。ちくしょー!
使える知識がんがん増やすぞ!
・できて当然のとこ・・・そこで詰まってたらむなしいだけや
・すぐできるよ!
・わかってないでしょ?
うー悔しいす!ちくしょう、勉強不足や。
<決意表明>
・研究時間=平日は1日最低5時間
・今持っている本を読む
・1日50~100ワード検索する
自力で卒業論文に必要と言われている時間、350時間をクリアしたい。
現在170時間ぐらい?
<プログラミング(コーディング)・デバックの基本>
・まずは簡単な例から始める!
→ 簡単なものから着実に進めていく
・STEP BY STEPで!
→ 最初は、一気に同時処理せず、1つ1つ進める
・いきなり本番データを使用しない!
→ テストファイルを作り、何個かクリアした上で、最後に本番のデータにあてる。
・楽な方法、できる方法でやる!
→ まずは動かすことが大事
・利用できるものは利用する!
→ リユース、リユース!
毎度勉強になります。ちくしょー!
使える知識がんがん増やすぞ!
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
神を見た昼下がり
昨日のゼミで、見事に准教授に粉砕される。
今後の方針が見えてこない恐怖に、教授のもとへ。
不安を述べると、教授は笑顔で
「まぁだいじょーぶですよ、あはは」
肩の荷がおりた。
オブジェクト指向や研究(ツール開発)の進め方について講義を受け、今日の空いている時間に一緒にソースコードを見ましょうということに。
そして、今日・・・
神を見た。
一ヶ月近くやっていたところが2時間でほぼ終わった。
全体の進捗状況ではまだまだ半分もいっていない気がするが、
それでもかなり進捗した(と思われる)。
教授の言った事をメモ。
今後の方針が見えてこない恐怖に、教授のもとへ。
不安を述べると、教授は笑顔で
「まぁだいじょーぶですよ、あはは」
肩の荷がおりた。
オブジェクト指向や研究(ツール開発)の進め方について講義を受け、今日の空いている時間に一緒にソースコードを見ましょうということに。
そして、今日・・・
神を見た。
一ヶ月近くやっていたところが2時間でほぼ終わった。
全体の進捗状況ではまだまだ半分もいっていない気がするが、
それでもかなり進捗した(と思われる)。
教授の言った事をメモ。
<デバック・プログラミング手法>
・ソースコードを一行一行追うことはやめろ
→ パニックになるらしい。めどをつけて、そこを攻める!
・手を動かす!トライ&エラー!
→ 頭で考えすぎずに、とりあえず、試してみる!
・アラートとコメントアウトでわからないところをつぶす
→ デバック時。他のウィンドウにコメントを出せるようにするとなお良い。一つ一つの挙動を追う。
よし。もっといいものにできるようにする!
んで、わからなくなったら、また行こう!
相談する人がうまく生きれる!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Tags > プログラミング
-
« 2023 年 6月 » Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30