Home > Tags > テスト
テスト
試験工程の研修を受けてきた
- 2010-08-05 (木) 21:28
- ソフトウェア工学 | 仕事・ビジネスマインド | 勉強
100802(月)~100805(木)までの4日間、会社で必修となっている試験工程に関する研修を受けてきた。会社の研修なんてあんま意味なんいじゃね・・・?っても思うこともやまやま。が、結局人の捕らえ方次第、機会を生かすも殺すも自分次第。思うことがあったので、忘れないようにするためにココに記す。
『そもそも試験工程の目的って「バグを見つける」ことですからね』
1日目の講義開始から10分後に講師が述べた。試験工程を教える講師として当たり前の、いや、SEとして至極当たり前のこの言葉にハッとなった。
――俺は今まで、この基本をすっかり抜けたまま試験をしていた。
上記でも述べたように、バグを見つけたときの面倒くささといったら半端ではない。原因の特定、故障処理票起票、お客様への事象説明、再発防止策の説明、試験環境への再リリース、試験の再実施・・・と簡単に思いつくだけでもたんまりある。
俺がバグを見つければ、もちろんこの手順を踏むが、積極的にバグを探そうと躍起になっていたかというと、そんなことはしてない。試験項目に沿って、ただ淡々と試験項目を消化して、エビデンスを確認して、どうせ大丈夫でしょ・・・という気持ちでやっていた。
反省。
講義で使いました。
初級の本
SEの入門書としてはいいかも
エンジニアリングとしてのソフトウェア工学を学べる
充実しています
工学としてのソフトウェア開発を学ぶ
今、ちょうど試験工程に関する改善をテーマにQCストーリーを作って、稼動と品質をよりよくしようとしているところ。システム開発(試験)では、お客様に要求されるレベルの品質を確実に、かつ効率的に確保することが求められている。牛丼じゃないけども、はやい、やすい、うまい、を求められている。それに貢献してやろう。うん。考えて、実行する。
研修の目的
- 試験(テスト)に関係した尺度の意味を理解する。
- 試験(テスト)を行うための基本的な技法を身につける。
研修内容
試験の目的に触れ、試験の基礎知識、試験のプロセスについて、演習を交えながら進めていく。演習では単体試験デシジョンテーブルや結合試験項目表の作成、相手の結合試験項目表に沿って実際に試験を行い、故障処理票を起票する、といったことを行う。講義60%、演習40%といったところ。思ったこと
SEとして実際に職場に配属されてから1年経った。試験工程も経験済みだ。試験工程でよく思っていたのが、「バグは見つからなければ良い」ということ。バグが見つかれば、解析・修正に時間がかかる。何より面倒くさいし。そんな中受けたこの研修。『そもそも試験工程の目的って「バグを見つける」ことですからね』
1日目の講義開始から10分後に講師が述べた。試験工程を教える講師として当たり前の、いや、SEとして至極当たり前のこの言葉にハッとなった。
――俺は今まで、この基本をすっかり抜けたまま試験をしていた。
上記でも述べたように、バグを見つけたときの面倒くささといったら半端ではない。原因の特定、故障処理票起票、お客様への事象説明、再発防止策の説明、試験環境への再リリース、試験の再実施・・・と簡単に思いつくだけでもたんまりある。
俺がバグを見つければ、もちろんこの手順を踏むが、積極的にバグを探そうと躍起になっていたかというと、そんなことはしてない。試験項目に沿って、ただ淡々と試験項目を消化して、エビデンスを確認して、どうせ大丈夫でしょ・・・という気持ちでやっていた。
反省。
ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業(1)
posted with amazlet at 10.08.05
鶴保 征城 駒谷 昇一
翔泳社
売り上げランキング: 61285
翔泳社
売り上げランキング: 61285
おすすめ度の平均: 






ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業(2)
posted with amazlet at 10.08.05
鶴保 征城 駒谷 昇一
翔泳社
売り上げランキング: 64224
翔泳社
売り上げランキング: 64224
おすすめ度の平均: 


今、ちょうど試験工程に関する改善をテーマにQCストーリーを作って、稼動と品質をよりよくしようとしているところ。システム開発(試験)では、お客様に要求されるレベルの品質を確実に、かつ効率的に確保することが求められている。牛丼じゃないけども、はやい、やすい、うまい、を求められている。それに貢献してやろう。うん。考えて、実行する。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Tags > テスト
-
« 2021 年 1月 » Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31