Home > Tags > システム

システム

試験工程の研修を受けてきた

 100802(月)~100805(木)までの4日間、会社で必修となっている試験工程に関する研修を受けてきた。会社の研修なんてあんま意味なんいじゃね・・・?っても思うこともやまやま。が、結局人の捕らえ方次第、機会を生かすも殺すも自分次第。思うことがあったので、忘れないようにするためにココに記す。

研修の目的

  • 試験(テスト)に関係した尺度の意味を理解する。
  • 試験(テスト)を行うための基本的な技法を身につける。
 試験工程に関する最低限の知識を手に入れて、仕事で生かしましょうね、ということだと理解。

研修内容

 試験の目的に触れ、試験の基礎知識、試験のプロセスについて、演習を交えながら進めていく。演習では単体試験デシジョンテーブルや結合試験項目表の作成、相手の結合試験項目表に沿って実際に試験を行い、故障処理票を起票する、といったことを行う。講義60%、演習40%といったところ。

思ったこと

 SEとして実際に職場に配属されてから1年経った。試験工程も経験済みだ。試験工程でよく思っていたのが、「バグは見つからなければ良い」ということ。バグが見つかれば、解析・修正に時間がかかる。何より面倒くさいし。そんな中受けたこの研修。
 
 『そもそも試験工程の目的って「バグを見つける」ことですからね』

 1日目の講義開始から10分後に講師が述べた。試験工程を教える講師として当たり前の、いや、SEとして至極当たり前のこの言葉にハッとなった。

 ――俺は今まで、この基本をすっかり抜けたまま試験をしていた。

 上記でも述べたように、バグを見つけたときの面倒くささといったら半端ではない。原因の特定、故障処理票起票、お客様への事象説明、再発防止策の説明、試験環境への再リリース、試験の再実施・・・と簡単に思いつくだけでもたんまりある。
 俺がバグを見つければ、もちろんこの手順を踏むが、積極的にバグを探そうと躍起になっていたかというと、そんなことはしてない。試験項目に沿って、ただ淡々と試験項目を消化して、エビデンスを確認して、どうせ大丈夫でしょ・・・という気持ちでやっていた。

 反省。

ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業(1)
鶴保 征城 駒谷 昇一
翔泳社
売り上げランキング: 61285
おすすめ度の平均: 3.5
3 講義で使いました。
3 初級の本
3 SEの入門書としてはいいかも
4 エンジニアリングとしてのソフトウェア工学を学べる
3 充実しています


ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業(2)
鶴保 征城 駒谷 昇一
翔泳社
売り上げランキング: 64224
おすすめ度の平均: 4.0
4 工学としてのソフトウェア開発を学ぶ

 今、ちょうど試験工程に関する改善をテーマにQCストーリーを作って、稼動と品質をよりよくしようとしているところ。システム開発(試験)では、お客様に要求されるレベルの品質を確実に、かつ効率的に確保することが求められている。牛丼じゃないけども、はやい、やすい、うまい、を求められている。それに貢献してやろう。うん。考えて、実行する。

将来に向けて種をまいておく

 「99年に評価されなかった企業で、その後、時価総額を伸ばした企業のトップがどういう行動を取っていたか」という記事が、090606の日経新聞に掲載されていた。就任から99年3月末の時点で、任期中の自社の時価総額の伸びが市場平均を下回っていた会社の社長が、どういう行動を取ったことで反攻できたのだろうか。

 伊藤忠商事の丹羽宇一郎前社長。巨額の特損を処理し、IT分野などの不採算事業を整理した。反転の土壌をつくった。
 コマツの安崎暁元社長は、90年代後半の建機不況の中で投資を続け、ITを駆使した全社的な基幹システムをつくった。為替や地域ごとの需要変動に合わせて生産や在庫を最適化するこのシステムを土台に、今のコマツはグローバル企業になっている。
 コマツのシステムを以前TV番組で観たことがあるが、一台一台の建機にGPSを取り付け、どこで需要があるかを判断しているらしい。中国の内陸部に建機が集まれば、そこに営業をかけて売り込むというシステムだった。

 今うまくいっていないときに将来に向けて種をまいておく。自分に当てはまると、日々の行動のマニュアル化、システム化、ルーティン化、仕組み化、体系化を推し進め、効率化、最適化を実現することと同義と考える。
 判で捺したような毎日を過ごしたい。判を捺すことでできた余った時間を本当に好きなことに、創造的なことに費やして、ただシンプルに笑う日々を過ごしたい。

肉じゃがと雰囲気イケメン

 今日は家でのんびりと。少し疲れていたのか、昼寝を2時間くらいたっぷりした。けど、まだ身体が重い。たぶん運動をしてないせいだなぁ。

 晩飯には、「だしも水もいっさい使わない肉じゃが」というのを作ってみた。

だしも水もいっさい使わない肉じゃが – COOKPAD

 鍋に焦げ付かないように調理するのがポイントだと思う。調味料すくないんじゃね?と思ったけど、結構イケてました。野菜のうまみが凝縮された感じ。簡単でマジうまー。途中目を離したときに少し焦がしちゃったのが反省。

 それから、ネットサーフィンしてたら見つけた、雰囲気イケメンになる方法。
誰でも出来る「雰囲気イケメン」になる方法。あとオナ禁が無効な理由 – はてな匿名ダイアリー

 やるべき最低限のことですね。大切だ。
 一日を全てシステム化、ルーティン化、体系化する計画を発動しているオレとしては、こんな感じでリストアップされてるのを見るのが楽しい。まぁ読んでるときはやってやるーって思うけど、やらない人がたぶん多い。そこは注意して、実際にやることやな!自分の生活にどんどん取り入れていこう。

迷いに迷う子羊

最近のオレは迷いに迷う子羊。

自分の思考を整理してみる。


今、オレは自分を見失っている。自分の良いところが何なのか、悪いところが何なのかすらわからない。

働き始めて、周りの人の良いところばかりが見える。眩しいくらい良い。

周りの人とは、同僚だけではなく、これまで付き合ってきた友達も入る。

良いところだけが眩しく見え、なにかと自分と比べてしまう。


迷いに迷った自分のわがままで、これまで大切だと思っていたものを失っている。

が、しかし。


自分のこれまで積み上げてきたものを捨ててでも変わりたい。

自分にもっと満足してみたい。

自分の型を身につけたい。

自分の生き方の基本を構築したい。

自分を見失わずに、安定に生きるために。


安定なくして、余裕は生まれない。

応用は、基礎を固めてから。


さぁ何をしようか。

まずは、部屋をもっとスリムに、快適に、システム化することから始めよう。


自分の良いところ、悪いところをもっと知る。

そしたら、もっと自分を好きになれるかな?

自分が好きになれたら、他の人をもっと好きになれる。

Home > Tags > システム

Calendar
« 2023 年 6月 »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
Twitter
InBook.jp
 

携帯百景
携帯百景 - konpan
影響を受けた本


Return to page top