Home > Tags > コミュニケーション
コミュニケーション
【パンブック】楽しいランチは人脈を生むらしい
- 2015-12-31 (木) 17:15
- 【パンブック】本・読書
大晦日、夜更かしして、いくつか本を読んだ。ブクログで最近レビューを書き始めたので、そことの連動テストも兼ねて、本を紹介。
堅苦しい本ではなく、楽しくランチに行こうと思えるだけでも良かった。最後に記されている名店60は価格帯が普通のサラリーマンには高めであるので、気をつけられたし。でも、サラリーマンだとしても、一ヶ月に一回くらいは視野を広げる意味でもいいかも。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Officeを使いこなせ!自分だけの武器を持て!
- 2009-06-05 (金) 22:39
- 日常
×お客様に対して、「お疲れ様です」
○「いつもお世話になっております」
(▲▲さん or ●●部長はいらっしゃいますか?)
×「▲▲さん or ●●部長は席を外しております」
○「▲▲ or ●●は席を外しております」
×自社名を噛む
○自社名を噛まない
簡単なことほど、確実にやり続けるのは難しい。
今週一週間で、少しずつ仕事の流れが見えてきた。本日は、部署内ミーティングに参加。お客様との電話会議にも参加させてもらった。楽しい。
どっかで、「Officeさえあれば仕事ができる」と聞いたことがあったが、あながち嘘ではない。ほとんどExcelかWordかPowerPointで仕事をしている。あとはグループウェアを使い、ドメインに参加してからファイル共有をしたり、メールをしたりって感じ。メールは鬼のようにやってくる。今後が怖い。
ちなみに今は、某プロジェクトの某システムの詳細設計書を読み込み、自分なりに用語集としてdocファイルやxmlファイルにまとめているところ。自宅でできないのが辛いのだが、頑張って仕事場でやればいいだけのこと。家は家でやりたいことがあるので、メリハリがついて良い、と捉えるようにしている。
上記でも触れたが、仕事ができるには、Officeなどを使いこなす能力が必要である。他には何が必要だろうか。間違いなく言えるのは、人間的魅力。人間力。コミュニケーションスキルがあり、一緒に仕事をしたいと思える面白い人、一緒にいて楽しい人なら、きっとどんな職場に行っても成功することだろう。そういう人はたいてい、自分だけの武器を持っている。これだけは他の誰にも負けない、といったものを。
ちなみに今日の晩飯も、すき家のまぐろたたき丼!ただし!今回は特盛り!みそ汁サラダセット フレンチドレッシング でした。うめぇんだよ、まぐろたたき丼。こっちに来てから21回目かな。さらに行動が強化されている。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Skypeを楽しんでいる。寂しさは寂しさのまま。
- 2009-05-25 (月) 20:45
- 日常
その後、Skypeをしまくっている。5月21日(木)にみっつ~と1時間40分。5月23日(土)にUGさんと5時間。5月24日(日)に1時間半。今日、研究室のみんなと30分。みっつ~と40分。新PCとWebカメラをセットアップしてから計9時間20分。
音をかなり拾ってくれるWebカメラだから、部屋のどこにいても声が届く。これが通話料は無料だというんだから驚きだ…!
さらに言えば、docomoとWILLCOMでも電話してるから、ほんとに遠隔地とコミュニケーションしまくってると思う。
だからと言って、寂しいものは寂しい。どんなにテクノロジーが発達しても、直接会って触れ合うコミュニケーションにはかなわないだろう。寂しさは寂しさのまま。
- Comments: 4
- Trackbacks: 0
僕らはつながっている
- 2009-05-03 (日) 12:30
- 日常
「毎月、konpanと電話するのが楽しみで、仕事を頑張ってるんだ。毎日ネタ探しをしているんだよ」
と言ってくれる、本当にカワいい女の子。
誰かをデートに誘うときには、ちょっぴり準備をしたり、話の構成を考えたりするけど、その子の場合は準備も全くなし。自分の素(す)で電話する。電話の最中は、基本的にオレは相槌。たまに質問したり、確認したりするけど、「うんうん」「そうなんだ」「はいはい」「へぇ」とかそんな感じ。昨日も途中、電話をしているオレを客観的に覗いてみたけど、やっぱり相槌しかしてない。
聞き上手は話し上手と言うが、聞き上手って何だろう?聞き上手は、相手の話を面白く引き出すことなのかなと思ってたけど、それはどうやら違うんじゃないかと思った。
「相手の話を面白く引き出す」、すなわち、「相手の気づいていないところまで、相手に気づいてもらうような聞き方」は最高だし、究極だ。だが、この領域を常に目指していたら、キリがない。自分がもたない。そんな聞き方は、いつもホームランを狙ってるバッターのようなものだ。
そうではなくて、「基本的に、じっくり相手の話を聞いて、うなずく。受け入れる。共感してあげる」ってことが一番大切で基本の聞き方なんだなと。その中で、「相手のことを引き出す」ような質問なり、聞き方ができれば最高だなと思う。だから、今までのオレは間違ってなかったと思って、気が楽になった。
最後に彼女がこう言った。
「明日も仕事だけど、konpanと話したから頑張れそう!5月の終わりか6月の頭にまた電話しよーねぇ」
熊本と千葉、遠く離れていても、つながっているものはある。毎回毎回、彼女の成長っぷりが見れて面白い。来月の電話も楽しみだ。オレも彼女から電話が来る限り、捨てたもんじゃないな、負けてられないな、と思う。
「どんどん素敵な女性になるんやぞ」「おやすみ」と言って、ケータイを閉じた。久しぶりにぐっすり眠った。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
パンログ論
- 2009-03-22 (日) 0:37
- ブログ
以前、ログが面白い – パンログ(090130)でも書いたのだが、このブログは、「人生を豊かにするために書く。文章力UP目指す」ものである。
さらに言えば、「konpan」という人物に焦点を当てたブログである。だから、「パンログ」。シンプルに笑うためにできることを日々記録していく。いわゆる「セルフ・メディアによる情報発信」である。人によっては、不快感を覚えることがあるかもしれない。オレが真面目なことを言うかと思えば、ゆるいことを書き、エロ路線に走ることもあるかもしれないからだ。以上のようにキャラが統一されていないと、見ているほうが安心して見れない。オフライン上の生活でも、機嫌の悪い時と、良い時のギャップが激しい人とは付き合いにくいことを考えればわかりやすい。
しかし、書き続けていくことで、日々の生活における感度が上がる。これはブログを書いている人にはピンと来ると思うが、自分が気になる情報がひっかかりやすくなり、ブログに記すことで自分の考えもプラスされ、情報がその人のものになっていく。情報が血となり、肉となる。これがブログの醍醐味だと考える。たまらない。
NTTを辞め、ブログを始めてから社長になるなど、ブログで人生を変えた徳力さんは、ブログについてこう述べている。(参照:ブログで人生って変わるの? – R25.jp)
およそ人に起こりうる変化は、「すべてブログをきっかけに起こる可能性がある」
確かにブログを書き始めることによって、情報が手に入る、人脈が広がるを筆頭に、本を出す、会社を設立するなどについては耳にしたことがある。はたまた結婚するとかもあるそうだ。
下記は、ブログが続かず挫折する人向けのメッセージ。(参照:ブログで人生って変わるの? – R25.jp)
日本はブロガーも読者も、ブログを正しい情報を提供する(しなくてはいけない)メディアとしてとらえている人が多い。そうではなくてコミュニケーションツールとしてとらえると、もっと気軽にブログと付き合えるのだ。(徳力さん)
無理しすぎず、気楽なコミュニケーションと思えば続きそう。実際、ブログを書いた次の日に、いきなりエントリーしたブログのネタについて触れられると嬉しかったりする。
また、同じく続かない人への対処法。(参照:ブログで人生って変わるの? – R25.jp)クチコミポータルサイトSHOOTI編集部の松本隆さんによれば、
「後はもう、ブロガー本人が楽しんでいるかどうかでしょうね。人気ブロガーのみなさんは、誰も人気ブログで有名になりたいとか、儲けたいと思ってやってはないんですね。みんな自然体で肩の力を抜いて、自分の書きたいものを書いている。それがたとえマニアックなものでもいいんですよ。例えば電車のつり革だけを語った『吊革ブログ』もものすごくマニアックなブログですが、地道に続けていたことでいつしか注目を浴びて、今やブロガーさんがテレビに出演するまでになりましたからね」(松本さん)
今は「パンログ」で楽しんでいるからよし。人生が豊かになってきているから、この調子でもっと豊かにしていこう。次は、このペースをできるだけ落とさずに、UGさんの言うあるテーマに特化した「軸」のあるブログを別に作ろうかと思う。今のところ、3つのテーマが頭にある。これを実行に移していかんばな。
今後とも「konpan」と「パンログ」をよろしくお願いします!
- Comments: 1
- Trackbacks: 53
Twitterに登録してみた
Twitter(トゥイッター、ツイッター)は個々のユーザーが「つぶやき」を投稿し合うことでつながるコミュニケーション・サービス。
前から気になっていたので、Twitterに登録してみた。
ブログや掲示板とチャットを足して、2で割ったような感じですかね。「今なにしてる?」という短い文章に答える(つぶやく)ことで、人とつながりあうウェブサービスです。mixiにも同じようなサービスがあります(mixiエコー)。
konpanで登録してますので、もしやってる人がいたらユーザ名を教えてください!やってない人もぜひぜひ登録してみてください!すぐ登録できますよ。
Twitter
http://twitter.com/
「今なにしてる?」という短い文章に答える(つぶやく)ことで、人とつながりあうウェブサービス。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
【パンブック】 普段の生活で経験できないことを経験 『読書力』
- 2008-12-04 (木) 0:31
- 【パンブック】本・読書
斎藤 孝

大学1年生、夏休み時の俺のレビューを見つけたのでアップ。
大学の生協で薦めてあった新書。新書、というものに今まで抵抗があったけれども、この本をちょっと読んでから、どうして今まで新書を読んでこなかったんだと後悔した。
肝心の内容はというと、読書をして自己を形成し、コミュニケーション力をつけようというもの。自己を形成できるのはわかる気がするけど、コミュニケーション力はなんで?と思ったけど、この本読んで、ちょっとわかる気がした。
読書は物事を考える力をつけるの力が身につき、教養が身につき、普段の生活で経験できないことを経験できる。俺も読書は基本的に好きで、この人の意見にはかなり賛成だ。一番納得したのは、本棚を一人一個持とう!ということ。俺も本棚を狭~い一人暮らしのアパートにちゃんと置いている。本棚を見るとなんだか、こう自分の世界が広がるみたいで嬉しいし、好きなアーティストのCDを集めるのと同様、すごく充実感がある。やっぱ読書はいいよぉ~。
読書力 (岩波新書)は今でも本棚にある。
読書は投資だ。
社会人になっても時間を作ってがんがん読むぞ!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Tags > コミュニケーション
-
« 2023 年 3月 » Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31