Home > Tags > アウトプット
アウトプット
大学時代の仲間と渋谷で蒸篭蒸しを食べてきた
- 2011-04-10 (日) 13:16
- 日常
これからどんどん面白くなっていきましょう。お互いに刺激を与えられる仲間でいましょう。
会食場所は渋谷の「霧乃個室 蒸し屋清郎」でした。蒸篭蒸しのおいしいお店で、ゆず胡椒と合わせていただく地鶏も大変おいしゅうございました。
霧乃個室 蒸し屋清郎 ―せいろ蒸し 地鶏焼―
[渋谷 和食 個室居酒屋]

JR渋谷駅 徒歩5分
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-20-16 高山ランドビルB1(地図)
ぐるなびで 霧乃個室 蒸し屋清郎 ―せいろ蒸し 地鶏焼― の詳細情報を見る
※2011年4月10日現在の情報です

俺自身は大学卒業を卒業してから2年、社会人3年目になりました。アウトプットがしがし出していこうと思うなど。というのも最近、本多静六という人の本に出合いまして。彼は、毎日がしがし文書執筆をしてアウトプットをしていたようなのです。
本多静六だった。RT @konpan: 本田静六の数々の功績は、日頃のアウトプットにある。 RT @konpan: 本田静六、毎日一頁以上の文章執筆と月給四分の一天引き貯金の二つの行を行っていたとか。
ブログなり仕事なりでアウトプットをがしがし、できれば、一日一ブログ記事、更新していければ最高。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
2010年6月の反省~アウトプット不足~
- 2010-06-30 (水) 23:59
- 振り返り
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
ツイートをブログなどのWebページにペーストできるツール『Blackbird Pie』
今回は、Twitterでアウトプットした発言をブログなどのWebページに貼りたいときに使えるツールのご紹介。
無いものをなげくより つくればいい 風だって~♪
Blackbird Pie – Twitter Media
http://media.twitter.com/blackbird-pie/
自分の発言のパーマネントリンク(URL)を貼るって「Bake it」ボタンを押すだけで、上記のように自分の発言をTwitter上でキャプチャしたかのようなデザインにできる。HTMLタグが発行されるので、それを貼るだけでOK。
Twitter、ツイートをWebページにペーストするツール「Blackbird Pie」を発表 – ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1005/05/news002.html
関連記事。この記事によると、米Twitterが開発したもので、まだプロトタイプ段階であり、Twitterの機能と呼べるものではないとのこと。フィードバックと改良が進んだら、もしかしたら今後Twitterの標準機能になるかもね。
こういうWebアプリを作れるようになりたいんだよ!ステキ。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
社会人1年目が終わったよ
- 2010-03-31 (水) 20:43
- 仕事・ビジネスマインド | 振り返り
社会人1年目で得たことは、
- 分からないことを分かろうとするためには自分ごととして捉える必要があること
- 事前準備さえ行っていれば、怖いものなんてないこと
- 質の高い自己管理が必要で、健康第一であること
- 分からないor大変なことがあったとしても、「なんとかなる」と取り組んでいればきっちりできること
そして、
- 社会人になってもなかなかお金は貯まらないこと
- ゴルフは楽しいこと
- 心の中に誰かがいるから頑張れること
- 思考停止に陥っても、様々な手段を通して再考すると良い結果が得られること
- 思考・行動したら、ログ・アウトプット・成果物を残しておくと、後々役立つこと
事前準備さえしておけば怖いものなんてないので、今後の人生に向けて、毎日毎日が準備です。コツコツ準備していこうと思います。楽しくね。
p.s.今年卒業した皆さん、期待と不安が入り混じって明日を迎えることでしょうが、笑顔を忘れず、自分らしさを大切に、きらきらと輝いてくださいね。1年目を終えた私から1つの言葉を送ります。「入社してからが、本当の就活」
一緒に頑張りましょう!
p.s.2 今就活中真っ只中の皆さん、泣いても笑っても4月が本番です。ストレスもあるでしょう。見えない明日を不安に思う夜もあるでしょう。それでも、きっと未来への希望もあるはずです。しっかり準備して、よい結果が得られるよう精一杯頑張ってください。大いに夢を語ってください。未来の自分はこうなっている、こんなことがしたいんだ、ってことを大きな声で発信してください。応援してます。東京で会いましょう!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
はじめてのCFD取引
- 2010-03-18 (木) 21:42
- 講演・セミナー
■日時
100317(水) 19:00~20:30■場所
ベルサール八重洲〒103-0028 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビル2F
■CFDとは?~特徴~
・CFDとは、Contract for Differences(差金決済取引)の略語・レバレッジがかけられる
・1つの口座で様々なものに投資できる
→ 国内外の株式、株価指数(日経225、ナスダック総合指数など)、貴金属、エネルギーなど。
■差金決済とは?
差金決済は、モノの受け渡しをせず、新規取引と決済取引の価格の差をもって損益が発生する取引のことである。要は、以下のようにすれば利益を得ることになる。
上げ相場のときは、買い→売り
下げ相場のときは、売り→買い
■FXとの関係
実はFX(外国為替証拠金取引)はCFDの一種らしい。外国通貨を取引対象としたCFD取引のことを特にFXと呼んでいるのだそうだ。
■CFD取引の手数料
手数料が0(スプレッドに含まれる)のもの・株価指数・株価指数先物CFD
・商品・商品先物CFD
・バイナリーオプション
手数料が発生するもの
・海外上場株式CFD
# スプレッドは、売値と買値の差。
# 売値が10,533円で、買値が10,539円だったら、スプレッドは9円
■その他、ごにょごにょ
・ソニーバンク証券での「CFD取引」は、ソニーバンク証券とは別の口座で、ソニーバンク証券の証券取引口座と別に口座開設が必要である。
・ソニーバンク証券での「CFD取引」は、エフエックス・オンライン・ジャパンの開発した
Webシステムで実施する。
→ CFD取引口座における直接の契約関係は、エフエックス・オンライン・ジャパンと
の間にある。
・iPhoneやケータイからモバイルCFDができる時代。
・24時間取引が可能
・でも基本的なスタンスは、自分の生活に合った時間、自分の集中できる時間で行えば良い。
・30日間、1000万円でのデモ取引が可能。
・ボラティリティ指数(恐怖指数)と呼ばれているものを監視することで、
市場におけるパニックの度合いを測っているらしい。
→ これを常時見ておくことで、投資家達がどのように市場を読むか把握できる。
■所感
ソニーバンクの口座を持っていたので、CFD取引のセミナーの案内がやってきた。内容を読んで面白そうと思い参加したが、実に行って良かった。「CFD取引」とはなんぞや?
という表面的な部分が入っただけでも参加した価値はある。
今後、余剰資金で、CFD取引を始めてみようかと思う。報告するかしないかは未定。
■所感2
無料・有料に関わらず、行きたいと思ったセミナーは行くべきだ。日常業務での考え方に凝り固まることなく、常に大局的な見地で物事を見たいものだ、と再認識。
「悩んだときは、宇宙をイメージすれば、大抵のことはちっぽけに思えてくる」―konpan
■所感3
アウトプット大事!アウトプットしなきゃ、インプットをした意味なんてない。■詳しくはWebで!
ソニーバンク証券 http://sonybank-sec.net/cfd/- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Twitter本を買ったよ
- 2009-10-11 (日) 5:13
- Web関連 | 【パンブック】本・読書
Twitter暦は270日になる。Twitterを始めてから、明らかに人生が変わった。大げさに聞こえるだろうが、大げさに言っているので気にしないように。まぁでも、流れ行くTL(タイムライン)の中で、きらりと光る言葉だったり、情報だったりというのは、かなり有益だと思う。
つぶやきの塊は、実に面白い。悩んでいることをぶちまける人、シュールな笑いを常に提供してくれる頭の良い人、日常生活を赤裸々に書く人。近い将来、履歴書なんてものはなくなり、個人のブログやTwitterのような個人の日々のアウトプットツールに取って代わると言われている。確かに、少なくとも履歴書に比べれば、ブログ的アウトプットツールの方が個人の実態が把握できると思う。また、仕事とはアウトプットすることだから、日々アウトプットできる人は、仕事がよくできる傾向にあるのではないかと推測。
話が脱線した。言いたいことは、Twitterって面白いよ、ということが言いたいのだ。ただ、その面白さを的確に表現できないので、Twitter本を予約した。その本が、昨日届いていたので、今日・明日くらいで読んでみようと思っている。
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 54
http://twitter.com/
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
アウトプットを始めよう
- 2009-08-06 (木) 22:56
- 思考
いきなり、厳しいことを述べてみた。アウトプットの重要性は、社会人になって一番痛感したことである。
私たちの周りには、多くのアウトプットの機会が存在している。報告・連絡・相談、レポート、メール、プレゼン、面談・・・etc
そんな中で、アウトプットができないということは、自分の意見や考えを持たない、行動力がないということに等しい。これは仕事をするに当たって、さらには生きていく上で致命的である。自分の意見が言えなければ、その人の存在価値はない。
「君がいない?それでも会社は回っていく」
会社や組織にとって、いくらでも代わりはいるのだ。これは紛れもない事実。その人しかいない、だなんて、とんだ幻想。そう思い込みたいだけだ。そんな自分でいたいだけだ。
今、私たちに求められているものは、自分の言葉で作られた意見だ。逆境にも負けず、何かを貫く信念だ。どこまでも貪欲に突き進む行動力だ。自分も周りもワクワクさせてくれる未来のビジョンだ。さぁ、アウトプットを始めよう!車のスタートと一緒。最初に大きなエネルギーを使って発進(発信)すれば、あとは小さなエネルギーで加速していくのみだ。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
狙いを定めたら、その一点しか考えないようにする
- 2009-07-02 (木) 23:38
- 日常
Javaに蝕まれた身体と心を渋谷駅周辺で綺麗に削ぎ落とした。博多とんこつラーメンを食べて、ダーツをした。カウントアップやクリケットあたりをメインに2時間くらいやっていた。ダーツはコントロールするのが難しい。ダーツの矢自体もだし、何より自分の心をコントロールすることが難しい。狙いを定めたら、その一点しか考えないようにする。他人のこと、フォームのこと、周りの喧騒、などが自分に入ってくると大概は思い通りにいかない。だから、狙いを定めて、その一点しか考えないようにする。定まれば、あとは狙いを目掛けて一直線、である。
今日も珈琲を飲んで、本を読んで、良い一日だった。寝不足だったという一点を除けばね…。
明日、明後日、明々後日は、一週間で溜めたアイディアを形に(アウトプット)する日にするよ!ブログのこと、Skype会議のこと、ゼミプレゼン、職場プレゼン、今後2年間の仕事目標と計画のシート作成、などなど。手帳とノートにネタはたっぷりある。やるだけである。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ビジネスパーソンに必要な心構え 「START」
- 2009-05-27 (水) 22:31
- 仕事・ビジネスマインド
START ― ビジネスパーソンに必要な心構え
「START」という観点を持てば、仕事をうまく進めることができる。STARTとは、Say、Think、Action、Role Play、Targetの頭文字を取ったものである。
Say ― 言う、発言する、意見を述べる、情報発信する
社会人生活をしていていると、常に自分の考え・意見を求められる。その際、考えていていたとしても、発言しなければ意味がない。
たとえ、自分にとっては重要だと思わない情報でも、他人にとっては重要な情報かもしれない。重要か重要ではないかの判断は受け手が決めるものである。
言うことを恐れてはいけない。発言のリスクを取った人には、リターンがきちんと返ってくる。
Think ― 考える、意見を持つ
情報を整理、理解する。その上で情報に自分なりの考えを+αして、自分の言葉に置き換え、意見とする。人に頼らず、自分の意見を持て!検索をコピペしてそのまま流すな!ビジネスに不正解はあっても、正解はないのだ。
Action ― 行動する、一歩踏み出す
行動するときに重要なポイントは、「走りながら考え、考えながら走る」こと。行動しながら、目標・方向性のズレ、手順違いなどがないか再検討する。軌道修正しながら、目標となる成果物・アウトプットを目指せ!
Role Play ― 演じる、相手の立場に立つ
相手の立場に立つ。相手の立場に立つとは何か?相手のことを自分ごととして捉えること。
自分ごととして捉えられて初めて、信頼される入口に立つ。これなしにはお客様の心に響くものは作れない。
Target ― 目的を明確にする、目的に立ち返る
目的があるから最適な手段を選べる。目的を果たすために今やるべきことを考える。何をしたら良いのか迷ったら、目的に立ち返ればよい。
あなたは何が自分の強みで、何が自分の弱みだろうか?
自分の中では、最も弱いのがThinkだと思う。講師には、SEとして致命的だと言われた。笑
弱いと思う理由は、(最近)フリーズすることが多いから。落ち着いているとき、事前準備をきちんと行っているときは考えることができる。しかし、ふと振られたり、上司役の人と会議するなど緊張する場面だったりするとフリーズしてしまう。
卒業論文を書いていたときも、某准教授に、「あなたの考えはどこにあるの?これでは剽窃」と言われたことがあった。懐かしい。あの時は、自分の考えを一つ一つ積み上げれば大丈夫だったのに、情報をただ切り貼りしてつなぎ合わせてしまっていた。
Thinkが弱い人と思う人には、共通の特徴があるらしく、それは「優等生タイプ」であるということ。
ではどうしたら、Thinkのレベルを上げることが可能なのだろうか。答えは2つある。
①書く
②「他には?」と問う
情報をまとめ、書くことで自然と考えることになる。また、「他には答えがないのか?」「他には解決策がないのか」「他により良いものはないのか」と問うことで、考えを止めないようにできる。このことが、Thinkのレベル向上につながるらしい。
パンログで自分を発信することは、書くことである。同時に考えることであるから、Thinkの力を伸ばすことに貢献できるだろう。さらにSay、Actionの要素を満たしている。
こりゃ、パンログを毎日更新せずにはいられないようにしないとな!
以上、ビジネスパーソンに必要な心構え 「START」 のお話でした。
<追記>
もしThink以外が弱いと思う人がいて、どう対処したらいいの?とかありましたら、聞いてください。教えます♪
- Comments: 4
- Trackbacks: 0
サムシング・グレート ~日常生活で実践すべき3つのこと~
- 2009-03-29 (日) 18:39
- 思考
目には見えない、この大きな力(サムシング・グレート)のためか、入社前の準備は着々と進んでいる。今日は千葉に住んでいるおじいちゃんからチャリをいただけることになり、米もゲットできそう。基本的な生活はもうバッチリ。もう少し中を整えたら、外の世界に出てみよう。
さて、千葉に来て、3つ実践すべきことに気づいた。紹介したい。
1つ目は、自分流思考をすべきだということ。
最近、熊本や千葉で会った人、本などから多くの情報を得る。同じような考え方から全く違う方向性の考え方まで、本当に様々である。多くの情報に戸惑い、どれが自分にぴったりなものなのか迷う。情報を価値のあるものにするのに、ただ耳に入れるだけではダメ。耳に入ってきた情報を自分流に置き換え、考え、言葉にしていく必要があると感じる。そうして初めて、自分の軸・信念が少しずつ形成されると考える。
2つ目は、私利私欲に走らないこと。
これは今のオレには全然できていないこと。少しずつ変えていこう。人は一人じゃ生きれない。助け合いしていこう。
3つ目は、当たり前だが、勉強すること。
日常のすべてが勉強。で、上記で述べた自分流思考・アウトプットをしていこう。
以上、3つが千葉で気付き、実践していこうと考えていることだ。実践していけば、サムシング・グレートが訪れ、シンプルに笑っていられるようになっていく。フォー・ザ・サムシング・グレート!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ログが面白い
log
【1名】
1. 丸太{まるた}、(木の)幹・胴体{どうたい}◆伐採して枝を切り落とした幹本体。
2. 《海事》航海{こうかい}記録{きろく}[日誌{にっし}]
3. 《海事》測程器{そくていき}◆船尾から引っ張って船速を計る道具。
4. 航空{こうくう}記録{きろく}[日誌{にっし}]
5. 〔乗り物の〕運行{うんこう}記録{きろく}[日誌{にっし}]、〔機械{きかい}の〕運用記録{うんよう きろく}、〔コンピュータの〕ログ
6. 〔丸太{まるた}のように〕重いもの、動かないもの
7. 〈豪俗〉怠け者、愚か者
このブログはもちろんログ。他にも日記、手帳、ノートなどが当てはまるだろう。
過去の自分の考えたこと、アイディアなどがどんどん溜まり、アイデンティティが確立される?とにかく、自分を高めるのに効果が絶大であることは間違いない。とにかく今はどんどんアウトプットしていくことが大事(整理することもそのうち大事だろうけれど)。引き出しを増やす!
・ブログ1000エントリー目指す!→考え方とかSE(仕事)のこととか読んだ本とか…人生を豊かにするために書く。文章力UP目指す。
・Twitterで文章力UP、文章のキレUP!アイディアをどんどん出す!
・mixiで人間関係・人脈構築!
・手帳で時間管理!アイディアをどんどん出す!
卒論も現時点でのログ、大学4年生の間のログ。就活ノートもログだな。さっき、UGさんに就活ノートNo.2(2007.12~2008.02)見せたけど、「この時期からやってたんやねぇ」という話になった。面白い。ログがもたらす生活の豊かさ。素晴らしい。
それから、アイディアマラソンが気になる。アイディアログって感じかな。
→ アイディアマラソンへようこそ
- Comments: 2
- Trackbacks: 10
コンテンツが全て
有名人のブログは、有名人自身がコンテンツである。その人に魅力があればあるほど、人は惹きつけられる。
このブログも、「その人自身がコンテンツ」、すなわち、konpanがコンテンツとなるようなブログ、というスタンスで書いている。パンログは、konpanがコンテンツである。konpanやブログの魅力は、後からついてくると信じて。
書くことでわかることがある。あとから振り返ることでわかることがある。将来、「何かものを書きたい」ので、そのための練習でもある。
研究は、コンテンツの開発だが、実際にコンテンツが優位でないと、コンテンツは優れたものにならないし、全く広まらない可能性が高い。
「学会があるから、何か発表しよう」ではなく、「発表したいことがあるから、学会に行こう」が正常だろう。この場合、学会が「メディア」だろうし、発表したいことが「コンテンツ」である。他の例としては、「大きな映画館があるから、こんな映画をとろう」→「こんな映画を流したいから、映画館を作ろう」などが挙げられる。現代は、コンテンツの優位さがなくなってきている。
その人自身の魅力=コンテンツ。この式に、就職活動時代、大いに悩んだ。なにかコンテンツあったっけ、おれ?と。探してみれば、出てくるものなのだが、長い時間かけないと出てこない。コンテンツを作るために生きるといっては、大げさかもしれないが、いつもコンテンツを濃くしたいと思って生きている。
さて、論文書きますかw
【補足】
メディア=情報媒体
コンテンツ=中身、内容
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Tags > アウトプット
-
« 2023 年 6月 » Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30