Home > 振り返り Archive
振り返り Archive
2010年6月の反省~アウトプット不足~
- 2010-06-30 (水) 23:59
- 振り返り
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
2010春、応用情報技術者試験を受けてきた
前日(というか当日)、徹夜してしまい、ふらっと立ち寄ったネカフェで30分だけ寝て試験に臨む強攻策を取った。徹夜したのは、やっておくべき仕事が夜間あったため。決して勉強のためではない。
試験に向けてやったことといえば、3月の中旬に富士通ラーニングメディアの研修に3日間行ったことくらい。あとは特に参考書も読まずに受けた。
個人的な感想としては、
① 実に眠かった。
② 平成21(2009)年度秋期よりも難しかった。
③ ストラテジ系は、会社暮らしを1年間やったおかげか、すんなり問題に取り組めた。
平成22年度春期試験 合格発表スケジュール
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20100418_schedule.html→ 合格発表は、6/25(金)正午予定とのこと。
平成22年度春期試験 問題冊子・解答例・採点講評・配点割合(PDF形式)
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2010h22.html→ 午前問題を自己採点した結果、80問中52問合ってそう。ぎりぎりだが、午前は突破したと思われる。
→ 午後問題の解答例については、6/11(金)正午公開予定のようだ。だいぶ先だなぁ。自信半分、不安半分。
→ 落ちてたら落ちてたでしょうがない。
→ もし合格だったら、次は高度試験(レベル4)の攻略だ!
そもそも応用情報技術者試験って?
応用情報技術者試験(AP:Applied Information Technology Engineer Examination)の対象者像、業務と役割、期待する技術水準は以下の通り。(試験要綱v1.2より抜粋)対象者像
高度 IT 人材となるために必要な応用的知識・技能をもち,高度IT 人材としての方向性を確立した者業務と役割
基本戦略立案又はIT ソリューション・製品・サービスを実現する業務に従事し,独力で次のいずれかの役割を果たす。1.需要者(企業経営,社会システム)が直面する課題に対して,情報技術を活用した戦略を立案する。
2.システムの設計・開発を行い,又は汎用製品の最適組合せ(インテグレーション)によって,信頼性・生産性の高いシステムを構築する。また,その安定的な運用サービスを実現する。
期待する技術水準
1.情報技術を活用した戦略立案に関し,担当業務に応じて次の知識・技能が要求される。① 経営戦略・情報戦略の策定に際して,経営者の方針を理解し,経営を取り巻く外部環境を正確に捉え,動向や事例を収集できる。
② 経営戦略・情報戦略の評価に際して,定められたモニタリング指標に基づき,差異分析などを行える。
③ 提案活動に際して,提案討議に参加し,提案書の一部を作成できる。
2.システムの設計・開発・運用に関し,担当業務に応じて次の知識・技能が要求される。
① アーキテクチャの設計において,システムに対する要求を整理し適用できる技術の調査が行える。
② 運用管理チーム,オペレーションチーム,サービスデスクチームなどのメンバとして,担当分野におけるサービス提供と安定稼働の確保が行える。
③ プロジェクトメンバとして,プロジェクトマネージャ(リーダ)の下でスコープ,予算,工程,品質などの管理ができる。
④ 情報システム,ネットワーク,データベース,組込みシステムなどの設計・開発・運用・保守において,上位者の方針を理解し,自ら技術的問題を解決できる。
→ SEの通常業務といった感じがする。
過去の私の資格取得状況
2003.11 FCC(連邦通信委員会)ジェネラル級(アマチュア無線技士2級相当)
2005.07 第一種普通運転免許証取得
2006.05 初級システムアドミニストレータ資格取得
2006.11 基本情報技術者資格取得
2007.11 Microsoft Office Specialist Excel 2003 Expert 資格取得
(マイクロソフトスペシャリストエクセル2003エキスパート資格取得)
2009.12 MCPCモバイルシステム技術検定試験2級 合格
2010.06 応用情報技術者資格取得・・・か?
→ 今回受かってると、上記でも述べたように、次は高度試験(レベル4)の攻略を開始できる。
→ 情報処理技術者試験以外の資格取得として、直近では、Oracle MasterのBronzeを狙っている。
→ 戦いは続く。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
社会人1年目が終わったよ
- 2010-03-31 (水) 20:43
- 仕事・ビジネスマインド | 振り返り
社会人1年目で得たことは、
- 分からないことを分かろうとするためには自分ごととして捉える必要があること
- 事前準備さえ行っていれば、怖いものなんてないこと
- 質の高い自己管理が必要で、健康第一であること
- 分からないor大変なことがあったとしても、「なんとかなる」と取り組んでいればきっちりできること
そして、
- 社会人になってもなかなかお金は貯まらないこと
- ゴルフは楽しいこと
- 心の中に誰かがいるから頑張れること
- 思考停止に陥っても、様々な手段を通して再考すると良い結果が得られること
- 思考・行動したら、ログ・アウトプット・成果物を残しておくと、後々役立つこと
事前準備さえしておけば怖いものなんてないので、今後の人生に向けて、毎日毎日が準備です。コツコツ準備していこうと思います。楽しくね。
p.s.今年卒業した皆さん、期待と不安が入り混じって明日を迎えることでしょうが、笑顔を忘れず、自分らしさを大切に、きらきらと輝いてくださいね。1年目を終えた私から1つの言葉を送ります。「入社してからが、本当の就活」
一緒に頑張りましょう!
p.s.2 今就活中真っ只中の皆さん、泣いても笑っても4月が本番です。ストレスもあるでしょう。見えない明日を不安に思う夜もあるでしょう。それでも、きっと未来への希望もあるはずです。しっかり準備して、よい結果が得られるよう精一杯頑張ってください。大いに夢を語ってください。未来の自分はこうなっている、こんなことがしたいんだ、ってことを大きな声で発信してください。応援してます。東京で会いましょう!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
図形貼付形式 webテスト 採用適性検査「TAL(タル)」
- 2010-03-07 (日) 6:41
- 振り返り
●TALとは何か?
人総研製のWebテストで、「精神の安定性」と「仕事に必要な資質があるか」を測定するテストである。SPI2、GAB、CAB、CUBIC、SCOA、TG-WEB等導入済みの採用責任者・担当者から、短時間(20分以内)で実施可能であり、従来のアセスメントツールでは把握できない(採用サイドでは把握したい)内容を分析できるアセスメントツールが欲しいという要望から開発した、全く新しいタイプの人材アセスメントツールらしい。
ちなみにアセスメントツールとは、実務実践とは離れた方法によって、個人の能力・適性・能力に関する情報(人材アセスメント)を得るためのツール(テスト)のことである。
● 検査方法
2種類の検査で分析する(企業によっては1種類?)。1. 36問(7肢2択)の質問文に回答(15分)
2. 「私の仕事」「私の就職活動」「目指す○○像」等のタイトルで
専用図形アイコンを専用台紙画面に配置(5分)
● 実施環境
インターネットによる受検● 分析項目
人間力、 コミュニケーション能力、 ストレス耐性、 責任感、 積極性、協調性、 指導性、 持久性、 行動力、 向上心、 転換力※1
●図形貼付(ちょうふ)形式って?
TALは、NTT系の会社でよく見かけた。その中でも特徴的なのが、「図形貼付形式」と呼ばれるものである。企業側が提示するテーマに沿って、図形を貼り付けるというもの。テーマ例としては、上記にもあるように、「私の仕事」、「私の就職活動」などである。オレが受けたときは、「入社後に活躍している私」だったと思う。貼り付ける領域には、あらかじめ線が描かれており、18個の図形プールの中から図形を10個~15個配置する。図形には、丸、三角、四角、星、顔のようなもの、などがあり、回転することも可能である。
以下は、就活中に参考にしていたサイト様 ※3 に掲載されているTALの画面キャプチャである。
●TAL攻略のヒント
TALは、従来のWebテストとは異なり、「こう答えればよい回答、よい評価につながる」という予測がしづらいテストである。TAL攻略のヒントは、「精神の安定性」を測っているということ。なので、あまりに「特異なもの」にはしないほうが良いようだ。また、「絵画性」も重要で、「絵画性」が高いほど、「精神の安定性」があると判断されるよう。
●TALが実施される企業
2010年度には、NTTデータ、NTTコムウェア、NTTドコモ、京セラ、ミツカンなどで実施されている。2011年度、すでにNTTドコモやNTTコミュニケーションズ、三菱東京UFJ銀行等の企業で実施されているとの情報もある。※2
●TALを攻略したいならこの1冊
洋泉社
売り上げランキング: 528



2009年度のときにはまだこの本がなくて、素で受けたから、まるでわけがわからなかった。就活が終わったあと、2010年度版のこの「緑本
●おまけ
SPIノートの会の本は全部素晴らしい!何が素晴らしいってテストの再現度。オレのとき(2009年度)は、テストセンターで、本に載っているのと全く同じ問題が出た。完璧に対策するなら、SPIノートの会の青→白→赤の順にやると良い。
あくまで、テストセンターに特化した場合であるが。ペーパーも普通に対策するなら、難易度から考えて、赤→青→白だと思う。こちらもオススメ。
今回は、Amazon
2009年度にはAmazon上から、街の大型書店からも消えるという一大ムーブメントを起こした伝説の1冊!
洋泉社
売り上げランキング: 113





紙対策はもちろん、テストセンター対策にも!全く同じ問題が出る!
洋泉社
売り上げランキング: 128






隠れた名作。赤・青だけじゃ物足りない、完璧に仕上げたいというあなたに。
洋泉社
売り上げランキング: 1914




●参考URL
※1 採用適性検査「TAL(タル)」 – 人総研※2 TALを2011年度(今年度!)実施している企業 – SPIノートの会
※3 うめっきぃの就職活動日記
●最後に
しっかり準備しておけば大丈夫!あなたの就活の成功を祈ってます!- Comments: 21
- Trackbacks: 44
20分間文章書き耐久にチャレンジ
- 2009-10-01 (木) 0:25
- 仕事・ビジネスマインド | 思考 | 振り返り
ということで、今日は9月の最終日、すなわち、2009年度も半分が終わってしまったわけです。上期が終わった。下期(これは皆さんよくご存知だとは思いますが、「しもき」と呼びます。こないだ「かき」と呼んで、恥ずかしい思いをしました)が始まる。
入社してから半年が経ったわけですね。本当に早いものです。
先日、写真の整理をしておりましたらば、一年前何をしてたんだっけーとなりまして、一年前のフォルダを開いてみました。すると、
そこには、一面のお花畑と通潤橋の写真。そう、私は、熊本中の観光スポットを貪欲に攻略していました。
あのときは、本当に楽しかったな。いつも車を運転して、その日かける音楽を選んで、一緒に歌いながらドライブして、おいしいもの食べて、壮大な自然を眺め、一緒に写真を撮り、ぐだぐだしゃべって、一緒に寝て・・・とにかく実に楽しい時間を過ごしていたと思う。
研究室の仲間も良かった。研究室で過ごす時間は、中身が濃いのか薄いのかよく分からなかったが、とにかく実に楽しかった。パンヤの技術は上がったし、研究もうまくは進まなかったけれど、学会発表までいけたし、それなりに頑張ったのではないだろうか。
研究室の仲間、で思い出したが、研究室に配属され、研究室の皆様がたと馴染むスピードが人見知りの俺からしたら、これまでの人生にないほど早かった。出会ってから、一週間後には完全に打ち解けていたような。パンやもすぐに始めたし、8月には東京に行ったり、キャンプも買出しも弁当屋に行くのも全て良い思い出である。
それに比べて、東京では、自分の本来の性格が出るのか、人と打ち解けるのに時間がかかってしまう。同期とかならまだしも、年次が上の人が多いので、どうしても気を遣ってしまうわけだ。こればっかりはどうこうあがいてもしょうがいないので、行けるゴルフコンペにはできる限り行って、ゴルフ場で仲良くなろう大作戦をとるつもりである。
まだ10分も経っていないのか。結構書けるものだな。
仕事の話。SEをやっている。はっきり言って激務だと思う。この3日間、退社は22時以降、帰宅は23時以降である。睡眠時間は6時間くらいだが、7時間半は寝たい。残業代はもらえるけども、家に帰って何かをするってことは厳しい。時間的に、というよりも、体力的に厳しい。昨日は家に23時半に帰ってきて、洗濯機のスイッチを押し、Yシャツを脱いでパンツ一丁になった時点で寝てしまっていた。もう一度繰り返すが、昨日家に帰ってきてやったことは、洗濯機のスイッチを押して、服を脱いだだけである。気づいたら、もう朝だった。本当にひどい話である。
どんなに疲れていても世界は当たり前のように流れていく。いつもと変わらない一日がやってくる。否、髪が伸びるように、実は少しずつ変化している一日がやってくる。俺がいなくても、あなたがいなくても、それでも世界は回っていく。
人生の意味を問う。電車の中で考える。生きること、死ぬことを考える。愛する人のことを考える。愛する人が今何をやっているのかを考える。きっともうあの場所にいるな。今は寝てるかななんて考える。愛する人に次会ったときのことを考える。何を話そうか考える。手紙を出してみようかと考える。そうしていると、いつの間にか職場について、いつものように挨拶をして、いつものようにPCをつける。一日が始まる。
仕事はわかれば楽しいものだ。徐々にわかってきていると思うが、わからないことが多すぎて、てんぱることもある。うまくいって喜ぶこともある。
愛する人の笑顔に会える日を心待ちにして、ただただ頑張る。仕事中に愛する人について思い出すことは99.9%ないけど、仕事からあがると99.9%愛する人の笑顔を考える。
そんな毎日を繰り返す。これが俺の人生。
こんな風に書いちゃうと、ただただ繰り返される日々のようだが、正解でもあるし、不正解でもある。日々、髪が伸びるように少しずつ変化している。今日も俺は、ワンルーム・ディスコを踊る練習をしているし、とあるブログで見つけた、20分間文章書き耐久をやっている。
一刻も早く寝るべきだし、今日帰ってきてからもう一回スイッチを押しなおしたことにより誕生した、ダウニーの匂いのついた洗濯物を干すべきだ。その前に風呂にも入りたいし、明日の準備もしたい。ワンルーム・ディスコももう一回踊りたい。
人は、髪が伸びるように変わっていく。20分経った。以上。
【追記】
20分間文章書き耐久をやってるサイトさん。真似しました。ありがとう。楽しかった。またやりたい。
http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20090926/1253895012
http://d.hatena.ne.jp/Hash/20090927/twentyminutes
明日は、いや、今日は、入社式ですね!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
iTunes TOP10 (2009.08)
▼ | 曲名 | アーティスト名 | CD名 | 時間 | 再生回数 | 年 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ever free | hide | hide singles ~Junk Story | 3:41 | 738 | 2002 |
2 | ユメクイ | 大塚愛 | ユメクイ – EP | 5:16 | 483 | 2006 |
3 | BATTLE FUNKASTIC | HOTEI vs RIP SLYME | BATTLE FUNKASTIC – Single | 4:54 | 415 | 2006 |
4 | Brand-New Myself ~僕にできること | CHARCOAL FILTER | C☆BEST ~Flying Hi-High~ | 4:10 | 316 | 2003 |
5 | ROCKET DIVE | hide | hide singles ~Junk Story | 3:42 | 313 | 2002 |
6 | 愛唄 | GReeeeN | 愛唄 – Single | 3:57 | 285 | 2007 |
7 | 一人じゃとても歩けない世界の上で | CHARCOAL FILTER | Everything you know is wrong | 4:12 | 237 | 2007 |
8 | MY HEART DRAWS A DREAM | L’Arc~en~Ciel | KISS | 4:17 | 229 | 2007 |
9 | ピンクスパイダー | hide | hide singles ~Junk Story | 3:44 | 228 | 2002 |
10 | MAGIC | HAWAIIAN6 | ACROSS THE ENDING | 2:52 | 223 | 2003 |
一番多く聴いた曲、1位は、hideの『ever free』だ。大学時代の友達にすごい勧められて聴き始め、徹夜のテスト勉強中にエンドレスで聴いていた曲である。これを聴くとテンションががんがん上がってくるので、ハイになりたい時によく聴く。それにしても700回オーバとはww
5位『ROCKET DIVE』、9位『ピンクスパイダー』も『ever free』と同時に聴いていたため、ランクインしている。大学4年のころ、『ROCKET DIVE』を聴きながら、大学前の道路の黄色い中央ラインを自転車で走っていたら、目の前から車が超高速でやってきてあやうく車にDIVEするところだった。危険な思い出である。ちなみに将来の夢として、『ever free』、『ROCKET DIVE』を爆音で鳴らしながら、ポルシェで夜の首都高を突っ走るってのがあるんだ。それが叶うまでは死ねんw
2位は、『ユメクイ』は最近別れた彼女との思い出の曲ですねw その彼女の目覚ましアラームがこれだったんで、そこから好きになった感じ。中島美嘉の『WILL』にメロディが似ているよね。※1 ギターで弾けるように練習中。
3位は、『BATTLE FUNKASTIC』である。これは大学3年の時にハマった曲で、当時としてはあまり無かったマッシュアップの曲である。RIP好きだったのと、この前後でBOOWYにハマっていたのも好きになった要因かも。何よりかっこいいのだ。覚えたくて聴きこんだというのもある。
iTunesをいつから使い始めたのかは正直覚えていないのだが、最も古い再生履歴を見てみると、2007年4月28日となっている。おそらく2007年の4月あたりからiTunesを使っているようだ。その間、コンポで聴いたり、他のプレイヤーで聴いたり、または別(研究室)のPCで聴いたりと完全なカウントではないにせよ、かなり自分の嗜好性がわかるものになっている。今、iTunesに全部で3007曲(8.3日分)入っていて、100回以上聴いた曲が37曲(2.6時間分)、10回以上聴いた曲が414曲(1.2日分)となっている。
ちなみにオレはmixiミュージックをやっている。しかし、mixiミュージックはつけていないことも多く、あまり参考にならない数値だ。あれって同じ曲を連続で再生しようとすると、1回分としかカウントされない仕様なのもいかん。一応回避策としては、同じ曲をカウントしたかったら、プレイリストをつくって、同じ曲を2つ入れて繰り返すこと。これでいける。
経験上、ちゃんと聴いたか聴いてないかにしろ、100回聴けばだいたいカラオケで歌えるようになっている。にしても、最近はめっきりカラオケに行くことが減ってしまいました。行きたいって人は、ぜひぜひ一緒に行きましょう♪
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
昨年(2008年)受けた東京エレクトロン九州
- 2009-02-09 (月) 9:21
- 振り返り
<志望動機>
俺の中でのキーワードと、東京エレクトロン九州の志望動機の種は…
・知識資本主義社会
・「努力はがむしゃにやることではない。工夫することだ」
・より高付加価値のモノを
・世界一の製品作りに貢献したい
↓↓以上より↓↓
私は、知識によってモノの付加価値を上げる知識資本主義社会を作り上げるべきだと考えています。顧客の満足度を最大限まで引き上げた「高水準の製品作り」を常に意識され、世界一の製品作りを目指されている御社なら、それが実現可能だと思い、志望させていただきました。
こんなことを述べたはず。そして、こんな質問がきたはず。
・自分の強み・弱み
・インターンシップの経験
・B to Bだけど大丈夫?B to Cのほうがやりがいがあるんじゃないの?
・他にどんな企業受けてるの?
・総合職と一般職の違いわかる?
・質問ある?
だいたい、どの企業でも来る質問ですね。
その時の俺は、総合職と一般職の違いがあまり分かっておらず、分かりませんと言ってしまいましたがw
「利益は川上にある」と言われていて、納得。
「緊張して無いね」と言われて、自信深める。
他の優先度の高い志望企業があったので一次合格後辞退。二次試験が4月にあると言われたのもでかい。間が開きすぎて企業のこと忘れてしまう。ただ会社のクリーンルームまで丁寧に見せてくれて好印象でした。
【関連ニュース・サイト】
東京エレクトロン九州、派遣社員の休業日拡大 生産額6割減へ(090127,日経産業新聞)
総合職と一般職の違い – 教えて!Goo
【追記】
これが就職活動における初めての面接でした。
- Comments: 0
- Trackbacks: 1
勇気と行動力で溢れるmixi日記を久しぶりに見た
どんな就活をしていたか、思い出しながら、話しました。すると出てくる、出てくる、楽しい思い出たち。確か、そのときはもっと苦しい思いをしていたもかもしれないけど、今となっては、楽しい思い出のみ。
楽しい話をスパイスにおいしいご飯を堪能して研究室に戻ると、上記のこれから就活or進学の友達が、2年半ぶりのmixi日記を更新していました。そこには、進路のことで過去最悪の半年を過ごした、人生で一番落ち込んだ、と書き込まれていました。けれど、それをプラスに変えていくと力強く宣言。日記は、勇気と行動力であふれていました。
そして、その2年半ぶりのmixi日記にはこう書き込まれていました。
konpanとkouが輝いて見えました。
1年前はそんなに変わらなかったはずなのに、2人がものすごく遠く感じました。
2人は声をそろえて言ってました。
「就活は大きかった。」
俺も1年後は、2人みたいになっていたいと思いました。
本当に、本当に、嬉しかった。
就活をしてる中で感じたのは、「自分はいったい何者なんだ?」ということでした。長い低迷&思考期間を経て、そこからやりたいことや将来の夢、ビジョンが見えてきます。おれの場合、何よりそれは、福岡、大阪、東京など各地を回り、50社以上の説明会を聞き、就活ノートを4冊終えてやっと見えてきたものでした。
そんな経験があるので、「行動力が大事!」ってことをこれから就活する人には伝えようと思っていました。けれど、彼はすでに説明会や社員との懇親会、大阪にも数回行ったりと、すでに走り始めていました。
だから、絶対大丈夫だよ。車と同じ。最初のアクセルを踏んだら、あとはどんどん走り続けていく。惹かれる会社を見つけ、惹かれる人に出会う。そして、自分に惹かれていく。奇跡の連鎖が続いていく。奇跡の軌跡。
その人が行きたいと思った道があるなら、おれも嬉しい。輝く人を全力で応援してあげたい。その友達は、おれにはすでに輝いて見えました。勇気と行動力と大きなモチベーションを与えてくれました。
ありがとう。これからも素で語っていこうね。
p.s.最近、3日連続研究室のソファで寝ており、頭が回っていないであります。卒論、絶対妥協したくない!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
輝いているあの人にも涙がある
大学生の場合、周りにいる人は年が近い場合が多いので、差がものすごくついた気がすることが多い。必要以上に焦ることはないが、時々は周りも見て、自分の位置を知ることが、その後の成長につながると思う。
輝いているあの人にも見えない涙がある
今の何倍も努力せんば!もっともっと努力せんば!
人生は、今が常にスタートであるから、寝てすっきり起きたら、またコツコツ前に進んでいこう。コツコツやるぞ、確実に!只野の筋トレぐらい、日々上を目指す。
まぁ今回は、新年早々堕落してるなと思ったので、気合を入れなおす意味のエントリー。2009年の目標がいまいち固まっていないことも堕落の要因の一つと思われる。明日中にはまとめあげよう。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
【数字で振り返る2008年】Part3 ~研究室最長滞在時間編~
すなわち…40時間か!研究室最長滞在時間である(たぶん)。
研究室で何をやったかといえば、
論文執筆(研究)かパンヤか、本を読むか人と話すか、飯を食うかトイレに行くか。
まぁいつもそうなのだが。
あ、筋トレもした。C・ロナウドやルーニーのようなフィジカルが欲しい。
昨日ブログに、以下のように書いた。
卒業論文は、全部40枚書くとして、進捗状況3%といったところか。
年末まで、ツールを完成させ、論文を30%は書いておきたい。
進捗状況が3%なので、1~2枚書いたのかというとそうではない。
この進捗状況は、推敲、追記、手直しなども含めたものである。
俺のイメージでは、一通り全体を網羅して書いたものが、進捗状況30%。
今日で、約5%といったところ。年末までに、一通り網羅するように進めていく予定。
それにしても深夜の研究室は楽しい。テンションが上がる。
いつもありがとう、研究室のみなさま!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
【数字で振り返る2008年】Part1 ~e-typing編~
- 2008-12-21 (日) 14:36
- 振り返り
http://www.e-typing.ne.jp/
→ 日本で一番有名なWebタイピングツール。多くの企業が社内研修で使用中。
e-typingのタイプ回数が、1000回を超えた。
昨年立てた目標の中に、「e-typingのスコアを400ptに上げる」があった。
今年はクリアできそうにない。タイプ速度がだいたいWPM360。
これでは、どんなにがんばっても400ptに達しない。(ミスが0でも355pt程度にしかならないはず)
ミスもまだまだ多い。来年こそ400ptを達成する!
<e-typing mini>
設置してみた。時間あるかたはどぞー^^
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > 振り返り Archive
-
« 2023 年 3月 » Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31