Home > Archives > 2010-07

2010-07

本田圭佑という男

 僕は将来ブラジルやヨーロッパの国を破ってワールドカップで優勝する。そのためにプロになって早くヨーロッパで活躍し、日本代表のために働くんだ


 これが小学校の卒業文集に書いた本田圭佑の夢らしい。

 ワールドカップで優勝するためには何を成すべきか。それはヨーロッパで大活躍すること。その前にはJリーグのクラブに入らないといけない。ならば高校選手権に出てクラブから実力を認めてもらう必要がある――本田圭佑のサッカー人生の設計図は、そんな逆算から成り立っている。

 本田圭佑にも挫折があった。ガンバのジュニアユースからユースに上がれず、オランダ時代のVVVフェンロは2部に降格。北京五輪は3戦全敗。

 そんな中で何度もサッカーの設計図の書き直しに必要に迫られた。本田圭佑はこう語る。

『ワールドカップの優勝、絶対できる』と言い聞かせながら、目標をもう一度逆算していく。そんなすごいシンプルな形で僕は戦ってきた。

僕は人が好きなんです。サポーターが「本田!本田!」「来週も頼むぞ!」と言ってくれる姿を見ると、すごい気持ちがよくなってきます。僕は人生の幸せをサッカーから見つけたいし、みんなにも伝えたいと思います


 ワールドカップでの優勝のため、サポーターに人生の幸せを与えるため、本田は今日も事前準備をしていることだろう。
 
 夢から逆算して、設計図を描き、現実のギャップを把握し、設計図を修正し、最後は人に幸せを与えるために、事前準備をストイックに行う。それが本田圭佑という男。いちいちかっこいい男だ。

[参考文献]
『サムライ・フットボーラーの真髄 本田圭佑』(文藝春秋, Sports Graphic Number 2009 11月号)

君は何のために仕事をしてるんだい? 『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』

 なんとなく映画が観たくなって、なんとなく『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』を観た。

ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない [DVD]
アミューズソフトエンタテインメント (2010-04-23)
売り上げランキング: 13417
おすすめ度の平均: 4.0
4 泣きました 
2 映画の筋書きとしては不完全に思えてしまう
5 面白かった とても良いです
4 品川うぜぇw
5 いかに自分があまちゃんなのか思い知らされました。

感想(※※微妙にネタバレあり※※)

 背景に、「なんのために働くのか?」ということがあった。主人公のマ男が尊敬してやまない、ブラック会社に勤めるにはふさわしくないデキる男・藤田さんのセリフが静かに強烈だった。

 「ある人に言われたんだ。ちゃんと自分の歩む道を見つけて欲しいってね」
 「君は何のために働いてるんだ?どうして、ここまで頑張ってこられたんだ」
 「辞める前にもう一度がんばってみなよ」
 「君は、自分が思ってるより、ずっと強い人間だと、僕は思う」

 それに対するマ男の答えは、「変わりたかったんだよ!まともになりたかったんだよ!」

 マ男はNEETだったため、変わりたかった。自分を変えたかった。

 オレも東京に出てきた理由は、いちいち上を目指してるのは「見返したい」やつがいるからだ、ということを改めて思い出した。より困難なところで、より成長できそうなところで、という観点で今の仕事を選んだ。変化し続けているが、少なくとも、もっともっともっとできる、変われる。まだ今の職場でやりきることはたくさんあるなーと思いつつ仕事をしてる。こんな夢があるから、こういう経験をして、こういうキャリアで、といった流れで決めるのは綺麗だし、わかりやすいけれど、今のオレには全力で今の職場で仕事をして、その中で自然と次を目指すようになっていくと思っている。一言で言えば、「ボトムアップ式で一つ一つ積み上げていく方式」。最終的にありたい姿は、「個を確立し、世界で戦えるプロフェッショナルな分野を持ち、自信と仲間との一体感があり、シンプルかつストレスレスな生活」をしているというもの。

 常に変わり、常に進化するっす!!!

あらすじ

 ニート生活を送ってきた26歳のマ男(小池徹平)は母親を亡くし、一念発起して就職活動をする。不況のご時世の中、必死で就職活動をするものの中卒・キャリア無しのマ男は、試験に落ち続ける。最後に合格したのは、とんでもないブラック会社だった。彼は初出社当日から当然のようにサービス残業をさせられ、その状態が毎日続いていく。―もう限界かもしれない。

最後に

 マ男、芯があるなっと。どんなに無茶振りされても、仕事はきっちり終わらせるし、能力高い。中卒でも能力があれば関係ないし、上っ面だけでの判断をしがちだけど、関係ねぇ。

docomoの報道発表より~2010年9月よりspモード、サービス提供開始~

 夏の新製品説明会でも話の出ていたspモード。7/13(火)に報道発表されてたので紹介する。

 spモード(sp-mode)とは、スマートフォン(以下、スマフォ)で「@docomo.ne.jp」のメールアドレスが使えるようになるモードのことである(spはSmart Phoneの略と思われる)。当然、絵文字も使えるようになる。iモードのスマフォ版と言ったところか。spモードのサービス開始により、「mopera.net」ドメインのメールか、iモード.netを使って「@docomo.ne.jp」ドメイン(iモードメール)を使うかしかなかったスマフォに、新たな選択肢が追加され、スマフォに興味を持つ人、スマフォへの移行ユーザが増えそうだ。もちろん既存のXperiaユーザも利用可能である。値段はiモードと同じく、月額315円っぽい。


docomoの報道発表資料『スマートフォン向けISP「spモード」の開発』

20100713_sp-mode2
spモード

 spモードの登場で、docomoの携帯電話でインターネット接続を利用するためのプロバイダ(ISP)は、iモード、spモード、Mopera U、ブラックベリーインターネットサービスの4つになりそう。

 WIRELESS JAPAN 2010では、メーラーアプリが公開され、メール作成や絵文字の利用が体験できるようになっているらしい。WIRELESS行って体験したす!

sp1

 スマフォの時代がいよいよ到来する予感。

[参考資料]
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2010/07/13_00.html
http://www.nttdocomo.co.jp/service/provider/spmode/
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100713_380368.html
http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/wj2010/20100714_380691.html

片付けはすぐにやる!

 7/10(土)、7/11(日)と部屋の大掃除をしてた。普段なかなか掃除できないので、捨てるもん捨てて、できるだけ身軽にした。ここ一ヶ月、掃除が楽しくて仕方がない。

ここ一ヶ月で捨てたもの

 ・キャリーバック(古いの)
 ・テニスラケット(古いの)
 ・本棚
 ・食器棚
 ・空気ポンプ
 ・着なくなった服・靴たち
 ・雑誌


 本棚と食器棚は捨ててすっきり。本は不要なものは捨てたり、友達にあげたりしつつ、基本的には実家に送付。読んでない本、手元に置いておきたい本は、横にして壁に寄せてある。服も大量に捨てた。Tシャツなんて3、4枚しか残ってないし、古いタオルも捨てた。下着も捨てた。靴も捨てた。

 タオルやら、下着やらは新しいものを買った。これがまた地味にテンションがあがる。着るとき、使うときにイヤと思ったら、基本的に捨てるべきだ。新しいもののほうが気持ちよい。

 にしても、まだまだ捨てたいものが残っている。雑誌の切り抜きとかね。スキャンすれば終わりなのだけど、枚数も100枚近くあって、なかなか面倒と思ってしまい、まだやってない。

 研究室時代にお世話になった先生から薦められた一冊の本がある。

なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣 (PHP文庫)
ケリー・グリーソン
PHP研究所
売り上げランキング: 37438
おすすめ度の平均: 4.0
4 少し自分を見直せるかも?
5 良き《自戒》の書。
2 仕事の基本を確認できました
4 当たり前だけど大切
4 当たり前のようでなかなかできない重要な習慣…。

 ビジネスマンが成功するために、っていうありがちな本といえば、ありがちな本。能率向上プログラム(PEP)に基づき、(2000年時点で)世界14カ国で出版されているらしい。

 この本で、強烈な印象を与え、繰り返し出てくるフレーズがある。―「すぐにやる!」

 机の書類を読んで、あーこれやらなきゃ、と言って机に戻す。次の書類を見て、あ、電話しなきゃ、とまた山の上に置く・・・。三枚目の書類を見て、これは上司に相談しなきゃ、とこれもまた山に載せる。
 こういうのは「すぐにやる!」 仕事でも片付けをやってても思ったが、俺は先延ばしが大好きだ。だから、「すぐにやる!」の快感を得るために、片付けは「すぐにやる!」

  • 細部に気を配るのは、兵士が良い見本。(P64)
  • 軍隊における基礎訓練は、まさに基礎。基礎に気を配ることが、優秀な兵士となるための基盤をつくる。(P64)
  • 仕事の前にどれだけしっかり準備をし、心がまえをしているかということは、大半の人たちが考えるより、はるかに重大なことだ。乱雑さは命とりになりかねない。(P65)

 片付けは事前準備。事前準備は結果につながる。結果につなげるためにも、片付けはすぐにやる!

Home > Archives > 2010-07

Calendar
« 2010 年 7月 »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Twitter
InBook.jp
 

携帯百景
携帯百景 - konpan
影響を受けた本


Return to page top