Home > Archives > 2009-12
2009-12
自分の興味のあることや得意なこと~ver.0.1~
- 2009-12-31 (木) 14:20
- 日常
私、konpanの興味のあることや得意なこと、気になることを思いつくまま気ままに書き出してみる。
本田直之氏の言葉を借りると、単語で自分の目標や方向性、強み、関心事といったものをリストアップすることを、自分にタグ付けするという。こうして挙げたキーワードの中から、「もっと詳しく聞いてみたい」「実際にやってみらいたい」と思ったもの、興味が湧いたものを他人にピックアップしてもらうことで、自分の個性・強み・指向性が客観的に見えてくる、そうだ。以下の本で、詳しく述べてある。
あいたたた! な一冊
ファインプレーを望まないのがプロ。
個人を磨く、と言う事を考えさせてくれる本
こんな時代だからこそ。
本田式パーソナルブランディングプロデュース術
今後、これらをリストアップし、1つのタグにつき200字程度肉付けして、ver.1.0以降は、一年に一度くらい見直していきたいと思う。ver.を上げるたびに、更新していくイメージ。とりあえず、今回はたたき台。
2009年のテーマは、「自分を知る」だった。本当に一年の最後にこれをやっている場合じゃないが、今後も「自分を知る」はテーマとして持ち続けたいと思う。2010年のテーマは、もう決まっている。自分の中では、これしかないだろう、と満場一致であった。
2010年のテーマは、「○○○○」――次回以降のエントリーにて。
- 本
- 読書
- 書斎
- HP作成
- ブログ
- プログラミング
- PC
- システム化
- システム構築
- モバイル
- ケータイ
- 通信
- 無線
- アマチュア無線
- 不労所得
- 株
- 外為・外国預金
- 不動産
- eラーニング
- 飲み
- さし飲み
- 野球
- ソフトボール
- サッカー
- テニス
- ボウリング
- ビリヤード
- ダーツ
- ゴルフ
- 旅行
- 18切符
- 宇宙
- ギター
- ピアノ
- ポルシェ
本田直之氏の言葉を借りると、単語で自分の目標や方向性、強み、関心事といったものをリストアップすることを、自分にタグ付けするという。こうして挙げたキーワードの中から、「もっと詳しく聞いてみたい」「実際にやってみらいたい」と思ったもの、興味が湧いたものを他人にピックアップしてもらうことで、自分の個性・強み・指向性が客観的に見えてくる、そうだ。以下の本で、詳しく述べてある。
パーソナル・マーケティング
posted with amazlet at 09.12.31
本田 直之
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 371
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 371
おすすめ度の平均: 






今後、これらをリストアップし、1つのタグにつき200字程度肉付けして、ver.1.0以降は、一年に一度くらい見直していきたいと思う。ver.を上げるたびに、更新していくイメージ。とりあえず、今回はたたき台。
2009年のテーマは、「自分を知る」だった。本当に一年の最後にこれをやっている場合じゃないが、今後も「自分を知る」はテーマとして持ち続けたいと思う。2010年のテーマは、もう決まっている。自分の中では、これしかないだろう、と満場一致であった。
2010年のテーマは、「○○○○」――次回以降のエントリーにて。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
コラボレーション~人を巻き込むと効果絶大~
パンログを大改造した。具体的には、外観のテーマを「wp.Vicuna Ext. 1.58」に変更し、広告を入れたり、はてぶ・はてなスターを入れたり、Twitterでつぶやく、なんかを追加した。改造に当たっては、一人では埒があかないと感じたので(CSSでとある文字を白にするのに、30分も悩んだし。。)、頼れる研究室時代の先輩でうぐろぐ管理人のUG氏と共にやることにした。Skypeやりましょう、と言ったら夜4時間半、朝1時間ほど付き合ってくれた。感謝!(26日にも3時間ぐらいしゃべってたみたいだw)
UG氏と一緒にやったおかげで、作業がかなりはかどった。また、UG氏からの紹介で、「SyntaxHighlighter」を入れた。これを入れることで、記事上のソースコードがおしゃれに、かつ、見やすく表示されるようになった。パンログのタイトル部分の画像も、UG氏のアドバイスをもとに変更。この部分は不定期だが、たまに変えていって、過去画像保存場所を作りたい。Maniackers Designを見てて、高校時代から憧れてたもの。
CSSの解析はUG氏と一緒にやってほんとに良かった。一人でいじってる時に思い描いてた通りになった。感謝!
相談する人がうまく生きれるんだよ – パンログ(081201)でも書いた気づきがある。それは、困ったら人に頼る、ということ。このいかにもシンプルなことが、人生をうまく生きるコツなのだと改めて感じた。
ブログをいじるだけで、人としゃべるだけで、湧き出るアイディア。人を巻き込む、頼る、ということは忘れないようにしよう。効果絶大。
UG氏と一緒にやったおかげで、作業がかなりはかどった。また、UG氏からの紹介で、「SyntaxHighlighter」を入れた。これを入れることで、記事上のソースコードがおしゃれに、かつ、見やすく表示されるようになった。パンログのタイトル部分の画像も、UG氏のアドバイスをもとに変更。この部分は不定期だが、たまに変えていって、過去画像保存場所を作りたい。Maniackers Designを見てて、高校時代から憧れてたもの。
CSSの解析はUG氏と一緒にやってほんとに良かった。一人でいじってる時に思い描いてた通りになった。感謝!
相談する人がうまく生きれるんだよ – パンログ(081201)でも書いた気づきがある。それは、困ったら人に頼る、ということ。このいかにもシンプルなことが、人生をうまく生きるコツなのだと改めて感じた。
ブログをいじるだけで、人としゃべるだけで、湧き出るアイディア。人を巻き込む、頼る、ということは忘れないようにしよう。効果絶大。
- Comments: 0
- Trackbacks: 1
【パンブック】 ここ一週間で読んだ本を連ねてみる
- 2009-12-27 (日) 3:38
- 【パンブック】本・読書
ここ一週間でむさぼり読んだ9冊の本の記録。
中身が読書術じゃなくて読書記
特に目新しいものは…
はじめて中島氏の本を読んだのですごく新鮮
最終章の「一冊との出会いが人生を変える」も必見
楽しく読める、読書論
「本は発想の道具である」という言葉にしびれた。自分の読書のやり方にぴったりで、しっくりきた。本を読んで自分のことを考えるのが、読書の最大の魅力なのだ。
膨大な読書行為から導かれた縦横無尽の中島小宇宙
筆者独特の視点、発想、スキルが満載。愉しむだけで終わったらもったいない。
感動しました
極めて実戦的な1刷
インテリジェンス読書術―年3000冊読破する私の方法 (講談社プラスアルファ新書)と話の流れはほぼ一緒。2冊とも合間合間の小話が秀逸。まるで、話がよく脱線する高校の先生の面白授業のよう。
夏の県大会決勝
あだち充の描く“かっちょいい甲子園”
緊迫感に欠けるような…
なんでもかんでも俺にゆずるな
青秀と竜旺との決勝戦続く
ここに漫画の載せるのは・・・と迷ったが、面白かったから載せる。夏の甲子園まであと一勝に迫った県大会決勝戦の回。言葉の描写が少ないと感じる分、こっちで想像しちゃうっていう意味で、小説チックだ。漫画なのに想像力を働かせる作品は珍しい(オレにとって)。
滋養豊富。風味絶佳。
舐めつくしたい
陳腐な男女の物語
エゴの魅力
読ませるが、狙いすぎ
ただこれだけ。滋養豊富。風味絶佳。職人の気品は美しい。
この本は、実用書
ノート術(記録術)が、スキルになった時代で生き残るために。
ノート術(記録術)が、スキルになった時代で生き残るために。
横着、面倒くさがりのための記録術
類書との差別化ポイント見あたらず・・・
軽く読めた。説明・解説が具体的なのは個人的に高評価。ICレコーダの選び方は参考になった。
<ICレコーダの選び方>
① ダイレクト接続できるかどうか
② MP3形式で録音できるかどうか
③ USB接続で充電ができるかどうか
とあるブログで、「女性向けだけど、男性にぜひ読んで欲しい」といった要旨のことが書かれていたので即買い。本質に迫ってて面白い。
おもしろかった
初心者でも最後まで読みきれるマネー本です
初心者向け
たくさんの「気づき」があった良書です!
お金が貯まる体質になれる
一気に読めるサクサク感が良い。おカネは大事だけんねぇ。これを読んで、ちょっと自分流の仕組みをいじった。
本のタイトルとして「やれば、できる」ではなく「一緒に頑張ろうよ!」の方が良かった
彼女らしくないなぁ
評価の仕方
香山リカ氏の挑発に乗っただけの本
さすが勝間さん
なんか軽かった。ぐさっと刺さらなかった。読了後、表面的、って言葉が思い浮かぶ。
巨匠の足跡
「男は黙ってサッポロビール」――名作を残すコピーライターの仕事に憧れる。作品たちと完成に至るまでの思考回路が垣間見えて面白い。
今後、本はより強烈に幅を持たせて読もうと思う。幅がないね。振り返って改めて感じた。もっと強烈にむさぼるから!
インテリジェンス読書術―年3000冊読破する私の方法 (講談社プラスアルファ新書)
posted with amazlet at 09.12.27
中島 孝志
講談社
売り上げランキング: 69558
講談社
売り上げランキング: 69558
おすすめ度の平均: 






「本は発想の道具である」という言葉にしびれた。自分の読書のやり方にぴったりで、しっくりきた。本を読んで自分のことを考えるのが、読書の最大の魅力なのだ。
仕事力・マネー力・運気力がアップする すごい読書!
posted with amazlet at 09.12.27
中島 孝志
マガジンハウス
売り上げランキング: 14485
マガジンハウス
売り上げランキング: 14485
おすすめ度の平均: 





インテリジェンス読書術―年3000冊読破する私の方法 (講談社プラスアルファ新書)と話の流れはほぼ一緒。2冊とも合間合間の小話が秀逸。まるで、話がよく脱線する高校の先生の面白授業のよう。
クロスゲーム 16 (少年サンデーコミックス)
posted with amazlet at 09.12.27
あだち 充
小学館 (2009-11-18)
小学館 (2009-11-18)
おすすめ度の平均: 






ここに漫画の載せるのは・・・と迷ったが、面白かったから載せる。夏の甲子園まであと一勝に迫った県大会決勝戦の回。言葉の描写が少ないと感じる分、こっちで想像しちゃうっていう意味で、小説チックだ。漫画なのに想像力を働かせる作品は珍しい(オレにとって)。
風味絶佳 (文春文庫)
posted with amazlet at 09.12.27
山田 詠美
文藝春秋
売り上げランキング: 95981
文藝春秋
売り上げランキング: 95981
おすすめ度の平均: 






ただこれだけ。滋養豊富。風味絶佳。職人の気品は美しい。
大事なことはすべて記録しなさい
posted with amazlet at 09.12.27
鹿田 尚樹
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 242
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 242
おすすめ度の平均: 






軽く読めた。説明・解説が具体的なのは個人的に高評価。ICレコーダの選び方は参考になった。
<ICレコーダの選び方>
① ダイレクト接続できるかどうか
② MP3形式で録音できるかどうか
③ USB接続で充電ができるかどうか
いい女練習帳 ~恋愛運を上げる43の方法~ (だいわ文庫)
posted with amazlet at 09.12.27
中谷 彰宏
大和書房
売り上げランキング: 5928
大和書房
売り上げランキング: 5928
とあるブログで、「女性向けだけど、男性にぜひ読んで欲しい」といった要旨のことが書かれていたので即買い。本質に迫ってて面白い。
1万人の貯蓄長者から学ぶ 6000万円貯める技術
posted with amazlet at 09.12.27
坂井 武
マガジンハウス
売り上げランキング: 6783
マガジンハウス
売り上げランキング: 6783
おすすめ度の平均: 






一気に読めるサクサク感が良い。おカネは大事だけんねぇ。これを読んで、ちょっと自分流の仕組みをいじった。
やればできる―まわりの人と夢をかなえあう4つの力
posted with amazlet at 09.12.27
勝間 和代
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 666
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 666
おすすめ度の平均: 






なんか軽かった。ぐさっと刺さらなかった。読了後、表面的、って言葉が思い浮かぶ。
秋山晶の仕事と周辺 (Artist,Designer and Director SCAN)
posted with amazlet at 09.12.27
秋山 晶
六耀社
売り上げランキング: 142717
六耀社
売り上げランキング: 142717
おすすめ度の平均: 


「男は黙ってサッポロビール」――名作を残すコピーライターの仕事に憧れる。作品たちと完成に至るまでの思考回路が垣間見えて面白い。
今後、本はより強烈に幅を持たせて読もうと思う。幅がないね。振り返って改めて感じた。もっと強烈にむさぼるから!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Vistaのスタートアップフォルダのパス
- 2009-12-23 (水) 12:27
- PC関連
XPだと簡単に見つかるけど、Vistaはなかなか見つけきれなかったので、下に記しておく。
C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
# ユーザ名は各自変えてね。
ふぅ。
C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
# ユーザ名は各自変えてね。
ふぅ。
- Comments: 0
- Trackbacks: 5
右クリックで辞書検索。英辞郎をタブで開いちゃうようにしてみた。
- 2009-12-20 (日) 22:42
- Web関連
Firefoxにアドオン(拡張機能)を追加して、右クリックで簡単にオンライン英和・和英辞書の英辞郎を引けるようにしようという試みをやった。簡単。
① Firefoxのアドオン“DictionarySearch”をインストール
② [ツール]-[アドオン]-[設定]-[Settings]で以下のように設定。
Text: Eijiro for “$”
URL: http://eow.alc.co.jp/$
あとは、意味を調べたい単語を選択、右クリックで、Eijiro for “調べたい単語”を押せば、新規タブで英辞郎様が開く。
この右クリックで英辞郎、という試み、もともとは友達にそそのかされてやってみたのだけれど、その友達から学んだことは、「自分がやりたい、と思ったことは、たいてい誰かが形にしてくれてる」ってことだ。友達は検索して、うまく探し出すらしい。なるほどね。
① Firefoxのアドオン“DictionarySearch”をインストール
② [ツール]-[アドオン]-[設定]-[Settings]で以下のように設定。
Text: Eijiro for “$”
URL: http://eow.alc.co.jp/$
あとは、意味を調べたい単語を選択、右クリックで、Eijiro for “調べたい単語”を押せば、新規タブで英辞郎様が開く。
この右クリックで英辞郎、という試み、もともとは友達にそそのかされてやってみたのだけれど、その友達から学んだことは、「自分がやりたい、と思ったことは、たいてい誰かが形にしてくれてる」ってことだ。友達は検索して、うまく探し出すらしい。なるほどね。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
この広い僕ら空の下
- 2009-12-20 (日) 22:24
- 日常
昨日の夜から今日の朝にかけて。愛する人としゃべって、笑って、一緒に寝た。起きて、またしゃべって、笑って。ぎゅう。幸せ。
午後一の便で、熊本を発ち、JALの翼で東京に戻ってきた。
途中、鳴門大橋や富士山を見た。行きでは、自分の会社の本社ビルや熊本城を見た。TVや生で見たことあるものばかりだけど、高度10,000mから見るとなぜか感動する。なぜだろう。芸能人やスポーツ選手を間近で見たときのような感情。
東京に着いてから、不動産屋さん(賃貸ショップ)に行った。気に入った物件があったので、実際に見に行った。ウォシュレット・乾燥機つき。加えて敷金・礼金は0円、2ヶ月のフリーレント付きっていう物件だった。最近の1Kって設備がすごかね!
即決したかったけど、熊本行った関係で懐が寒いので、即決できず。5.8畳と狭かったのも引っかかってる。見積もりしてもらったので、それを元に検討中。一週間後に答えを出すことを伝えている。
今後最大一年くらいは引っ越し活動、通称「越活」を行っていく予定。
もし狭い部屋に住んだら、生活をかなりシンプルにできそう。ほんとにしたいことだけをする秘密基地にできたら良いな。
もう君なしでは生きていけないと確信できるから、せめて、君なしで生きていけるふりをしていようと思う。
午後一の便で、熊本を発ち、JALの翼で東京に戻ってきた。
途中、鳴門大橋や富士山を見た。行きでは、自分の会社の本社ビルや熊本城を見た。TVや生で見たことあるものばかりだけど、高度10,000mから見るとなぜか感動する。なぜだろう。芸能人やスポーツ選手を間近で見たときのような感情。
東京に着いてから、不動産屋さん(賃貸ショップ)に行った。気に入った物件があったので、実際に見に行った。ウォシュレット・乾燥機つき。加えて敷金・礼金は0円、2ヶ月のフリーレント付きっていう物件だった。最近の1Kって設備がすごかね!
即決したかったけど、熊本行った関係で懐が寒いので、即決できず。5.8畳と狭かったのも引っかかってる。見積もりしてもらったので、それを元に検討中。一週間後に答えを出すことを伝えている。
今後最大一年くらいは引っ越し活動、通称「越活」を行っていく予定。
もし狭い部屋に住んだら、生活をかなりシンプルにできそう。ほんとにしたいことだけをする秘密基地にできたら良いな。
もう君なしでは生きていけないと確信できるから、せめて、君なしで生きていけるふりをしていようと思う。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
【パンブック】 思考が人生を決定する 『野村ノート』
- 2009-12-19 (土) 17:03
- 【パンブック】本・読書 | 思考
以下は、ヒンズー教の教えである。思考が人生を変える。自己愛を捨て、素直に謙虚に周りの人に感謝し、世のためと思って働くことだ。野村ノート
にも記載されていた。野村さんが書いた記事を読むとよく出てくる。
野球=人生の哲学を文章化した一冊
野村理論の集大成
野球とは人生そのものである、と言ったのは長嶋さんであるが、野村さんは、野球の哲学、すなわち、人生の哲学を文字化することに成功している。たゆまぬ努力が生んだ、人生が滲み出る作品であると思うな。(Amazonのレビューにも書いた)
思考が人生を決定するのだ。
こっちも野村ノート
と一貫性があって、オススメ。
心が変われば態度が変わる。
態度が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。
運命が変われば人生が変わる。
野村ノート (小学館文庫)
posted with amazlet at 09.12.19
野村 克也
小学館
売り上げランキング: 923
小学館
売り上げランキング: 923
おすすめ度の平均: 



野球とは人生そのものである、と言ったのは長嶋さんであるが、野村さんは、野球の哲学、すなわち、人生の哲学を文字化することに成功している。たゆまぬ努力が生んだ、人生が滲み出る作品であると思うな。(Amazonのレビューにも書いた)
思考が人生を決定するのだ。
こっちも野村ノート
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
第二の故郷・熊本で思ったこと
12月12日(土)~12月20日(日)、大学時代を過ごした第二の故郷、熊本に帰郷した。明日の昼一番の便で千葉に戻る。
今日までの一週間で感じたことは、今のままでは熊本に帰ってくることは自分にとってプラスにはならない、ということである。
東京で働き始めて半年が経ったが、まぁいまだに一人前というには程遠い状況である。現状を変えようと遅くまで残業をしてみたり、朝早く起きて会社に出社してみたり、そもそも、かけるべきものは“時間”じゃねぇ、ってことは重々承知だが、時間をかけながら試行錯誤を繰り替えしている。プライベート面は、はっきり言って、面白いことはない。ただ彷徨っているだけ。
「熊本に来れば、仕事のことも冷静に考えられ、プライベートでも何か前進があるだろう」と思い、嬉々として熊本にやってきた。が、しかし、以上のような現状では、どこにいっても楽しくはなかった。楽しさは自分が作るもので、場所が作るものではなかった。熊本の楽しい思い出は、所詮過去のものだった。ただ悲しくなるばかりだった。
ひとつ思いついた言葉がある。それは、「今を生きる」ということだ。未来と夢・目標を追い続ける人でありたかったはずなのに、過去と思い出に縛られているぜ、konpanは。
さらば熊本。温泉とか最高だったし、相変わらず素敵な人たちで溢れてた。次来る時は、自分が充実した状態のときに来て、もっともっと楽しめる時間を過ごしたいと思った。まずは、東京でがんばる。やっぱりやるしかないだ。
p.s.その他思ったこととしては、ブログも更新していかなきゃな(ログを残すのは絶対大事)、お金もいっぱい貯めて不労所得を得るための軍資金にしよう(脱サラリーマン生活)、結婚したいな(一緒に戦っていく仲間がいるともっと楽しくなる)、などなど。
今日までの一週間で感じたことは、今のままでは熊本に帰ってくることは自分にとってプラスにはならない、ということである。
東京で働き始めて半年が経ったが、まぁいまだに一人前というには程遠い状況である。現状を変えようと遅くまで残業をしてみたり、朝早く起きて会社に出社してみたり、そもそも、かけるべきものは“時間”じゃねぇ、ってことは重々承知だが、時間をかけながら試行錯誤を繰り替えしている。プライベート面は、はっきり言って、面白いことはない。ただ彷徨っているだけ。
「熊本に来れば、仕事のことも冷静に考えられ、プライベートでも何か前進があるだろう」と思い、嬉々として熊本にやってきた。が、しかし、以上のような現状では、どこにいっても楽しくはなかった。楽しさは自分が作るもので、場所が作るものではなかった。熊本の楽しい思い出は、所詮過去のものだった。ただ悲しくなるばかりだった。
ひとつ思いついた言葉がある。それは、「今を生きる」ということだ。未来と夢・目標を追い続ける人でありたかったはずなのに、過去と思い出に縛られているぜ、konpanは。
さらば熊本。温泉とか最高だったし、相変わらず素敵な人たちで溢れてた。次来る時は、自分が充実した状態のときに来て、もっともっと楽しめる時間を過ごしたいと思った。まずは、東京でがんばる。やっぱりやるしかないだ。
p.s.その他思ったこととしては、ブログも更新していかなきゃな(ログを残すのは絶対大事)、お金もいっぱい貯めて不労所得を得るための軍資金にしよう(脱サラリーマン生活)、結婚したいな(一緒に戦っていく仲間がいるともっと楽しくなる)、などなど。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Archives > 2009-12