Home > Archives > 2009-06

2009-06

Coさんと飲み@海浜幕張

 今日は0時ごろから、ずっとSkypeをしていた。パンやしたり、部屋の掃除を進めたり、ブログのチューニングをしたり…深夜帯4時間、朝から昼にかけて4時間、計8時間。ありがとう>UGさん。

 海浜幕張でCoさんと飲んだ。いつも笑わせてもらう最高の先輩である。眼鏡が新しい緑系のもので素敵だった。

 Coさんと、稲盛和夫の『生き方』について熱いトークが繰り広げられた。

「働くことが人をつくる」
「自らの心を高めるため、磨くために働く」
「細部に渡りカラーで見えるまでイメージを持つ」
「人生・仕事の結果=熱意×能力×考え方」


 などなど、劇アツな名言を残している稲盛氏。今後、Coさんとは「カラー見えてる?」みたいな確認を取く予定である。

複数行の改行を有効にするWordPressプラグイン

 FC2ブログを使用していたときは、記事投稿画面にてEnterキー、あるいは、</br>タグを使用することで、複数行の改行が容易にできていた。

 しかし、WordPressの初期仕様では、複数行の改行ができない。例えば、3回Enterキーで改行しても、10回</br>タグを入れても、一行しか改行されない。「うおー!なんだこの野郎!」と思って、いくらEnterキーを押しても一行分しか改行できない。新規投稿画面だけは無駄に改行し、泣く泣くBackSpaceを押す羽目になるだけだ。

 そんなときはGoogle様に聞くべしってことで、検索をかけたら見つかった。複数行の改行を有効にするWordPressプラグイン。

WordPress改行プラグイン brBrbr
http://camcam.info/wordpress/101


 今回、実際に行った作業手順を下部に記す。

1、DLして、解凍する。(WordPressのVerに注意!)
2、解凍してできたbrBrbr.phpを見つけ、テキストエディタで開く。27行目のpをdivに書き換える。($brbr=”<div>\n”.$brbr.”</div>\n”;)
   → このようにすることで、文章内でも<div>タグが使えるようにする。
3、FFFTPを使い、WordPressのプラグインフォルダ(/wp-content/plugins/)にアップロードする。
4、WordPressのダッシュボードで[プラグインの管理]-[プラグイン]-[brBrbr]-[使用する]をクリックする。


 これで、Enterキーでも</br>でも複数行の改行ができるようになる。「うおー!なんだこの野郎!」と思って、Enterキーを押しまくったまんまの人は、改行されまくっているので注意してほしい。

 作者の方、便利なプラグインをありがとうございます。

ゴルフ打ちっぱなし@下総中山

 ゴルフの打ちっぱなしに同僚4人と行ってきた。7月11日にゴルフコースデビューを果たすので、そのために練習にやってきたのだ。

 117球を2人で分け打つ(1人当たり60球弱)。ボール代は1球10円、クラブのレンタルが1本200円だった。ドライバーと7番を借りて打った。
 初めは7番で打った。ティーアップしていたので、気持ちよーく打てた。初めの3打はスライス気味だった。それを見たゴルフのうまい同僚が「左の手首を返すんだよ」とアドバイスしてくれ、左手の手首を返すことを意識したら真っすぐ飛ぶようになった。
 20球ぐらい打った後、ドライバーに持ち替えた。打ってから3球ほどたって、「力を抜く」ということが大事なのでは思い立つ。何気なく力を抜いて、インパクトの瞬間だけカッと力をいれるようにしたら、これがまた飛距離が伸びた(ような気がした)。
 もうひとつ同僚が教えてくれたのが、「打った後の体重移動」のこと。ボールの進行方向に体重を乗せる。これでさらにボールに力が加わって飛距離が伸びた(ような気がした)。

 今回行った気づきをまとめると、

  1,真っすぐ飛ばすために左手首を返す。
  2,全身の力を抜く。特にグリップの握力。
  3,打った後の重心はボールの進行方向。


 7月11日も以上を忘れないようにする。土日にまた行っちゃおうかなぁ。今日で初ボーナスも出たし♪

<追記>
 左手は野球用の手袋をしていたので大丈夫だったが、右手は皮がべろーんと剥けてしまった。。手袋は絶対いるな。あとは、クラブが欲しくなった!!!!!

2009年6月現在、受験予定一覧

091018(日) 応用情報技術者試験
※090713(月) ~ 090810(月)が申し込み期間(消印有効)、ネット申し込みは8月19日(水)20時まで
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_02annai/h21aki_exam.html


091101(日) メンタルヘルス・マネジメント試験
※090826(水)~090925(金)が申し込み期間
http://www.mental-health.ne.jp/course.html
→ MCPCを確実に取るために次回にまわすことになりそうです。(090728追記)

091114(土) MCPCモバイルシステム技術検定2級
※091001(木)~091014(水)が申し込み期間?
http://www.mcpc-jp.org/kentei/youkou.html
→ 2009年12月、MCPC2級合格しました。(100420追記)

まだまだあるぞ。適宜修正していく。

株安・低金利に打ち勝つ日経活用法セミナー

 朝から市川まで入って、セミナーに参加してきた。日経新聞主催の資産運用に関するセミナーである。講師は、FP(ファイナンシャルプランナー)の阿部重利さん。

■資産運用とは?
 資産運用を投資だけと思っていませんか?違います。資産運用には、貯蓄も入るよ!貯めようとする貯蓄と、増やそうとする投資のバランスが大切です。

 上記のバランス、貯蓄と投資のバランスを考えるときの切り口には二つあります。

1 パーソナル要因
→ 親からの相続、仕事、子供がいるのか?株が生きがいでやめられない…など個人の状況や考え方は異なる。各自考えるべし。

2 マクロ要因
→ キハダ、クロ、メバチ…それはマグロだろ!というボケが入ったところでっ。。マクロ要因とは、世の中の大きな流れのこと。新聞活用・情報収集の必要性。



 パーソナル要因は各自で考え、紙に書き出してみましょう。マクロ要因は新聞などで情報収集する必要があります。

 資産運用において、“lisk”は“「危険」と訳してはいけません。「危険」は“danger”です。“lisk”は、振れ幅、振り子、標準偏差のことであります。

■投資とは?
 将来の資本・生産力の増強のために、現在の資本を投入することです。

 著名な投資家であるウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロス、ジム・クレーマーの3人が共通して言っていることがあります。それは、「行きすぎないこと」です。「市場が間違える」から、彼らは生き残れるのです。

■目的を立て、分析・仮説・予想を立てるべし。自分なりの投資方法を探すべし

 自分なりにテーマを絞って、分析・仮説・予想を立てましょう。何も予想しないで投資するのは論外です。また、投資方法も重要です。キャピタルゲインを狙うのか、配当金を狙うのか、株主優待を狙うのか考えましょう。
 -20%の減益という決算発表だったとしても、もともとの予想が-50%だったとします。この場合、ポジティブサプライズなので、株価が値上がりする可能性があります。
 客観的に、今の温度計(株価への期待感)が高いのか低いのかを見る必要があります。ゆでがえる理論のゆでがえるにならないようにしましょう。
 「これから」目線が大切です。

■資産運用を始めるにあたって準備しておくべきもの・こと

  • 日経新聞

  • 日経ヴェリタス

  • お金(余裕資金)四季報

  • 口座

  • 分析資料
  • 常に温度計を意識する(客観的に物事を見る)力


■所感
 自分なりのテーマや切り口で分析する必要があることを痛感した。今まで資産運用をしてこなかったわけではなく、貯蓄と運用の比率が、10:0だっただけだということを理解した。今後、5:5に持っていくような仕組みづくりに着手しようと思う。ETF(Exchange Traded Fund:上場投資信託)という、投資信託を株のように売買できる商品の存在を初めて知った。業界ごと、新興国ごと、オイルや貴金属に関してもETFが存在するらしく、普段なじみのない分野にも簡単に投資できそうだ。視野が広くなりそうだし、投資のチャンスも増えてきているのだなと感じた。

Twitlogo

 Twitterがどんどん普及してきている。元ライブドア社長の堀江貴文氏@takapon_jpやGMOインターネット社長の熊谷正寿氏@m_kumagaiも始めた。Twitterでつぶやいていることを自身のブログにも載せ、フォロー数を着実に伸ばしている。

 Twitterのロゴを見る機会も多くなってきた。今回は、そのTwitter風ロゴが簡単に作れるサイトの紹介!

Twitlogo
http://www.twitlogo.com/

 実際に、パンログのロゴを作成してみた。
Twitlogoで作成したパンログロゴ


 うん、パンログ(Twitter系)だねw

 先週紹介した、Twitterの名刺ジェネレータなど、Twitter系のWebアプリケーションサービスが増えている。また何か見つけたら紹介しようと思う。オレは、やっぱり自分の過去エントリーを吐き出してくれるサービスがぜひ使いたい。自分の好きなファイル形式かつ昇順・降順も選択可能とか良いな。作りたいな。botも作ってみたいな。以上、つぶやきでした。

ブログ移転準備中

 FC2から、WordPressに移行しようと思っている。現在、ドメインの取得、サーバ確保、日記・コメントの移転まで完了。あとは、デザインやプラグインやらの設定と、日記にタグを入れたり、カテゴリの再割り当てなどの作業が残っている。あーあと、過去日記の改行が消えてしまったりしているから、一つ一つ日記を見ていって、適宜修正を入れる必要がある。6月中に移転できたら良いなと思っている。7月1日公開予定。

※移転までの流れを追記。(090922現在)
  • 090613(
    夜:当時付き合っていた彼女と電話しているときに、ドメイン取得、サーバ移転を決意。
  • 090614(
    未明:ドメイン取得、ロリポップサーバ領域確保。
    夕方~夜:fc2ブログから、過去日記169件、画像154コを移転。(テキストファイル化して、カテゴリを全部未分類にして、画像を全部ローカルに落として…など地道な作業にずいぶんとイライラしてしまったw)
  • 090620(
    未明:UGさんとスカイプしながら、テンプレートの導入・CSSと格闘し、自分好みに修正。
    昼~夕方:過去日記のURL・本文改行、カテゴリ修正、タグ付け(2008年11月分)
  • 090621(
    夜:CSS弄り。過去日記のURL・本文改行、カテゴリ修正、タグ付け(2008年11月分完了)
  • 090622(月)
    夜:過去日記のURL・本文改行、カテゴリ修正、タグ付け(2009年6月分完了)
  • 090627(
    夜:過去日記のURL・本文改行、カテゴリ修正、タグ付け(2009年5月分完了)
  • 090628(
    夕方:CSS弄り。コメントアウトしたよ。ちゃんとタグ名とclass名を確認してからやったらうまくいった。最初は、適当にいじって変わるかなーとかやってたんだけど。
    過去日記のURL・本文改行、カテゴリ修正、タグ付け(2009年4月分完了)
  • 090803(月)
    夜:ブログのテンプレを変更。過去日記のURL・本文改行、カテゴリ修正、タグ付け(2008年12月分完了)。
  • 090922(
    朝:過去日記のURL・本文改行、カテゴリ修正、タグ付け(2009年1月分完了)
  • 090925(金)
    夜:過去日記のURL・本文改行、カテゴリ修正、タグ付け(2009年2月分完了)。あとは、2009年3月分を残すのみ!

結婚しよう!空を見よう! 『LIMIT OF LOVE 海猿』

LIMIT OF LOVE 海猿 プレミアム・エディション [DVD]

 LIMIT OF LOVE 海猿を観た。絶望と希望が波のように押し寄せる映画だった。潜水士仙崎大輔の絶対人を助けるんだ!というあきらめない気持ちが生み出す男の友情、愛。婚約者、上司、部下、仲間…すべての人が仙崎大輔を信頼し、愛している。人と人のつながりは素敵だ!!
以下、Chapter Listを挙げる。

序章
メインタイトル
ビアガーデン
ホテルロビー
鹿児島航空基地
海難事故発生
下川専門官到着
大規模海難認定
また逢えるよね
沈没へのカウントダウン
爆発炎上
現在地不明
68-4Tを探せ!
仙崎潜るんだ
30M潜水
撤収命令
取り残された4人
真実
LIMIT OF LOVE
帰ってきた男
離れゆく手
生存確認
プロポーズ
希望
仙崎上がってこい!
沈没
海猿
約束
生還
エンディング

 かなり大好きな映画になった。後半うるうるして観ていた。Chapter Listのタイトルがかっこいい。短くて、クール。観た直後だからだろうか。切れ味抜群で、的確。記憶のアンカーになる。

【パンヤ】 Ice Spa(IS)16HでコロコロHIO!

 最近、ふとパンヤをしてしまう時がある。ニコチン的な禁断症状だ。。ログインすると、ISの大会があったので参戦。そしたらなんと、IS16HでHIOを決めてしまった\(^o^)/

090613_pangya_025 (0)
距離は349.51y Par4

090613_pangya_025 (1)
スピマストップスピンスパイクをぶちこむ
赤丸で囲んだ部分の爆発地点…あそこにぶちこめばいいのか…


090613_pangya_025 (2)
コロコロ転がる、カディエが動く

090613_pangya_025 (3)
停止地点にカディエ到着

090613_pangya_025 (4)
カディエが穴を見てる?もしかして?

090613_pangya_025 (5)
おおお!

090613_pangya_025 (6)
入ったぁー

090613_pangya_025 (7)
HIO♪349.51yは最長チップイン記録

 パンヤの新人戦ってのに出ようと思ったら、「あなたはEPを持っているから出れない」だって。EPって何?いつの間にか100EP持っていた。CPは3しか持ってないのにw
 現在シニアB。アマチュアEランクを目指して、ボチボチやっていこうと思う。なんてったって禁断症状出るからね。

堀江貴文 – 逮捕前夜 1

 堀江貴文 天才工場特別講演会 逮捕前夜@浜松町ニューピアホールに参加してきた。手荷物検査もあり、撮影・録音は禁止。というわけで、堀江氏の写真を撮ることはできなかった。

 紫のTシャツに黒のパンツ(ジャージ?)、白い靴という出で立ち。ゴルフのせいか、色黒。最初の印象は、ただのメタボなおっさん(すみません)。
 堀江氏が話し始め、一気に惹きつけられた。クリアでよく通る、聞き取りやすい声だ。1つ1つの言葉を慎重に選んでいるという印象を受ける。それでもテンポと勢いがあって、終始楽しませてもらった。

 内容は、逮捕されてからの経緯や現在戦っている裁判の話などだった。これが1時間半くらい。最後の30分は、質問タイム。
 最初は、司会進行の人が事前に集められた質問の中から、堀江氏に質問→堀江氏回答という流れだった。しかし、堀江氏は時間がないとみるや、自分で質問を読み上げ、ポンポン答えていった。結局、用意されていた全ての質問に答えてくれた。機転が利く人だ。聴衆を思いやってくれた。

 終始、メモをしていた。B6ノート10ページ分ほどになった。気になる言葉がちらほら。次のエントリーにて、紹介する。
 堀江氏の著書、「徹底抗戦」を頂戴した。読み終わったら、まとめてみる予定。
天才工場主催ホリエモン講演02
 とにかく動く。足を運び、生の姿を自分で感じる。動くことで、生で感じることで、ホリエモンの印象も大きく変わった。就職活動の時によく思ったのだが、自分で動いて得た情報ほど役に立ったものはない。あーだこーだ言う前に動く。今後も動く姿勢を忘れないようにしようと思う。
【関連ニュース】
 ※1 この記事の内容が、今回の講演の内容によく似ている。
 ※2 Twitter@takapon_jp、もちろんフォロー中。
 ※3 ただのメタボなおっさん…(すみません)


もう金曜日

 電話応対を20件以上。正直もう数えていないから適当。会議に一件参加。電話はもうメモを取らなくてもいけるようになった。でも油断していると名前を間違うので、一応メモしている。名前わからないときはきちんと聞き返す。初めての人に関しては、電話番号も一応聞くべし。

 VBAの勉強をしている。会社でやっていると電話応対やその他雑用で、いまいち集中できない。

 というか、もう金曜日だ。本当に早い。人生で最も早く一週間が終わった。そんな実感を持っている。本当に本当に早かった。

 7:00~9:00まで、ホリエモンこと堀江貴文氏の講演会に参加してきた。最初の印象は、色黒でメタボなおっさん。話は面白かった。「逮捕前夜」というテーマ。よく通るクリアな声、テンポの良い話し方。リラックスしていた印象。惹きつけられた。行って良かった。
 「徹底抗戦」という本をいただいた。メモもたくさん取った。同じ考え方をしている部分があることを発見し、自分の考えの方向性は間違っていないのだ、と認識できた。明日中に講演会の内容についてまとめようと思う。
徹底抗戦
徹底抗戦
posted with amazlet at 09.06.13
堀江 貴文
集英社
売り上げランキング: 1043

【パンブック】 意識の高さが生み出す事前準備力 『月刊ジャイアンツ2009年6月号』

 昨日の夜、ベッドで月刊ジャイアンツ2009年6月号を一気に読破した。プロの世界に入り、活躍している選手は、みなよ~く自分で自分のことを考えているな、という印象を受けた。

月刊 GIANTS (ジャイアンツ) 2009年 06月号 [雑誌]

 野球が好きだ。プレーするのも観るのも楽しい。さらに、野球には人生に相通ずるものがあると思っている。長嶋茂雄巨人軍終身名誉監督の言葉に、「野球というスポーツは人生そのものだ」というものがある。激しく同意だ。野球は、人生そのものだ。
 調子を落としたり、うまくいかなかったり、その中で、猛練習を積んで結果を出したり、スランプから抜け出す方法を編み出したり…ピンチの時の対処法、チャンスの時の心構え…とにかく人生に当てはまるものばかりなのだ。
 
 さて、2009年6月号の中身。WBC日本代表で世界一を経験し、Gのキャプテンでもある阿部が巻頭特集。
 阿部は、イチロー、城島、岩村などのメジャー組の意識の高さに驚いたそうだ。「メジャー組は、ストレッチして、体を動かして、ティー打撃もやってからグラウンドに出る。さらに、自分で考えて今の自分には何が足りなくて、どうすればいいのかが分かっている。メジャー組だけでなく、他のジャパンの戦士たちもめちゃくちゃ練習をするし、無駄な練習なんてしていなかった」そうだ。
 皆に共通しているのが、阿部曰く「自分で考えている」ということ。意識の高さが生み出す事前準備力。ここをこうしたら自分はもっとよくなる、というポイントを考え抜いて実行する力。オレもこの2つを兼ね備えるともっと強くなる。

090611_巨人阿部

 5月号から、月刊ジャイアンツがリニューアルした。写真が大きくなり、薄くなったような気がする。薄くなるのは良い傾向だ。雑誌がもっと薄くなればいいのにな、と思う。雑誌の厚さの原因は、広告によるものだそうだ。広告が多すぎる雑誌は、その場限りの運営に陥りやすく、部数の伸び悩みが発生する。そうして徐々に淘汰されていく…はず。値段は据え置きで、かつ、薄くしてくれ、雑誌業界のみなさま。
Blog Widget by LinkWithin

目的と目標と手段を考える

 今日は、何件電話応対したのか分からない。たぶん、20件以上はやったと思う。メモを取らなくても対応できるようになってきた。慣れるもんだ。
 他の仕事としては、資料作成。資料印刷などの定型業務に関する手順書を作成した。明日、あと30分くらい書ければできるかな。議事録も書いたが、わけわからない状態なので、明日先輩に見てもらう予定。会議も2件参加。
 仕事にも少しずつ慣れ、何気ない日常となりつつあるわけだが、俺は何のために仕事をしているのか、明確にしておく必要がある。そうしないと、ほんとに感情もないただの仕事マシーンとなってしまう。このことは、090608のエントリー(今やるべきことをやることがやりたい – パンログ)でも述べた。危機感を持っている。
 その際に、役にたつのが、「目的」と「目標」を立てておくことだ。

「目的」と「目標」の違いについては、軍事史上有名な一文がある。
「目的はパリ、目標はフランス軍」
 これは第二次世界大戦以前のドイツ軍参謀本部で作戦計画の指針とされた一言で、「パリを陥落させるため(目的)に、その障害となるフランス軍を撃破せよ(目標)」という関係を示したものだ。

 目的、目標が明確になれば、やるべきこと、すなわち手段が見えてくる。

 目的:パリを陥落させる。
       ↓そのために
 目標:フランス軍を撃破する。
       ↓そのために
 手段:機甲師団で電撃的に侵攻する。

 俺自身の「仕事」に関する「目的」と「目標」を挙げてみよう。

 目的:周りの人から信頼され、世の中に貢献する。
       ↓そのために
 目標:○○ならばkonpanと呼ばれる何かのプロになる。
       ↓そのために
 手段:1年目は、どんな仕事でも自分から積極的にアプローチし、数をこなす。

 ○○には、自分の今の部署だったり、C言語とかIT系のもの、あるいはモバイル、eラーニングなどの分野を入れる。まだ決まっていない。視野を広げつつ、ソフトウェア工学、プログラミングに関する勉強を続けることで見つける。今興味があるのは、やっぱりモバイルのシステム。今の仕事がモバイル系システムの仕事であるから。
 以上は、「目標」が明確でない分、手段が曖昧になってしまっている典型的な例だろう。

絶対、あきらめない 『海猿』

 彼女に勧められて観た。海猿。海上保安庁の潜水士たちの物語。2004年公開の映画。

海猿 スタンダード・エディション [DVD]
ポニーキャニオン (2005-02-16)
売り上げランキング: 4506
おすすめ度の平均: 4.0
4 固唾を飲みながら見てしまった
4 極限状態での選択
5 生きることの素晴らしさを教えてくれました
4 海上人命救助の熱き男達ににスポットを当てた、青春映画の良作
5 愛、友情

 初めは、女にモテるため、名誉のためなどの理由で、人命救助の最前線に立つ潜水士を目指す訓練生たちだったが…。
 
 この映画を観て、「あきらめないこと」、「一本筋を通すこと」の美しさと辛さを感じられた。良かった。
 
 今日の筋トレにも熱が入った。海の映画やし、海猿(訓練生)たちがやんちゃで裸のシーンが多い。トレーニングのシーンも多い。そんなのを観ていると、がんがんやりたくなった。
 動機はどうであれ、訓練をやり続け、試練を乗り越えることで辿りつく先は、本当にかっこよくなった自分なのかな、と思う。かっこよくなった男は、「あきらめないこと」、「一本筋を通すこと」を覚え、実践する。
 
 LIMIT OF LOVEも観ようと思う。明日、TSUTAYAのDVDレンタルが半額だから借りなきゃ。

落ち込んだ時に早く立ち直るためにやるべきこと(アウトライン)

 今日は、電話対応を17件。会議に2件参加。一つは、担当内ミーティング。もう一つは、お客様とのTV会議。初めて議事録をまかされた。メモしたけど、隠語や略語が多く全然意味わからない。。もう一度、自分なりにまとめた上で、先輩たちに聞いてなんとか形にしなければならない。明日は1時間前に出社しよう。

 朝マックして、少し業務のことを復習した。夜はモスに行って、今日やるべきこと、今後やるべきことを整理した。書き出すことでかなり精神的に安らぐ。安心する。
その中で思いついたのだが、落ち込んだ時に早く立ち直るためにやるべきことをまとめようかと思った。すぐに思いついたことを挙げておこう。アウトラインとして使える。

・紙に現状や今思っていることを書き殴る。
・本を読む
・運動する
・さっさと寝る



 この4つを思いついた。思いついたということは、体調が良い証拠。オレが本当に体調が悪い時は、わからないことがわからない状態になる。何も考えられなくなってしまう。そんな時のコンパスになるように、普段から悪くなったときの脱出方法を考えておくことは、今後の人生を無駄なく過ごすためにも有効だ。

今やるべきことをやることがやりたい

 今日は電話応対を27件。2つの会議に出席。合計3時間。詳細設計書の読み込み。メールでレポート提出するなど。それから、某SNS参加。

 家に帰ってきて、電話応対のメモを見直しをする予定だった。誰から、あるいは、誰によくかかってくるのかを整理をしようと思っていたのだ。理由は2つ。1つ、キーパーソンがわかるから。1つ、同じパターンでかかってきたときには、スムーズにつなげるようにしたいから。
 見直しは、まだできていない。このエントリーを書いて、風呂から上がったらまとめよう。それから、我が社に関する記事を見つけたので印刷した。ささっと目を通してみたけど、めっちゃ当たってるなという印象。客観的に冷静に切れ込んである記事だった。オレ自身も客観的に批評されてみたい。

平戸で見つけた鎧兜


 最近、いい意味でも悪い意味でも会社に染まってきている。このまま会社に染まり埋もれれば、夢も希望もない、ただ会社の利益を稼ぐマシーンと化してしまう。ターミネーターだ。
 せめて、終業後は、自分のやりたいことを自由にやろうと思う。将来なりたい自分に直結することでもいいし、娯楽でもいい。仕事がやりたいんだったら、やればいい。飲みたいんだったら、飲めばいい。家では、本当に自分のやりたいことをやる。
 今やりたいことは何だろう。「リラックスする。その上で、目的を持ち、今やるべきことをやる」ことがやりたい。すなわち、電話応対表のまとめと、風呂と、記事を読む。そして、片づけて寝る。うん、これだ。いざ、実行!

将来に向けて種をまいておく

 「99年に評価されなかった企業で、その後、時価総額を伸ばした企業のトップがどういう行動を取っていたか」という記事が、090606の日経新聞に掲載されていた。就任から99年3月末の時点で、任期中の自社の時価総額の伸びが市場平均を下回っていた会社の社長が、どういう行動を取ったことで反攻できたのだろうか。

 伊藤忠商事の丹羽宇一郎前社長。巨額の特損を処理し、IT分野などの不採算事業を整理した。反転の土壌をつくった。
 コマツの安崎暁元社長は、90年代後半の建機不況の中で投資を続け、ITを駆使した全社的な基幹システムをつくった。為替や地域ごとの需要変動に合わせて生産や在庫を最適化するこのシステムを土台に、今のコマツはグローバル企業になっている。
 コマツのシステムを以前TV番組で観たことがあるが、一台一台の建機にGPSを取り付け、どこで需要があるかを判断しているらしい。中国の内陸部に建機が集まれば、そこに営業をかけて売り込むというシステムだった。

 今うまくいっていないときに将来に向けて種をまいておく。自分に当てはまると、日々の行動のマニュアル化、システム化、ルーティン化、仕組み化、体系化を推し進め、効率化、最適化を実現することと同義と考える。
 判で捺したような毎日を過ごしたい。判を捺すことでできた余った時間を本当に好きなことに、創造的なことに費やして、ただシンプルに笑う日々を過ごしたい。

ターミネーター サラ・コナー・クロニクルズ ファースト・シーズンを観終えた

 ファースト・シーズン9話分、全て観終わった。ターミネーター2の5年後を描いた海外TVドラマ。

ターミネーター : サラ・コナー クロニクルズ 〈ファースト・シーズン〉 Vol.1 [DVD]
ワーナー・ホーム・ビデオ (2009-01-07)
売り上げランキング: 530


 映画に比べれば、スピード感やスリル感が少ない。だがその分!比較的ゆっくり時が流れるので、じっくりターミネーターの世界を味わえる!ターミネーター大好きな俺には、新たなターミネーター知識がついて楽しめた。 「ターミネーター2」でスカイネットのチップは溶鉱炉で燃えたはずなのに、なぜスカイネットが稼働を続けているか、などがわかるばい。
 6月10日には、「ターミネーター4」が公開!ついに最終戦争後の世界が明らかに!!新たな3部作の1作目になるという話も聞いた。絶対観に行こー。

うたスキとネット連携

 昨日、高校時代の友達と3人で飲んだ。先週のメンバーと1人入れ替わり。場所は新宿。甘太郎で食べ放題で食べた。甘太郎の生中でかすぎ。750mlくらいある。サワー系も同じ。きっと間違えて、大ジョッキで頼んだんだと思い、2回目は「生中お願いします」と言った。それでも、750mlが出てきたときにはさすがに萎えたw 肉とご飯とビールと懐かしい話でお腹いっぱい。

 その後は、キャッチを振り切り、カラオケ館でカラオケ。JOYSOUNDを利用した。うたスキってご存知だろうか?カラオケリモコン、PC、携帯が連動していて、お気に入り曲の登録、過去に歌った曲の履歴、自分の全国ランキングの順位がわかるというもの。SNS機能もあり、フレンド登録、メッセージのやり取りなどもできる。

 「グループ対抗みんなで採点ONLINE」ってのがあって、5曲の得点を合わせて全国と対決!ってのがある。見事に2009年6月6日の首位をGET♪友人歌うますぎw
まさみちグループ本日の全国1位獲得
グループ対抗みんなで採点ONLINEの090606付全国1位をとった瞬間



 この世の中、ネットとどんどん連携する時代になってきた。システム屋として、この巨大なシステムを動かすのにかかる動力を考えると、(見積もりが正確かどうかはわからないが)本当に恐れ多い。人間の力すげぇ。システム化が全てとは思わないが、システム化できるところはやって、判断、決断、創造などの思考を要する部分に、人間の力を結集させることが世界の流れである。もし、機械が最終的な判断、決断、創造を行うようになれば、ターミネーターのように「機械(スカイネット)が暴走し、人類を滅ぼす」可能性が出てくる気がする。

Twitterで名刺をつくろう!

 Twitterを利用して、名刺をつくれるサイトを二つ見つけたのでご紹介する。

 まず一つ目は、meishitter!

meishitter
http://yumeka.to/meishitter/

 作成した名刺が以下のもの。
konpan_meishitter01


 ユーザー名にコメントが2件分。右側にTwitterの自己紹介部分が入り、名刺っぽくなっている。背景も自分が設定したものが入っている。「自分らしさ」が取り入れられてていい感じ!COOL!

 そして、2つ目が、ついったー名刺ジェネレータ!

ついったー名刺ジェネレータ
http://twitter.tyoe2.com/meishi/

 作成した名刺が以下のもの。
konpan_twitter_meishi_generator01


 こちらもユーザー名+基本情報が入ってて、最新のコメントが載るみたい。QRコードが入っていて、Webとの接続も意識されているのが良い。背景色はTwitterブルー。右下に「ついったー名刺ジェネレータ」って入らなければなおかっこよくなるなぁ。

 実際に作るとしたら、文字の小ささが多少気になるものの、情報量が多く、自分らしさがにじみ出てるmeishitter の方を選ぶかな。

 以上、Twitterで名刺をつくれるサイトの紹介でした。こうやってWebアプリケーションサービスとして、世の中に提供できる人ってなんてかっこいいのでしょう。すばらしい。

Home > Archives > 2009-06

Calendar
« 2009 年 6月 »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
Twitter
InBook.jp
 

携帯百景
携帯百景 - konpan
影響を受けた本


Return to page top