Home > Archives > 2009-05

2009-05

周りの信頼を集め、いつも笑顔で、ストレスの少ない生活を

幕張海浜公園海岸01


 「周りの信頼を集め、いつも笑顔で、ストレスの少ない生活を」過ごす。俺の人生での目標。このために生きているとも言える。では何をすればいいのだろう?

 社会人になって、1つ目標を立てた。「○○のことならkonpan」と言われるようになること。何かのプロになること。社会人1年目のうちに、どんなプロになるのか、その方向性だけは見つけたい。
 プロになれば、周りからの信頼を集めることができる。人脈が作られる。自信もつく。アイデンティティが確立される。プラスの波及効果がたくさん得られる。
あ!今このエントリーを書いていて気づいたが、「アウトプットのプロ」に近づくために、このブログを書き続けよう。自分の現状を分析し、わかりやすく読者に伝える。アウトプットする。社会人の仕事はアウトプットすること。成果を出すこと。ブログはそのいい練習になる。
 話が脱線気味だが、まぁいい。この記事5分もかからず書けた。時間をかけずにスピード感たっぷりの記事も悪くない。

 明日から6月!今日は早く寝て、たっぷり睡眠をとって、最高の準備をして仕事に臨みますか!「周りの信頼を集め、いつも笑顔で、ストレスの少ない生活を」送るためには、全力で過ごした毎日を積み重ねることでしか得られないのだ。

アラジン完結編 盗賊王の伝説 スペシャルエディション/ターミネーター サラ・コナー・クロニクルズ

 今日観たDVDを2タイトル紹介!

 一つ目は、ディズニー映画「アラジン」の完結編でーす!アラジンとジャスミンは見事に結婚しました。大切なものは身近にある。忘れたらいかんね!ジーニーの山寺宏一がやっぱりたまらん♪

アラジン完結編 / 盗賊王の伝説 スペシャル・エディション [DVD]
ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント (2005-05-18)
売り上げランキング: 30057


 次に観るディズニー映画は、「美女と野獣」にします。いつもディズニー映画の人気ランキングでいつも上位みたいなので。観たことあるとは思うんだけど…。

 続いて最近ハマっていて、今日も観たのが、「ターミネーター サラ・コナー・クロニクルズ」です。ターミネーター2の5年後を描いた海外TVドラマ。ターミネーターファンの俺にはたまりません。
 ジョン・コナーもサラ・コナーもかっこいい!敵に、運命に、そして自分に…追い込まれていくジョンとサラ。苦しいときを打開して、未来の運命を変えようと必死に生きる2人にめちゃくちゃ心打たれます。これを観れるから、今の俺は明日を頑張ろうと思えます。ただいま、シーズン1の4話まで観ました。

ターミネーター : サラ・コナー クロニクルズ 〈ファースト・シーズン〉 Vol.1 [DVD]
ワーナー・ホーム・ビデオ (2009-01-07)
売り上げランキング: 924


 ずっと映画観てたいよぉ。

高校時代の友達と秋葉原で飲み

 昨日は、高校時代の友達2人と秋葉原で飲みました。無線部時代の友達です。ちなみに俺らは無線部と言わずに、ARISSスクールコンタクトプロジェクトチームって呼んでいました。人に説明するときはARISSって言っても通じないので、わかりやすく無線部と呼んでいるわけなんですが。
 まぁその話はまた別の機会にするとして。今回は就職が決まったっていうことで、そのお祝いって名目で集まりました。

 秋葉原をぶらっと歩いて、それぞれが目的のもの(アンプやスピーカー、USBハブ、ケータイ、ドライヤー、扇風機、エ○ゲなど)を探しました。積極的に店員に絡んで、いろいろな商品を試せて楽しかったです。俺はUSBハブを購入。友達がドライヤーを買いました。
 その後、淀橋秋葉、もとい、ヨドバシアキバで飲んで、今の自分の状況とか趣味とかについて語り合いました。それぞれがそれぞれの悩みと戦ってるって感じかな。でもそれを笑い飛ばせる最高のヤツらでした!バイクの話で盛り上がって、ちょっとバイクに興味を持ったかな。250なら維持費がかからん的なことを聞きました。でもやっぱ車がいいなw

 ここ一週間はほぼ毎日飲んでるので、今日は休肝日!明日から仕事って思うとまだ正直めっちゃ緊張して胃がキリキリするんだけど、まずは今日一日を大切に過ごそう。部屋の片づけ、映画鑑賞、髪を切りに行く。手紙を書く。よしやろう。

 p.s. 帰りにアキバの公園でだべってたら、ピンクの服を着たおばちゃんに声をかけられました。「物質の力であなたの肩の痛みを取り除きます」とか、「タバコの味を変えてみせましょう」などと言われ、試してみることに。1、2、3…10!…何も変わらん!ホンゲノチカラって一体何なんだ!“ホンゲ”って入力して変換したら“本気”って出てきたってことは“本気の力”でってことか!?結局俺らを変えることができなかったおばちゃんは、とぼとぼと駅の方に歩いて行きましたw

秋葉原でおばちゃんに試されているシーン

配属決定。勤務地決定。終電決定?

 090528(木)、ついに配属が発表されました。詳細を知りたい人は個人的に教えます。一つ言えるのは売上4兆円強を誇るdocomoがお客様ということです。そして、勤務地が両国ってことですね。両国と知って、就活でよく両国のホテルに泊まっていたのを思い出しましたねぇ。TKeeeeNと「理工系業界研究ツアー」の時に泊まり、kouとは就活で同じ部屋に泊まったんだよなw

理工系業界研究ツアー
理工系業界研究ツアーでの一幕



 木曜日、金曜日と同じ事業部の先輩や上司と飲み会をしました。自分の性格上、初対面の人とはうまく話せないんですね。性格は「超」がつく人見知り。シャイボーイなんです。これ、ほんとに残念な性格です。
 社会人飲みの基本は、(仕事や家庭の辛さを忘れたいため?)とにかく面白ければすべて良し!っていうノリなんです。とくにうちの部署では、自己主張してキャラを立てたもんほど、面白いことが言いやすいって感じですね。
 正直、うちの会社でどうキャラ立てていこうか…難しい。とりあえず、キャラを立てたい!そう考えたら、自分の好きなことに純粋に時間をかけることが、一番かなと思いました。あとそれを自己主張する?さらに仕事ができれば、周りから自然と視線が集まるのでキャラ立つかなぁと。

 つか、ビール生中3杯飲んでも酔えないのはなぜだ!飯も先輩との会話を優先すると食えません。空腹に酒、過度のプレッシャーにより、おなか痛くなって、きゅるきゅるなります。とりあえず、土日になって良かった!まぁ今日も高校時代の友達と飲みには行くんですがw

 最後に部長の一言。
「飲んだ次の日は這ってでも出てこい!」

ビジネスパーソンに必要な心構え 「START」

 研修にて、良い気づきを得られたのでメモ・シェアしたい。ビジネスパーソンに必要な心構えの話である。「ビジネスパーソン」と限定してしまわずに、「社会に関わっている人」と置き換えることもできそうなので、ぜひ最後まで読んで欲しい。


START ― ビジネスパーソンに必要な心構え

 「START」という観点を持てば、仕事をうまく進めることができる。STARTとは、SayThinkActionRole PlayTargetの頭文字を取ったものである。

Say ― 言う、発言する、意見を述べる、情報発信する
 社会人生活をしていていると、常に自分の考え・意見を求められる。その際、考えていていたとしても、発言しなければ意味がない。
 たとえ、自分にとっては重要だと思わない情報でも、他人にとっては重要な情報かもしれない。重要か重要ではないかの判断は受け手が決めるものである。
 言うことを恐れてはいけない。発言のリスクを取った人には、リターンがきちんと返ってくる。

Think ― 考える、意見を持つ
 情報を整理、理解する。その上で情報に自分なりの考えを+αして、自分の言葉に置き換え、意見とする。人に頼らず、自分の意見を持て!検索をコピペしてそのまま流すな!ビジネスに不正解はあっても、正解はないのだ。

Action ― 行動する、一歩踏み出す
 行動するときに重要なポイントは、「走りながら考え、考えながら走る」こと。行動しながら、目標・方向性のズレ、手順違いなどがないか再検討する。軌道修正しながら、目標となる成果物・アウトプットを目指せ!

Role Play ― 演じる、相手の立場に立つ
 相手の立場に立つ。相手の立場に立つとは何か?相手のことを自分ごととして捉えること。
 自分ごととして捉えられて初めて、信頼される入口に立つ。これなしにはお客様の心に響くものは作れない。

Target ― 目的を明確にする、目的に立ち返る
 目的があるから最適な手段を選べる。目的を果たすために今やるべきことを考える。何をしたら良いのか迷ったら、目的に立ち返ればよい。


 あなたは何が自分の強みで、何が自分の弱みだろうか?

 自分の中では、最も弱いのがThinkだと思う。講師には、SEとして致命的だと言われた。笑
 弱いと思う理由は、(最近)フリーズすることが多いから。落ち着いているとき、事前準備をきちんと行っているときは考えることができる。しかし、ふと振られたり、上司役の人と会議するなど緊張する場面だったりするとフリーズしてしまう。

 卒業論文を書いていたときも、某准教授に、「あなたの考えはどこにあるの?これでは剽窃」と言われたことがあった。懐かしい。あの時は、自分の考えを一つ一つ積み上げれば大丈夫だったのに、情報をただ切り貼りしてつなぎ合わせてしまっていた。

 Thinkが弱い人と思う人には、共通の特徴があるらしく、それは「優等生タイプ」であるということ。
 ではどうしたら、Thinkのレベルを上げることが可能なのだろうか。答えは2つある。

   ①書く
   ②「他には?」と問う



 情報をまとめ、書くことで自然と考えることになる。また、「他には答えがないのか?」「他には解決策がないのか」「他により良いものはないのか」と問うことで、考えを止めないようにできる。このことが、Thinkのレベル向上につながるらしい。

 パンログで自分を発信することは、書くことである。同時に考えることであるから、Thinkの力を伸ばすことに貢献できるだろう。さらにSay、Actionの要素を満たしている。
 こりゃ、パンログを毎日更新せずにはいられないようにしないとな!
 以上、ビジネスパーソンに必要な心構え 「START」 のお話でした。

<追記>
 もしThink以外が弱いと思う人がいて、どう対処したらいいの?とかありましたら、聞いてください。教えます♪

どうしてしまったのだろう。

 社会人になってから、自分自身にキレがなくなってしまった。今日グループワークをしていて、気づいたら何も発言していなかった。ぽかーんとしてしまっていた。

 理由はなんだろう。考えることが止まっているからだ。考えきれない。入り込めない。鳥瞰しているのならよいが、それもしていない。何も考えていない。無意識で考え込んでいるのだろうか。

 友達の女の子の話では、俺はうつ状態らしい。見た目は元気、心は曇り空。どんよりと厚い雲でも覆っているのかもしれない。別に大丈夫だけど、大丈夫じゃないのかもしれない。どうしてしまったのだろう。

 もうすぐ本配属。このままだとマズい。俺に出来ることは体調を万全にすること。事前準備をきちんとやること。これくらいか。せめてこれだけはやろう。そして、夢や希望を考え抜いて、持ち続けておこう。

あきらめたら、そこでおしまいだから。

 昨日、大学時代の友達と電話した。女の子。怒られた。

 「どうしてそんなにあの人にこだわるの?自分を解放しなよ。」そんなことを言われた。そして、「どうしたらkonpanは満足できるの?」とも言われた。

 何をそんなにこだわっているのだろう。どうしたら満足できるのだろう。

 もっと良い人はいるのかもしれない?確かにその通りだ。そんなことは知っている。だけど、彼女をあきらめることはできない。あきらめたら、そこでおしまいだから。俺の全てを捧げても後悔しないと思う。理由なんかない。

 あの笑顔を見ただけで、隣にいるだけで、ワクワクする。

 誰がどんなに言おうとも、彼女の悪口がどんなに聞こえようとも、彼女は彼女なりに真剣に生きている。俺の力が足りないだけ。ただ、それだけ。

 今会っても昔のようにドキドキはしないけれど、もし、お互いにドキドキすることができたなら、その瞬間が俺の新たな誕生日。その日が来るまで、俺はあきらめん。あきらめたら、そこでおしまいだから。

Skypeを楽しんでいる。寂しさは寂しさのまま。

 5月21日(木)にWebカメラを設置したのは、下記のエントリーでも述べた。
 その後、Skypeをしまくっている。5月21日(木)にみっつ~と1時間40分。5月23日(土)にUGさんと5時間。5月24日(日)に1時間半。今日、研究室のみんなと30分。みっつ~と40分。新PCとWebカメラをセットアップしてから計9時間20分。
 
 音をかなり拾ってくれるWebカメラだから、部屋のどこにいても声が届く。これが通話料は無料だというんだから驚きだ…!

 さらに言えば、docomoとWILLCOMでも電話してるから、ほんとに遠隔地とコミュニケーションしまくってると思う。

 だからと言って、寂しいものは寂しい。どんなにテクノロジーが発達しても、直接会って触れ合うコミュニケーションにはかなわないだろう。寂しさは寂しさのまま。

君なら何を望む? 『アラジン』

 アラジンを観た。小学校低学年の時に、初めて観て、それ以来大好きな映画。アラジンやジーニーを観てるだけで幸せになれる。

 
アラジン スペシャル・エディション [DVD]
ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント (2004-10-08)
売り上げランキング: 4038


 今回、10年ぶりくらいに観てみた。久しぶりに観て、1つびっくりしたシーンがあった。
(※ここから先、ネタバレがありますのでご注意を!)

 それは、アラジンがジーニーに、「人殺しはできない、その気がない人に恋愛させるのはダメ、死んだ人を生き返らせることはできない。それ以外なら、3つの願い事をなんでも叶えてあげよう」と言われた後の、アラジンの切り返しから始まるくだり。
 「禁止事項?つまりできないってことぉ~?そんなんじゃここから脱出できないよ」
 この言葉で、ジーニーのプライドをくすぐり、逃げ場のないところから脱出。さらに、脱出した後に着いたオアシスで、アラジンが「いい願い考えなきゃな~」と言いながら、ジーニーに一言。
 「君なら何を望む?」
 この切り返しに対して、ジーニーは「初めて聞かれたよ」と言って、おふざけなしで本気で答える。
 「自由になりたい」
 と。いつも魔法のランプの中に閉じ込められているジーニーは、自由が欲しかったのだ。本気で照れながら、今まで誰にも言えなかった、ジーニーの一番の悩みを打ち明ける。
 アラジンの相手の目線に立てる力。一瞬で相手の心を捉える魅力。俺からみたら、それこそ魔法だった。周りを幸せにすることで、自分も幸せになれる。相手への配慮。相手への真心。そして、自分の気持ちに素直になること。当たり前だけど、大切なもの。
 そんな気持ちを忘れそうになったなら、俺も心の中の魔法のランプを呼びだしてみようと思う。
 
アラジン 3部作 完全BOX [DVD]
ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント (2005-05-18)
売り上げランキング: 19670
おすすめ度の平均: 4.5
5 やっぱアラジン!
5 山寺宏一の凄い才能
5 アラジンの大冒険
4 何度も見てまぁ~す!!
5 いいっ!!!!
 
 アラジン3部作が揃った完全BOXが欲しくなったー!!!

Webカメラを新PCに設置した

 Webカメラを新PCに設置した。1年ほど前、教授に捨てられそうになっていたものを救出したものである。

<Microsoft LiveCam VX-1000>
http://www.microsoft.com/japan/hardware/lifecam/vx_1000.mspx

<ドライバ>
http://download.microsoft.com/download/c/0/c/c0c9745c-b21d-4725-b890-ba96b15d65b0/LifeCam1_3VX.exe

Microsoft LifeCam VX-1000 64L-00005
マイクロソフト (2006-11-02)
売り上げランキング: 8576


 30万画素のビデオセンサー付きで、メッセやスカイプする時に役立っていた。今後もお世話になると思う。誰かしゃべろうや!

【パンブック】 本当に欲しい物を手に入れるために 『お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし』

 DELLからPCが届いた。日曜日だった。それからすぐ開いて、今は快適PC生活を送ってます!
 と、言いたいところだが、結局まだチラ見しただけ。接続にはまだ至っていない。研修のレポを書いたり、連日の飲みにディズニーシーに行ったり、プライベートで悩んだりで、心身ともに疲労していたからだ。だいぶマシになった。少しずつ良い方向に向かっていると思う。
 部屋の物を減らすだけで心って落ち着く気がする。とにかく物を減らす。要らないものは捨てよう。

 持たない暮らしを実現するために。多くの気づきがあります。

お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし
金子 由紀子
アスペクト
売り上げランキング: 4386


 本当に欲しい物を手に入れるために、持たない!

余裕のある男

余裕のある男になりたい。

余裕がある男は、自信のある男。自分を持っている男。包容力のある男。他責ではなく、自責にする男。

余裕がある男になるためには、どうしたら良い?事前準備をしっかりすること。その上で経験を積むこと。

余裕がある男に絶対なってやる。

many faces

 many faces―多くの顔。多面性。

 私たちは多面性の生き物だ。

 多面性を持った自分でいい。何かをやめたくなったらやめる自分がいてもいいし、いや、やるんだ、と奮い立たせる自分がいてもいい。

 最後の切り札は、直感。直感は心の声。「必ず~しなければ」よりも「~したいな」に素直になればいい。

 人は人、自分は自分。それでいい。同じなんてつまんないと思って違うことをやる自分がいてもいいし、いや、人と同じように行動する、という自分がいてもいい。

 多面性を認めて生きることこそ、自分の筋を一本通すことではないか。矛盾を恐れるな。矛盾を包みこめ。自分だけの理論に素直になれば、それだけで幸せになれるはずさ。

幼きあの日、思い描いた世界

 まだ高校1年生くらいのガキの頃。20歳、ってのは立派な大人だと思っていた。かっこ良いし、なんでもこなしちゃう、というイメージだった。

 実際20歳になった時に感じたのは、立派な大人なんかじゃない、ということ。心は何も変わってなかった。同じ心だから、本質的に変わることはないはずなのに、変わるような予感を抱く。トンネルに入る前に雨だったが、トンネルを出たら晴れてるんじゃないか、といった感覚。結局実際は、雨のまま。

 社会人に入ってもそうだ。立派な大人になれると思っていた。が、結局それは思い込みに過ぎない。

 漠然とこんな風になれるだろう、こんな風になっているだろうな、と思っている限り、一生なれやしない。霧や雲のようにつかめない空想をするよりも、確かな設計図を描き、それに沿ってやり続けることでしか、幼きあの日、思い描いた世界のオレには近づくことはできない。決して、突然立派な大人になる、なんてはならない。

わかんない ~闇に包まれて2009~

好きな人がいる。でも、全然うまくいかない。デートもしてる。話もしてる。周りから見たら、普通に仲が良いと思う。でも、自分自身では気持ちが悪い。息が合わないのだ。

息があう人とも出会った。最高に気持ちよかった。それでも息が合わない方を選んだ。なんでだろう。

理由なんてない。一つだけ言うなら、彼女の「一瞬のきらめき」がすごいのだ。ときおり見せる仕草、表情、言葉…。強烈な光が体中を突き抜ける。鋭い光が突き刺さる。

そんな彼女に認められたいと思う。うまくいく方法なんて全然わかんない。6年間ぐらい考えたけど、まだわかんない。徐々によくなってきてるかもしれないけど、やっぱり変わってない。合わない、時々、合う。これが続いてきた。それでも、オレはあきらめる自分を想像できない。これからも一瞬のきらめきを求め続ける。

高校2年生から、オレはオレの人生を生きていない。彼女に好かれたい、と思って生きてきた。それでも、関係は変わらない。変わっていない。大した想いじゃないのかい?ただの足枷に過ぎないのかい?

電話をした。やっぱり合ってない。合ってないね、と笑えるくらい、合ってない。息苦しそうな彼女を感じ取ってそれがたまらなく苦しい。笑えない。

考え方、生き方が間違っている、と時々思う。自分の人生を生きなきゃ。じぶんのじんせい・・・。オレには彼女に好かれたいしか思い浮かばない。自分の歩み方すら信じられなくて、ふらふらふらふらしている。
きっと、彼女を思い通りに動かしたい。そんなことできるわけない。

東京に来たのは彼女を忘れるため。なのに、今日も考える。必ず明日も考える。同時に考え続けている限り、自分は伸びないような気がする。でも考える。もはや、迷いの森の暗闇の中。息するのに必死。道なき道、未知なる世界。未知なる世界を歩むみんなへ。

日々何を考えて生きてるのですか?

オレがすごいと思った人には、それが明確だった。オレも明確?実は明確じゃないのだ。もっと具体的に考える?彼女とどうなりたいのか、もっと具体化しなきゃ、一生叶わぬ夢と散る。叶う夢を描く。具体的にね。これでもかってくらい細かくね。

息を合わせたい。自分が自分になりたい。空虚な日々に水を。苦しむ人々に愛を。

人間的魅力。人生設計。愛。わからない。起きる。全力疾走。生きる。わからない。思考停止したくないのに、オーバーフローで思考停止。過ぎゆく時間。確実にこなす能力。足りない力。もっと書けるよね。書けるでしょ。現状と理想のギャップ。もうめちゃくちゃ。わからない。とにかく、いまは、わからない。

わからないけど、良くなると信じて、今日は寝る。明日はなにかわかるといいな。いつかぴったり息が合わさった彼女に教えてあげるんだ、わかったなにかを。あなたの魅力を。

就職?大学院?進路選択のお話 ~@pisaipiと珈琲談義~

 090505(火)、こどもの日、@pisaipiが熊本から遠路はるばる東京にやってきた。11時から面影屋珈琲店@新宿にて、ガチトークをした。

 @pisaipiの内定もらった企業に就職かで迷っている話、就職活動の話。あとは研修の話、手帳の話、Twitterの話、結婚の話とかにもなった。素で何でもしゃべれる友達は、本当に財産だ。ありがとね!



 進路選択ってほんと悩むよね。誰しもが通る分岐点。進路選択…自分はどう考えたんだったっけ?そういえば、進路選択の話をする機会なんて、そう多くあるものでもない。
 というわけで、気分を害する人もいるかもしれないけれでもご容赦ください、と断った上で、オレ自身の進路選択について述べてみたいと思う。

 オレは、大学院ではなく、就職を選んだ。
 理由は様々だ。一つは、大学生活をしていて、大学院は学問をするところであって、勉強するところではないと感じたことだろう。大学院にいったら、人間としてのコアな部分の成長スピードが遅いのではないか、と考えた。だから、学問を通じての人間形成より、実社会で揉まれての人間形成を選らんだ。
 
 もう一つは、セルフマネジメント力がないため、だらけてしまう恐れがあったこと。会社に入ったら、嫌でも毎日行く必要がある。強制的なマネジメントの力が働く。変な話、強制的な力で自分を奮い立たせようと思った。


 だが、最も大きな理由はこれかもしれない。
 好きな女の子がいた。今でも大好きだ。その子と将来、一緒になるために・・・と考えたら、「就職する!」と決めてしまえた。大学院に行く暇はないと思った。早く社会に出て成長したかった。早く結婚したいのだ。25歳までに結婚したい。

 成長って何?と思われるかもしれない。成長とは、自信をつけること。今のオレの目標は、自信を持って彼女を引っ張っていけ、彼女からも真に頼ってもらえるようになること。3年以内に達成すべき目標としていつも頭に入れていることだったりする。
 もちろん大学院でも成長は大いに可能だろう。それでも成長のスピードの差は否めない(と感じる)。オレは企業を選んで良かったと思っている。大学院は学問をしたいと思った時に行くもの。いつでも行ける。

 おせっかいな話だが、大学院生にはインターンをオススメする。一度社会人の生活を体験して、一週間の流れを体験すると、大学院での生活がだいぶ濃くなることは確実だ。インターンに行った大学院生は、行ってない人より間違いなく伸びる。

 企業に入って、一カ月。まだ子供の頃にイメージしていた仕事なんて、何一つしていない。それでも、ライフプランと向き合わなければならない事態に直面している。入社してすぐ、住宅財形どうですか?企業年金は?持ち株はどうする?などと聞かれる。否が応でも未来を考えざるを得ないし、アウトプットしなければならない。この差が成長の差につながるのだろう、と考えている。

-*-*-*-
 あなたは人生設計できてますか?「戦略のないやつに、敗北はない」そうです。オレは戦略を立て始めたところです。もちろん一生を完璧に設計するなんて不可能だと思ってます。それでも、5年先、10年先を見据えておくのは悪くないかもしれないですよ。5年後、10年後が定まれば、きっと、就職か進学か、はっきりするのかなと思います。どんなに年を重ねても、今の自分の面影を最高だと思えたら…それは自分への最高のプレゼントになるでしょう♪
-*-*-*-

追伸:
@pisaipi お誘いメールありがとう♪GWやし、高速バスやし、きつかったろうーに(^-^;) ホントありがとう!また夏にでも会おうや!

【パンブック】 自分基準で生きる 『脳を活かす生活術』

 「プロフェッショナル 仕事の流儀」の司会でおなじみ、脳科学者・茂木健一郎氏の「脳を活かす」シリーズ第三弾。第一弾「勉強法」、第二弾「仕事術」は読まず、第三弾の「生活術」から読んだ。

脳を活かす生活術
脳を活かす生活術
posted with amazlet at 09.05.05
茂木 健一郎
PHP研究所
売り上げランキング: 623

 話は、エッセイのように進む。が、話の軸はぶれない。軸とは何か?それは、「自分を貫く」ということ。

・ 人生には正解なんてない。
・ 自分なりの答えを見つける。
・ 「これは違う」「ここにあった!」…自分が惹かれるものを見つける(脳が喜ぶ)。
・ 自分基準で生き抜く。
・ 自分の時価総額を上げる。
・ 毎日の習慣とは、自分の未来に等しい。
・ なりたい自分を習慣化!


 人生は、自分の手で切り拓く。答えなんかない。自分の気持ちに素直になって良い。これが分かれば、日々の行動で自信を持って行動できるようになるな。
 オレは、One of them になるのが好きではないし、周りの人からの期待値を超え続けたい。良い意味で裏をかき、裏切り続けたいと考えている。自分ともっと向き合って、ダメなとこも分かった上で、自分らしく即行動すべし、だ。
 その他興味深かったのが、「笑い」について。「笑い」はもともと、「仲間に危険回避を知らせ、仲間を安心させる術として生まれたもの」らしい。「笑い」を日常生活における逆境をプラスの方向へ変換する術として追求すべきと説いている。
 ダメな自分を「笑い」にできるようになるまで客観的に見つつ、自分基準の行動ができれば、本当に怖いことなんてなくなるんじゃないかと、ワクワクさせてもらった。
 自分基準を持ちたい、笑いを重要だと感じているあなたにぜひ!

肉じゃがと雰囲気イケメン

 今日は家でのんびりと。少し疲れていたのか、昼寝を2時間くらいたっぷりした。けど、まだ身体が重い。たぶん運動をしてないせいだなぁ。

 晩飯には、「だしも水もいっさい使わない肉じゃが」というのを作ってみた。

だしも水もいっさい使わない肉じゃが – COOKPAD

 鍋に焦げ付かないように調理するのがポイントだと思う。調味料すくないんじゃね?と思ったけど、結構イケてました。野菜のうまみが凝縮された感じ。簡単でマジうまー。途中目を離したときに少し焦がしちゃったのが反省。

 それから、ネットサーフィンしてたら見つけた、雰囲気イケメンになる方法。
誰でも出来る「雰囲気イケメン」になる方法。あとオナ禁が無効な理由 – はてな匿名ダイアリー

 やるべき最低限のことですね。大切だ。
 一日を全てシステム化、ルーティン化、体系化する計画を発動しているオレとしては、こんな感じでリストアップされてるのを見るのが楽しい。まぁ読んでるときはやってやるーって思うけど、やらない人がたぶん多い。そこは注意して、実際にやることやな!自分の生活にどんどん取り入れていこう。

自分コンセプトを持とう!

 なにかモノを創るとき、その多くはコンセプトを決めることから始まる。コンセプトとは、「全体を貫く基本概念」である。

 例えば、ユニクロのコンセプトは「オシャレかつ高品質な商品を安価に提供する」だったはず。

 企業や製品に対してコンセプトが存在するなら、人間1人1人にコンセプト、生き方の軸があっても良いはずだ。そんなことを思い立ったので、自分コンセプトについて考えてみる。

 中学校時代から、オレはいつも「過去の自分に負けてはならない」と考えていた。いずれこのブログでも触れたいが、小学校時代を天国とするなら、中学校時代は暗黒時代だった。その中で、自分自身を昨日よりもよりよくしたいという気持ちで、自然と「過去の自分には負けたくない」と思うようになっていった。当時は自分コンセプトとは思っていなかったけれど、今でも忘れていないし、オレの生き方の軸、コンセプトのような気がしている。

 ただ最近、「過去の自分に負けてはならない」に、しっくりきていない。うまく表現できないが、このコンセプトだと自分は成長できても、幸せになれない気がする。
 そうそう、高校時代は、「ダメな自分を愛せはしない。強く生まれ変われ」が自分の中の軸、自分コンセプトだった。CHARCOAL FILTERの名曲、Brand-new Myself ~僕にできることの歌詞の中から頂戴したものである。


 これまでの自分コンセプトだと考えられる、「過去の自分に負けてはならない」「ダメな自分を愛せはしない。強く生まれ変われ」から見てもわかるように、どうやらオレは変わりたいらしい。それこそ、新しい自分コンセプトを「かえる」とかにしてもいいかもしれない。笑
 ちなみに、座右の銘は2つあって、「人生万事塞翁が馬」と「明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい」である。これらはある意味自分コンセプトだが、他人の言葉ではなく、自分の言葉で紡ぎだすのが、真の自分コンセプトだと思う。

 自分コンセプトを持って、軸のぶれないイケてる野郎になりたいぜ!

僕らはつながっている

 昨日、大学時代の友人(女)と電話をした。去年くらいから、「1カ月に1回は電話をする」ってのが2人の中での暗黙の了解。昨日も3時間くらい電話をしてた。

 「毎月、konpanと電話するのが楽しみで、仕事を頑張ってるんだ。毎日ネタ探しをしているんだよ」
と言ってくれる、本当にカワいい女の子。


 誰かをデートに誘うときには、ちょっぴり準備をしたり、話の構成を考えたりするけど、その子の場合は準備も全くなし。自分の素(す)で電話する。電話の最中は、基本的にオレは相槌。たまに質問したり、確認したりするけど、「うんうん」「そうなんだ」「はいはい」「へぇ」とかそんな感じ。昨日も途中、電話をしているオレを客観的に覗いてみたけど、やっぱり相槌しかしてない。

 聞き上手は話し上手と言うが、聞き上手って何だろう?聞き上手は、相手の話を面白く引き出すことなのかなと思ってたけど、それはどうやら違うんじゃないかと思った。

 「相手の話を面白く引き出す」、すなわち、「相手の気づいていないところまで、相手に気づいてもらうような聞き方」は最高だし、究極だ。だが、この領域を常に目指していたら、キリがない。自分がもたない。そんな聞き方は、いつもホームランを狙ってるバッターのようなものだ。

 そうではなくて、「基本的に、じっくり相手の話を聞いて、うなずく。受け入れる。共感してあげる」ってことが一番大切で基本の聞き方なんだなと。その中で、「相手のことを引き出す」ような質問なり、聞き方ができれば最高だなと思う。だから、今までのオレは間違ってなかったと思って、気が楽になった。


 最後に彼女がこう言った。
 「明日も仕事だけど、konpanと話したから頑張れそう!5月の終わりか6月の頭にまた電話しよーねぇ」

 熊本と千葉、遠く離れていても、つながっているものはある。毎回毎回、彼女の成長っぷりが見れて面白い。来月の電話も楽しみだ。オレも彼女から電話が来る限り、捨てたもんじゃないな、負けてられないな、と思う。

 「どんどん素敵な女性になるんやぞ」「おやすみ」と言って、ケータイを閉じた。久しぶりにぐっすり眠った。

Home > Archives > 2009-05

Calendar
« 2009 年 5月 »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
Twitter
InBook.jp
 

携帯百景
携帯百景 - konpan
影響を受けた本


Return to page top