Home > Archives > 2009-04
2009-04
迷いに迷う子羊
- 2009-04-29 (水) 18:56
- 思考
最近のオレは迷いに迷う子羊。
自分の思考を整理してみる。
今、オレは自分を見失っている。自分の良いところが何なのか、悪いところが何なのかすらわからない。
働き始めて、周りの人の良いところばかりが見える。眩しいくらい良い。
周りの人とは、同僚だけではなく、これまで付き合ってきた友達も入る。
良いところだけが眩しく見え、なにかと自分と比べてしまう。
迷いに迷った自分のわがままで、これまで大切だと思っていたものを失っている。
が、しかし。
自分のこれまで積み上げてきたものを捨ててでも変わりたい。
自分にもっと満足してみたい。
自分の型を身につけたい。
自分の生き方の基本を構築したい。
自分を見失わずに、安定に生きるために。
安定なくして、余裕は生まれない。
応用は、基礎を固めてから。
さぁ何をしようか。
まずは、部屋をもっとスリムに、快適に、システム化することから始めよう。
自分の良いところ、悪いところをもっと知る。
そしたら、もっと自分を好きになれるかな?
自分が好きになれたら、他の人をもっと好きになれる。
自分の思考を整理してみる。
今、オレは自分を見失っている。自分の良いところが何なのか、悪いところが何なのかすらわからない。
働き始めて、周りの人の良いところばかりが見える。眩しいくらい良い。
周りの人とは、同僚だけではなく、これまで付き合ってきた友達も入る。
良いところだけが眩しく見え、なにかと自分と比べてしまう。
迷いに迷った自分のわがままで、これまで大切だと思っていたものを失っている。
が、しかし。
自分のこれまで積み上げてきたものを捨ててでも変わりたい。
自分にもっと満足してみたい。
自分の型を身につけたい。
自分の生き方の基本を構築したい。
自分を見失わずに、安定に生きるために。
安定なくして、余裕は生まれない。
応用は、基礎を固めてから。
さぁ何をしようか。
まずは、部屋をもっとスリムに、快適に、システム化することから始めよう。
自分の良いところ、悪いところをもっと知る。
そしたら、もっと自分を好きになれるかな?
自分が好きになれたら、他の人をもっと好きになれる。
- Comments: 6
- Trackbacks: 0
九州のことを知りたい!
- 2009-04-21 (火) 22:01
- 日常
「九州のことをもっと知りたい!」
関東に来て、ますますそう思うようになった。周りに九州出身者がいないためか、九州のことが出てくるだけで嬉しい気分になる。ただ、知っているけど、うまく魅力を話せないということもよくある。
日本人が海外に行ったら、日本のことをもっと知っていれば良かった、と思うことがよくあるそうだ。それと似ている。関東圏に来ると、九州のことを愛していたことがわかるし、もっと知りたいと思うのだ。
そこで、目をつけたのが、「九州観光マスター検定試験」である。福岡商工会議所が主催している試験だ。以下が詳しい。
九州観光マスター検定試験(R)
http://kyushu-kanko-master.seesaa.net/
ここで問題が一つ!東京でなら一箇所くらいやっているだろうと思ったら、九州でしかやってなかった。がびーん。
次の試験日は、平成21年9月13日(日)。飛行機で帰らなければならない…!そこまでして取る価値はあるのか!と思う人もいるかもしれないが、オレは取ってやんよ!!
と、いいつつ、慎重に物事を進める必要があるので、とりあえず資料請求だけ申し込んだ。どうなることやら。
明日は東京で、Coさん、こーたさん、UGさんと飲む日。前回(3日前)も楽しかったし、今回も楽しく、かつ、何かを学ぶ機会になればと思う。
関東に来て、ますますそう思うようになった。周りに九州出身者がいないためか、九州のことが出てくるだけで嬉しい気分になる。ただ、知っているけど、うまく魅力を話せないということもよくある。
日本人が海外に行ったら、日本のことをもっと知っていれば良かった、と思うことがよくあるそうだ。それと似ている。関東圏に来ると、九州のことを愛していたことがわかるし、もっと知りたいと思うのだ。
そこで、目をつけたのが、「九州観光マスター検定試験」である。福岡商工会議所が主催している試験だ。以下が詳しい。
九州観光マスター検定試験(R)
http://kyushu-kanko-master.seesaa.net/
ここで問題が一つ!東京でなら一箇所くらいやっているだろうと思ったら、九州でしかやってなかった。がびーん。
次の試験日は、平成21年9月13日(日)。飛行機で帰らなければならない…!そこまでして取る価値はあるのか!と思う人もいるかもしれないが、オレは取ってやんよ!!
と、いいつつ、慎重に物事を進める必要があるので、とりあえず資料請求だけ申し込んだ。どうなることやら。
明日は東京で、Coさん、こーたさん、UGさんと飲む日。前回(3日前)も楽しかったし、今回も楽しく、かつ、何かを学ぶ機会になればと思う。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
先輩と飲み@新宿
- 2009-04-19 (日) 1:44
- 日常
今年の3月まで同じ研究室に所属していて、4月から東京で働いている先輩二人、tiger423さんとこーたさんと新宿で飲んだ。卒業式の日に、「この日に飲みましょう」と決めたのが4月18日だった。見事に実現した。素晴らしい。
新宿駅東口アルタ前で待ち合わせるも余りの人の多さに、3人が揃うまでに15分程度かかってしまった。ペンギンのいる居酒屋「漁亭」に行くことにし、早速動く。しかし、慣れない場所と人の多さが災い。店を見つけるまでに、またもや15分かかる。しかも、席は満席。同じビルの他の居酒屋も満席。続いて行った「がぶ呑み居酒屋 薩摩八郎 新宿店」でも30分待ち。むむむ。新宿で土曜日に飲むときは、要予約だ…。30分待って、ビールとチャーシュー丼でがっつりエネルギー補給。
研修の話やモバイルPCとイーモバの話、最後はノート術などにまで話が及んだ。最後にこーたさんが一言。「やべぇ。モチベーション上がった」 こんなことを言ってくれる先輩たち最高!オレもめちゃめちゃモチベーション上がりました!以下の二つ、確実にやる!
新宿駅東口アルタ前で待ち合わせるも余りの人の多さに、3人が揃うまでに15分程度かかってしまった。ペンギンのいる居酒屋「漁亭」に行くことにし、早速動く。しかし、慣れない場所と人の多さが災い。店を見つけるまでに、またもや15分かかる。しかも、席は満席。同じビルの他の居酒屋も満席。続いて行った「がぶ呑み居酒屋 薩摩八郎 新宿店」でも30分待ち。むむむ。新宿で土曜日に飲むときは、要予約だ…。30分待って、ビールとチャーシュー丼でがっつりエネルギー補給。
研修の話やモバイルPCとイーモバの話、最後はノート術などにまで話が及んだ。最後にこーたさんが一言。「やべぇ。モチベーション上がった」 こんなことを言ってくれる先輩たち最高!オレもめちゃめちゃモチベーション上がりました!以下の二つ、確実にやる!
- tiger423さんを見習って、日経新聞を購読開始する。
- こーたさんを見習って、自分がこれと決めたノート術を続ける。
本当にお二方、これからも定期的に飲んで、モチベーションという名のガソリンを入れていきましょう♪よろしくお願いいたします!]
22日(水)に、UGさんも含めて再び会えるので楽しみ。ホント良い先輩たち。わくわく。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
ビジネス基本動作1 ~聞く~
- 2009-04-15 (水) 22:22
- 仕事・ビジネスマインド
<ビジネスの基本動作>
<聞く>
<メモ>
事前準備をして聞く。5W1Hに沿って聞く。特にWhatとWhy、Whoは明確にする。理解できたことと理解できていないことも明確にすることが重要。
- 「考える」・・・常に頭を使い、考え、工夫しながら仕事を進めていく。付加価値をつけること。
- 「聞く」「読む」「書く」「話す」・・・ベースは「考える」
- まず、Whyから仕事を始める。「なぜこの仕事をするのか」「なぜやらねばならないのか」
- 人月単価・・・1人が1カ月働くにあたってお客様が払う金額
<聞く>
- 「聞く」ことの三要素
- 正確に
- スムーズに(人月単価)
- 理解する
- 「聞く」のゴールは、
- アウトプットの作成
- ToDo(タスク)リストの作成、次のアクションを定める
- 仕事を進めるために必要な情報を把握する
- 事前準備をしてから、聞く。
- 5W1Hのフレームワーク (赤:全体像,青:人の要素,緑:進め方)
- What (なに、なんのために)
- When(いつ)
- Where(どこで)
- Why(なぜ)
- Who(だれと)
- How(どのようにして)
- QCDのフレームワーク
- Quality(品質)
- Cost(価格)
- Delivery(納期)
- ToDo(タスク)リスト(作る事が目的ではない。作って、どう活かすか)
- 可視化
- 作業名(What)と目的(Why)を明記
- 記入日・指示者
- 作業項目の順序、見積もり時間、実際の所要時間
- 上司とのコミュニケーションツールとして使う
- マネジメント(保存しておいて、自分や後輩、チームの振り返りに。)
- 職場・仕事に慣れるまでは、メモをとることに集中。整理は後で。
- 常にメモ帳を持参。作業指示は突然やってくる。
- 「聞く」「聴く」「訊く」
<メモ>
事前準備をして聞く。5W1Hに沿って聞く。特にWhatとWhy、Whoは明確にする。理解できたことと理解できていないことも明確にすることが重要。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
手帳・ノート術を確立したいよね。
- 2009-04-14 (火) 22:30
- 仕事・ビジネスマインド
昨日は、ネットが急遽つながらなくなり、再セットアップ。せっかく早く帰ってきたのにーと思いながら、NTTに電話し、イライラしてしまった。反省。前の日に、三毒追放ということで、「妬まない、愚痴らない、怒らない」を実践するはずだったのに。ただ、すぐ怒っていることに気づいて、修正できたのは良し。
通勤電車や研修中にアイディアがいろいろと浮かぶ。それを具体化できたら、どんなに幸せだろう。ちゃんと記録しておかないとなー。現在、手帳・ノート術を確立しようともがいている。もし確立できたら、生活・仕事の質が格段に上がると思う。
「ほぼ日手帳 2009年SPRING版」を取り寄せている最中。早く来ないかな。ロフトで買えば良かったな。土日くらいには届いて欲しい。「ほぼ日」は「ほぼにち」と読むらしい。最初、「ほぼひ」って読んでた。
ほぼ日手帳を使っている有名人は多いみたい。公式ガイドブックによれば、平原綾香、ココリコ田中、栗山英樹、羽生善治などが使っている(公式ガイドブックはロフトで購入した)。
ほぼ日手帳クラブにもほぼ日手帳ユーザの有名人が掲載されている。
ほぼ日手帳クラブ
http://www.1101.com/techo_club/
通勤電車や研修中にアイディアがいろいろと浮かぶ。それを具体化できたら、どんなに幸せだろう。ちゃんと記録しておかないとなー。現在、手帳・ノート術を確立しようともがいている。もし確立できたら、生活・仕事の質が格段に上がると思う。
「ほぼ日手帳 2009年SPRING版」を取り寄せている最中。早く来ないかな。ロフトで買えば良かったな。土日くらいには届いて欲しい。「ほぼ日」は「ほぼにち」と読むらしい。最初、「ほぼひ」って読んでた。
ほぼ日手帳公式ガイドブック あなたといっしょに、手帳が育つ。
posted with amazlet at 09.04.14
マガジンハウス
売り上げランキング: 14903
売り上げランキング: 14903
ほぼ日手帳を使っている有名人は多いみたい。公式ガイドブックによれば、平原綾香、ココリコ田中、栗山英樹、羽生善治などが使っている(公式ガイドブックはロフトで購入した)。
ほぼ日手帳クラブにもほぼ日手帳ユーザの有名人が掲載されている。
ほぼ日手帳クラブ
http://www.1101.com/techo_club/
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
毎日をストレスなく楽しくいきたい!
どれも最高です。プロフェッショナルです。結果出すやつは、甘い考えを一切していない。
最近のオレは、ふらふらしている。心も体もふらふら。自分らしさを見失っている。テンポが合わない。自分本来のリズムと合っていない。他人のリズムとも合っていない。オーバークロック。「自分らしくした結果、チームで最高の結果が生まれる」…そんな、WBC日本代表の一人ひとりみたいになりたい。プロフェッショナルになりたい。そのための一歩は自分を知る事。自分ってなぁに?今までの考えが甘いことに気づいて、他人の良いところだけが羨ましくなって、自分を見失ってのエンドレス。
負のエンドレス打破に向けて、勝間和代が言っていた三毒追放が大きなヒントになりそう。
最近のオレは、ふらふらしている。心も体もふらふら。自分らしさを見失っている。テンポが合わない。自分本来のリズムと合っていない。他人のリズムとも合っていない。オーバークロック。「自分らしくした結果、チームで最高の結果が生まれる」…そんな、WBC日本代表の一人ひとりみたいになりたい。プロフェッショナルになりたい。そのための一歩は自分を知る事。自分ってなぁに?今までの考えが甘いことに気づいて、他人の良いところだけが羨ましくなって、自分を見失ってのエンドレス。
負のエンドレス打破に向けて、勝間和代が言っていた三毒追放が大きなヒントになりそう。
- 妬まない
- 愚痴らない
- 怒らない
自分がコントロールできること、コントロールできないことを見極め、コントロールできることを地道に愚直に進める。これですね、きっと。自分を知り、自分を方向付け、自分を高める。他人は、他人。オレは、オレ。
長々と書きました。読んでくれた方、ありがとうございます。社会人一年目、konpan。自分と生き方を千葉で模索中です。毎日をストレスなく楽しくいきたい!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ネット開通!ブログ再開!
千葉に引っ越して16日目。ついに、ネットが開通いたしました。これで生活水準が5倍は上がった気がいたします。携帯から長文を打つのは好きではないので、これまでブログを放置しておりました。携帯からは、Twitterぐらいがちょうどいい。満員電車に揺られてても、Twitterならなんとか書き込めます。
最近やっていることは、ひたすら研修です。kouのブログの言葉を借りれば、「スポンジみたいに新しい事を吸収する」濃い日々を送っております。研修では、ビジネススキルの基礎を学んでおりまして、座学はほとんどありません。グループワークやケーススタディが大半で、80%くらいは占めています。自分で積極的に考えることが必要不可欠なものばかりです。
インプットばかりして、まだ全然整理できていないので、今日から、できる限り毎日、気づいたことを書き込んでいきます。自分流思考します!
p.s. kouのブログやugさんのブログから、刺激いただきました!遠くてもつながってる!!!!!あれ?きもい?笑
最近やっていることは、ひたすら研修です。kouのブログの言葉を借りれば、「スポンジみたいに新しい事を吸収する」濃い日々を送っております。研修では、ビジネススキルの基礎を学んでおりまして、座学はほとんどありません。グループワークやケーススタディが大半で、80%くらいは占めています。自分で積極的に考えることが必要不可欠なものばかりです。
インプットばかりして、まだ全然整理できていないので、今日から、できる限り毎日、気づいたことを書き込んでいきます。自分流思考します!
p.s. kouのブログやugさんのブログから、刺激いただきました!遠くてもつながってる!!!!!あれ?きもい?笑
- Comments: 4
- Trackbacks: 0
Home > Archives > 2009-04