Home > Archives > 2009-01

2009-01

ログが面白い

 ログが面白い。ログを英辞郎で調べると以下のようになる。

log
【1名】
1. 丸太{まるた}、(木の)幹・胴体{どうたい}◆伐採して枝を切り落とした幹本体。
2. 《海事》航海{こうかい}記録{きろく}[日誌{にっし}]
3. 《海事》測程器{そくていき}◆船尾から引っ張って船速を計る道具。
4. 航空{こうくう}記録{きろく}[日誌{にっし}]
5. 〔乗り物の〕運行{うんこう}記録{きろく}[日誌{にっし}]、〔機械{きかい}の〕運用記録{うんよう きろく}、〔コンピュータの〕ログ
6. 〔丸太{まるた}のように〕重いもの、動かないもの
7. 〈豪俗〉怠け者、愚か者


 このブログはもちろんログ。他にも日記、手帳、ノートなどが当てはまるだろう。
 過去の自分の考えたこと、アイディアなどがどんどん溜まり、アイデンティティが確立される?とにかく、自分を高めるのに効果が絶大であることは間違いない。とにかく今はどんどんアウトプットしていくことが大事(整理することもそのうち大事だろうけれど)。引き出しを増やす!

ブログ1000エントリー目指す!→考え方とかSE(仕事)のこととか読んだ本とか…人生を豊かにするために書く。文章力UP目指す。
Twitterで文章力UP、文章のキレUP!アイディアをどんどん出す!
mixiで人間関係・人脈構築!
手帳で時間管理!アイディアをどんどん出す!

 卒論も現時点でのログ、大学4年生の間のログ。就活ノートもログだな。さっき、UGさんに就活ノートNo.2(2007.12~2008.02)見せたけど、「この時期からやってたんやねぇ」という話になった。面白い。ログがもたらす生活の豊かさ。素晴らしい。

 それから、アイディアマラソンが気になる。アイディアログって感じかな。
  → アイディアマラソンへようこそ

コンテンツが全て

 ブログやHPを作るときに、「テーマを何か一つに絞れ」とよく言われる。その通りだ。閲覧者も集まりやすいし、なにより、作成者が書きやすい。
 有名人のブログは、有名人自身がコンテンツである。その人に魅力があればあるほど、人は惹きつけられる。
 このブログも、「その人自身がコンテンツ」、すなわち、konpanがコンテンツとなるようなブログ、というスタンスで書いている。パンログは、konpanがコンテンツである。konpanやブログの魅力は、後からついてくると信じて。

 書くことでわかることがある。あとから振り返ることでわかることがある。将来、「何かものを書きたい」ので、そのための練習でもある。

 研究は、コンテンツの開発だが、実際にコンテンツが優位でないと、コンテンツは優れたものにならないし、全く広まらない可能性が高い。
 「学会があるから、何か発表しよう」ではなく、「発表したいことがあるから、学会に行こう」が正常だろう。この場合、学会が「メディア」だろうし、発表したいことが「コンテンツ」である。他の例としては、「大きな映画館があるから、こんな映画をとろう」→「こんな映画を流したいから、映画館を作ろう」などが挙げられる。現代は、コンテンツの優位さがなくなってきている。

 その人自身の魅力=コンテンツ。この式に、就職活動時代、大いに悩んだ。なにかコンテンツあったっけ、おれ?と。探してみれば、出てくるものなのだが、長い時間かけないと出てこない。コンテンツを作るために生きるといっては、大げさかもしれないが、いつもコンテンツを濃くしたいと思って生きている。

 さて、論文書きますかw

【補足】
メディア=情報媒体
コンテンツ=中身、内容

携帯百景

携帯百景
http://movapic.com/

携帯写真をメールで投稿して楽しむコミュニティーサービス。
Twitter写真版といったところかな。

Twitterをやりはじめてから知ったサイト。
ブログだと携帯から投稿するのがめんどくさいときがありますが、携帯百景だと手間かからないんで、どんどんUPしたくなっちゃいます。

下のような写真が携帯百景の自分のページに保存されていきます。

キャラメルパンナコッタ@556
http://movapic.com/konpan/pic/103365

ロッテチョコパイからベロが!
http://movapic.com/konpan/pic/101714

オススメです。

続・Dropboxが気になって使ってみた

 引き続き、Dropboxです。

<Dropbox>
https://www.getdropbox.com/

 これ、めっちゃいいです!特に同期機能がいい!実際に、自宅ノートPC、研究室デスクトップPC、研究室ノートPCの3台に専用クライアントソフトをいれてみました。どんな環境にいてもサクサク作業ができちゃいます。これまではUSBメモリにいれて、それぞれのPCで作業していたのですが、そんなことはもう必要ありません(一応バックアップ用にUSBメモリを使ってます)。
 とにかく、使い初めてまだ2日ですが、Dropboxを使うメリットをたくさん見つけました。

・USBを持ち歩く必要がない

   → 手ぶらでOK!
・USBをアンマウントする手間が省ける
   → あれ、めんどくさいんですよね・・・
・Windowsエクスプローラで普通のファイル操作を同じように作業できる
   → 専用クライアントソフトをインスコするだけ。簡単にできました。
・Webブラウザからも自分のファイルをDLできるので、どこでも作業できる

   → 専用クライアントソフトをいれてないPCからも、ファイルを見れます。ネットカフェとか友達の家など、専用アプリを入れることのできないPCなど。まぁこれは、普通のオンラインストレージの機能ですね。

 今のところ、文句のつけようがないです。怖いのは、サービスが停止したときかな。。一応、ローカルにもファイルを置いておかないと。あとは、セキュリティですかね。でも、それらは、すべてのWebサービスに言えること。ほんと、オススメです!ずっと使いたいと思えるアプリです。Dropbox万歳!

 Linux、Mac版もあるようです。

【関連エントリー】
Dropboxが気になって使ってみた(2009.01.26)

Dropboxが気になって使ってみた

Dropbox
https://www.getdropbox.com/

 Dropboxは、米Evenflow, Inc.が運営するオンラインストレージサービス。無料で2GBのディスクスペースを利用できる(有料版もあり)。専用クライアントソフトを利用した高機能なファイル同期・バックアップができるのが最大の魅力。

 Webアプリの強みを最大限に使っているんじゃないでしょうか。研究室PCと同期を取れば、卒論がどこでも書ける。これ便利です。DLしてインスコすれば、普段どおりのファイル操作で保存・同期できます。これでUSBメモリが要らない生活がぁ~!!

【参考】
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/13/4371
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0806/06/news124.html
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/15/dropbox/index.html

http://www.ideaxidea.com/archives/2008/10/dropboxusb.html
http://netafull.net/tech/027307.html

【関連エントリー】
続・Dropboxが気になって使ってみた(2009.01.27)

フィジカル or テクニック 「研究室対抗サッカー大会」

 研究室対抗のサッカー大会だった。センターバックとして3試合(10分ハーフ)にフル出場。予選3位通過。決勝トーナメント1回戦敗退だった。

 うちのチームのFWに長身でごっつい重戦車のような人がいる。DFに囲まれてもボールをキープでき、3人くらい引き連れたままシュートまで持っていく。今の日本代表にああいうタイプがいたら面白いだろうなと思った。

 サッカー選手の特徴として、2タイプ見つけた。体力が無尽蔵のようだったり、倒れなかったりする「フィジカル」タイプのプレーヤー。例は、中田英寿。もう1タイプは、テクニックで翻弄する「テクニック」タイプのプレーヤー。例は、中村俊輔。
 少なくともどちらかにならないと、試合で使えない選手となってしまうと思われる。重戦車を見たあとだし、とりあえず、フィジカルを鍛えよう。早速、腕立て伏せを30回した@研究室。
 
 「フィジカル」、「テクニック」を兼ね備えると強い。さらに「メンタル」も強いとなお良い。


 ただいま卒業論文執筆中。悪戦苦闘中。確実に進んではいるが…。もうちょっとピッチをあげないと30日に間に合わない。むむむ。

復讐のその先にあるものは? 『007 慰めの報酬』

 「007 慰めの報酬」を観た。こーさんと。前作、「007 カジノ・ロワイヤル」の1時間後という設定らしい。なので、前作を観ておいた方が深く感じとれるし、楽しめると思う。
 相変わらず、ダニエル・クレイグはクールでかっこいい。前作で愛した女ヴェスパーを殺された怒りで、自分を見失うという人間らしさが描かれていた。ここが主演がダニエル・クレイグになってからの最大のポイントなのかな。
 
 復讐ってなんだろう?復讐のことが頭にちらつけば、いつも気持ちが悪い。「こんちくしょー」と、力が伸びるのかもしれないが。
 俺自身、復讐じゃないが、見返したい人がいる。見返したいとよく思う。最近はだいぶそう思う回数が少なくなったけれど、あの強い気持ちが今の俺につながっている。「こんちくしょー」パワーだ。今、とても感謝している。しかし、どこで見返しが成功かなんて多分わからない。見返したつもりでも見ていないとかだったら、辛いな。あと、もし復讐や見返しが成功したところで、結局、「で、何だったんだ?」となる気がする。  
 許すことが難しいことがある。だが、許さないと気持ち悪さから一生解放されないのかもしれない。時間の力と自分の力でいつか許せる日がくると思う。とにかく、まだまだ前を向いて歩いていくしかない。転んでいる暇はないのだ。

 ヴェスパーとの思い出のカクテル(ヴェスパー・マティーニ)にひたるボンド。哀愁。素敵。

ときめく恋か落ち着く愛か

 「好き」には、“ときめく”好き“落ち着く”好きがある、ということ。


 090122の日記で2種類の「好き」について述べた。このテーマについて、恋愛の師匠に話を聞いてみた。

俺:「好きには2種類あるくない?“ときめく”好き“落ち着く”好きの2つ」
師:「うんうん、そだね」
俺:「どっちがいいとかねぇ?」
師:「“落ち着く”好き
俺:「どうして?」
師:「“ときめく”好きは恋で、“落ち着く”好きは愛だから。」

 なるほどーと思った。愛のほうが相手を尊重できて、息の長い関係になりそう!これは間違いないな。沸騰しているかのような恋も徐々に愛に変わるといいけどね。

 今年のテーマは、「自分を知る」だったが、同じくらい「愛」についても考えて実践していこうと思う。

単純に進めるのが一番

 久しぶりにベッドメイキングをした。朝から夕方まで。ベッドメイキングは相性が合えば、2人が圧倒的に楽だが、息が合わないとイライラしてきて、疲れがひどく溜まる。要するに、ベッドで寝るときと同じだということ。おばちゃんたちと話すのが楽しいけん、辞めないようなもの。3月の卒業までは続けるだろう。ベッドメイキングみたいな単純労働は、とにかくシステム化して、機械的に動けば一番スムーズだと思う。あとは、改善。まぁ「トヨタ」ですね。(当たり前だけどなぁ。。)

 バイトが終わってから、論文執筆を本格的に打ち込み始めた。1ページ半くらいしか増えていない。まぁ初日なので、始める事が大事だと考えていたのでこれでOK。明日から加速度的に増やしていこう。明日で目次~3章までは固めたいな。

 パンヤは100H近くやった。3HIO!ライバルのUG先輩との差が3に縮まった。

 明日は、食料・飲料購入とラーメンとジャージと007!


【追記】 UGさんに目の前でHIO決められ、差が4に広がった;;

ウィルスでてんやわんや

 研究室中でウィルスが発見され、てんやわんやの大騒ぎ。Downadupっていうワームらしい。怖い怖い。エフセキュアのDownadup専用の駆除ツールで解決か?何もないといいけれど…。

 昨日、教授とマンツーマンで3時間ツールの改善を行ったおかげで前に進んだ。今日でツール開発は、95%終了!あとは細かいところのみ。明日からは論文執筆にすべての力を注ぐ!(パンヤも静かにやる)

 30日までには第一版を完成させなければ。

二種類の好き

 仲良しな女の子と電話。お互いの状況について報告し合う。本音で語れるし、自分を飾る必要もないので、楽しい。「気が合う」って感じる。

 「好き」について語り合う。二人で出した結論は、「好き」には、“ときめく”好き“落ち着く”好きがある、ということ。細胞レベルで好きなのは、前者。いい意味で冷めているのが、後者。友達は、どちらかというと前者かなぁ。ワクワクドキドキに近い気がする。家族は、後者かな。

 どちらかの状態を取れば、もう一方の状態が失われる可能性が高い。どちらが幸せかもわからない。それでも、大学4年間ずっと考えていた「好き」についての思考が、以前に比べて深まっただけで幸せ。

 “ときめく”好き“落ち着く”好きが、同時に共存することがあるのだろうか。矛盾が矛盾しないということか。ありえるのかもしれない。

トーク!

 大学の友達5人+俺とでカレー鍋。肉も白菜もおいしかったが、締めのチーズと米が特に最高だった。

 話に花が咲いた。人生から恋愛まで幅広く話した。人の考えが聞けて、おもしろかった。自分の考えも少しまとめることができた気がする。日本代表の試合すら観なかった。素敵な時間だった。

 みんなが健康で幸せで生き生きとした人生を歩むことを願う。俺もキラキラ輝いて、自信を持って「人生を楽しんでる!」と言えるように日々生きるから!と強く心に刻んだのであった。

走って走って走りまくれ~!

 月曜にしては、まぁまぁ進んだと思う。研究の話。SCORMの限界は近い。ツール開発はかなり大詰め。開発と論文の同時並行も良いが、ここからは一つ片付けていくことにしようかなと思案中。

 とりあえず、パンヤは2HIO・3チップだった。PWの記録更新。満足。駅伝イベントも順調に消化中。前半戦の200ホールを無事に回った。ゼミの前日は、パンヤはしない。というか、する必要がない。論文か開発か…とにかく研究に集中!

 hideのever freeはテンション上がる!夜の友。明日は鍋だ。

ひとつ屋根の下で

 朝起きて、肩こりと戦いながらチャーハンを作った。食べ終わった後、昼寝を2時間たっぷりした。17時から本を読み、気づけば18時だった。20時から先輩の発表練習やし、そろそろ飯を作らんば意気込む。その途中で、そもそも発表練習が20時からなのか?と思い、メールを見たら、18時からだった。もう始まってるじゃんと思い、行かないことを決意;;w
 すいませんでした、UGさん。発表練習は充実したものになりましたか?明日、うまくいくといいですね!
 
200901181347000.jpg
図1: ツナとオクラが美味なチャーハン

 夜は、カレーとサラダ。美味。特に豚肉とシーザーサラダのドレッシングがイケてた!自宅でシーザーサラダが食べられるなんてと感動した。そうそう、香梅でケーキを買った。バナナチョコレート。べっとり甘いけど、うっとりするほどうまかった。最近、ケーキ食べまくってるな…。まぁ太りたいからいいか。
 明日からの一週間は開発も論文もパンヤも集中して進めるぞ!

200901182017000.jpg
図2: このドレッシングを使い終わった後、シーザーへ♪

200901182155000.jpg
図3: 今年3個目くらいのケーキ

人生に一度だけ、誰にでも運命の休暇がある 『The Holiday』

 「The Holiday」を観た。こーさんに借りたもの。失恋したL.A.とイギリスの2人の女性が2週間、家を交換して強く生まれ変わっていく物語。
 人生では、短い時間で急成長したり、長い時間をかけても成長するどころか、逆に衰退することすらある。悪い流れの時に、環境を思い切って変えてみる、断ち切ってみると、急激に強くなるのかも。男も女もガッツだぜ!
 この映画の中でも名画を観ることの素晴らしさが描かれているのだが、本当に映画って素晴らしい。観ないよりは観たほうが絶対にいい。うん、映画って素晴らしい。

 昨日、「L change the WorLd」も観たので、今年観た映画は合計3本となった。目標は1年間で30本。いいペースかと思われる。

しょうが焼き丼、どーーん!
しょうが焼き丼、ドーーン!

バランス

 すべての物事には、コインの表裏のように二面性がある。例えば、彼女の彼氏に対する関係でみてみよう。
 「彼氏といちゃつきたい」などのように近づくときを表だとすれば、「一人で趣味の時間よ」と離れるときもある。これは裏である。
 とまぁだいたいの物事にはこのように、二つの側面がある。今が表裏どちらかというのは、常に意識しておかないとわからない。表がわかって初めて裏がわかり、裏がわかって初めて表がわかるからである。

 大切なのは、表裏のバランスだろう。「愛」と「お金」という表裏があるとすれば、「愛ー」だけでは乗り切れず、「お金ー」だけでも乗り切れない。

 いずれにせよ、最も言いたいことはバランスが大事だということ。どちらかに依存しすぎると、何かが壊れる。バランスが取れている人の方が、平和に生活できる。おれは平和に生きたいので、うまくバランスを取るように心がけていたりする、密かに。

 一つ言い忘れたが、表と裏のとりかたは、もしかしたら個人差が大きいかもね。だれかに聞いてみよう。それから、表と裏は基本的に共存しえない。しえないはずなのだが、共存することがあるらしい。矛盾が矛盾しないのだ。次元を上げる?とにかく、そんな人もいるらしい。

HIO!HIO!HIO!

対戦で9H回って、勘を取り戻した後、猛者たちが集う大会へGO!

HIO!
HIO!
HIO! HIO!HIO!HIO!

結果、3大会3HIO!いえーい!
ノルマが終わった後のパンヤだったから楽しかった!
やってる場合じゃないといえばやってる場合じゃないのだが。

なぜやったかといえば…

2009年最初のイベントは駅伝。パンヤ島で「パンヤ駅伝」が開催されます!
「パンヤ駅伝」では期間内にプレイしたホール数に応じて特典アイテムをGET!!
また、1日1回、ランダムでアイテムをGETすることができる「給水コーナー」、
見事、上位、キリ番でゴールした場合、豪華景品がもらえる「駅伝ランキング」が登場!


上記の新イベントが発生してしまったからなのだ…。ひそかにやるのだ。

好き。お気に入り。この日記のタイトルw

ダストトレイル

 「ダストトレイル」という言葉を初めて知った。流星群の流星物質の集団の名称として使われる言葉らしい。塵で出来た道。「塵も積もれば山となる」、ならぬ、「塵も積もれば道となる」か。塵と思っているようなことでも積もりに積もれば、きれいな道となるのか?

 友達のC言語・構造体の課題を手伝った。結構簡単だったけど、C自体久しぶりで、人に教えながらだったので、なかなか進まず3時間かかった。最終的にうまくいったのでよし。教えるのは、こっちも勉強になるな、と再確認。すぐにその後の研究に生かせるプログラミング記法を身につけることができた。

 研究の行き詰まり。SCORMの限界を知る。完全に個人的なメモだが、cmi.suspend_dataというSCORMデータモデル要素には、

1.データはASCIIフォーマットで転送されなければならない。その後、SCOは要求された形式に変換する。

2.LMSの過度の負荷を避けるために、この要素は4096バイトのデータ(量)に制限されるべきである。

という制限があるらしい。駄目じゃん。4キロバイトって全然データ送れないじゃん!ASCIIだから日本語そのままじゃ送れないじゃん!まぁそれでも戦うがね!

 ビーグルクルーがいいけん!聞けば聞くほど深みが出るです。必殺ウラオモテの音源もGETしたので、聴きこんでいこーと思います。

<追記>
パンヤを再インスコしたw

Twitterに登録してみた

Twitter(トゥイッター、ツイッター)は個々のユーザーが「つぶやき」を投稿し合うことでつながるコミュニケーション・サービス。

 前から気になっていたので、Twitterに登録してみた。

 ブログや掲示板とチャットを足して、2で割ったような感じですかね。「今なにしてる?」という短い文章に答える(つぶやく)ことで、人とつながりあうウェブサービスです。mixiにも同じようなサービスがあります(mixiエコー)。
  konpanで登録してますので、もしやってる人がいたらユーザ名を教えてください!やってない人もぜひぜひ登録してみてください!すぐ登録できますよ。

Twitter
http://twitter.com/
「今なにしてる?」という短い文章に答える(つぶやく)ことで、人とつながりあうウェブサービス。

3歩進んで2歩下がる

 研究の話。今日は短い時間に集中して取り組んだ。学習管理システムと呼ばれるLMSにタイピングしたキーワード、タイピング時間、cps(Characters per second)を受け渡すことができた。序論の大まかな流れも先生に見てもらった。
 しかし、だ。また問題発生。発生して少しいじくったがうまくいかず、どんどん眠くなってきて寝て、飯食べて、今に至る。なにか解決策が思い浮かぶかなーと思ったが…飯食いながら漫画読んでたら思い浮かばないわなぁ。。
 テニプリは、面白い。限界突破を見せ付けてくれる。ありえないとか思ったけど、俺の中学時代はテニプリが座右の書だった。テニス部だしね。

 明日は朝からゼミー!

Home > Archives > 2009-01

Calendar
« 2009 年 1月 »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Twitter
InBook.jp
 

携帯百景
携帯百景 - konpan
影響を受けた本


Return to page top